科学雑学

薬指が人差し指より長い男性はお酒を飲みがち:性ホルモンの影響であることが判明

科学

Wiley Online Libraryにて発表された最新の研究から、薬指が人差し指よりも長い人は、飲酒量が多い傾向があることが明らかになりました。

まるで迷信のようなこの発見ですが、これには、性ホルモンが胎児期の発達に与える影響が関係しているようです。

本記事では、このテーマを深く掘り下げ、研究結果やその背景にある生物学的メカニズムについてまとめていきます。

参考記事)

Your Hands Could Predict Your Drinking Habits, Study Suggests(2024/12/06)

参考研究)

Is Alcohol Consumption Pattern Dependent on Prenatal Sex-Steroids? A Digit Ratio (2D:4D) Study Among University Students(2024/11/11)

胎児期の性ホルモンと指の長さ 

  

胎児期に、男性の胎児精巣からテストステロンを分泌します。

 

このホルモンは、脳や他の器官の発達に大きな影響を与えます。

 

一方、女性の胎児はテストステロンの影響をそれほど受けず、代わりに母親の血液を通じて供給されるエストロゲンの影響を受けます

 

この結果男性胎児は女性胎児に比べ、胎児期におけるテストステロンの影響が強く、エストロゲンの影響が弱いという状況になります。

  

これらの性ホルモンの影響は、指の比率にも反映されます。

 

具体的には、薬指が長い人は胎児期に高いテストステロンと低いエストロゲンにさらされていた可能性が高いとされています。

 

この指の比率(2D:4D比)は、動物実験でも確認されており、多くの動物種で同様の性差が見られます。

 

 

飲酒習慣と指の比率の関連性 

 

ポーランドの医科大学で行われた研究では、薬指が人差し指よりも長い学生が、より多くのアルコールを消費していることが示されました。

 

この研究には、169人の女性と89人の男性が参加し、アルコール使用障害のテスト(AUDIT)に回答しました。

 

結果として、薬指が長い人ほど飲酒量が多く、AUDITスコアも高いことがわかりました。

 

この傾向は男女ともに見られましたが、特に男性において顕著でした。

 

さらに、アルコール依存症の患者について調査した他の研究でも、薬指が長い傾向が確認されており、指の比率が飲酒行動をある程度予測できることが示されています。

 

 

研究が示す新たな視点 

この研究は、性ホルモンが胎児期から私たちの行動にどのように影響を及ぼしているかを示す一例です。

 

指の比率は単なる身体的な特徴にとどまらず、胎児期の発達やその後の行動傾向を理解する手がかりを提供しています。

 

たとえば、薬指が長い人は飲酒量が多いだけでなく、持久走やサッカー、バスケットボール、サーフィンといったスポーツで優れたパフォーマンスを発揮する傾向があります。

 

一方で、自閉症、ADHD、インターネット依存症、さらには前立腺がんのリスクが高いことも報告されています。

 

このように、指の比率は私たちの健康や行動に複雑な影響を及ぼしているのです。

 

 

今後の研究の可能性

人間の指の比率が飲酒習慣に影響を与える具体的なメカニズムについては、まだ解明されていない部分も多く残されています。

 

例えば、胎児期の性ホルモン脳のどの部分にどのような影響を与えるのかや、それが成人後の行動にどうつながるのかについては、さらなる研究が必要です。

 

また、社会的要因や文化的背景が、指の比率と飲酒の関係にどの程度影響を与えるのかも興味深い課題です。

 

指の長さと行動の関係についての理解が深まることで、私たちの発達や行動に関する新たな洞察が得られるでしょう。

 

加えて、この知識が飲酒問題の予防や治療に役立つ可能性もあります。

 

 

まとめ

・胎児期の性ホルモン(テストステロンとエストロゲン)の影響は、指の比率(2D:4D比)に記録され、飲酒習慣を含む行動や健康に影響を与える

・薬指が長い人は飲酒量が多い傾向があり、特に男性でその関連性が強く現れる

・指の比率はスポーツのパフォーマンスや健康リスクにも関連しており、さらなる研究で新たな発見が期待される

コメント

タイトルとURLをコピーしました