【前回記事】
この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。
韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。
そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。
【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。
今回のテーマは“治を知らざる者は必ず曰わく、民の心を得よ”です。
治を知らざる者は必ず曰わく、民の心を得よ
【本文】
今、治を知らざる者は必ず曰わく、民の心を得よ、と。
民の心を得て、以て治を為す可(べ)くば、則(すなわ)ち是(こ)れ伊尹(いいん)・管仲も用うる所無く、将(まさ)に民に聴かんとせんのみ。
民智の用う可からざること、猶(な)お嬰児(えいじ)の心のごときなり。
夫(そ)れ嬰児頭を剔(そ)らざるときは則(すなわ)ち腹痛み、痤(ざ)を㨽(さ)くには、必ず一人之(これ)を抱き、慈母(じぼ)之を治す。
然るに猶お啼呼(ていこ)して止まず。
嬰児子は其の少し苦しむ所を犯して、其の大きい利する所を致(いた)すを知らざればなり。
今、上、田を耕し草を墾(と)るを急にするは、以て民産を厚くするなり。
而(しか)るに上を以て酷(こく)と為す。
刑を修め罰を重くするは、以て邪を禁ずるが為なり。
而るに上を以て厳(げん)と為す。
銭粟(せんぞく)を徴賦(ちょうふ)し、以て倉庫に実つるは、且(まさ)に以て飢饉を救い、軍旅を備えんとするなり。
而るに上を以て貪(たん)と為す。
境内(きょうない)必ず介を知り、私解無く、力を併せて疾闘するは、禽虜(きんりょ)する所以なり。
而るに上を以て暴と為す。
此の四つの者は治安ずる所以なり。
而も民悦ぶを知らざるなり。
夫れ聖通の士を求るは、民知の師用するに足らざるが為なり。
昔、禹、江を決し河を濬(ふか)くし、而して民瓦石(がせき)を聚(あつ)む。
私産は鄭(てい)を存して、皆以て謗(そしり)を受く。
夫の民智の用うるに足らざること亦(また)明らかなり。
故に士を挙げて賢知を求め、政を為して民に適うを期するは、皆乱の端なり。
未だ与(とも)に治を為す可からざるなり。
【解釈】
今、本当の政治を知らない者は必ずこう言う、「民の心を得よ」と。
しかし、民心を得ればそれで治まるならば、伊尹(殷の宰相)も管仲も使う必要はなく、ただ人民にどうして欲しいかを聞きさえすればよい。
しかし、人民の知恵など用いるに足らないことは、赤子の心と同様である。
赤子は頭髪を剃らぬと腹を病み、できものをえぐらぬとそれが広がってしまう。
そこで髪を剃り、できものをえぐるには、必ず誰かが子を抱き、母がやってやる。
それでも赤子は泣きわめいて止まない。
赤子は少苦しいことの先に、大いに楽になるのが分からないのである。
今朝廷が民に命じて田を耕し草を取ることを励ますのは、それで民の生活を豊かにしようとするからである。
しかし民は朝廷を酷いと言う。
刑を整え、罰を重くするのは、それで邪悪を禁じようとするのである。
しかし民は朝廷を厳しいと言う。
銭や穀物を徴収して倉庫に満たすのは、(いざというとき)それで飢饉を救い、戦争に備えているのである。
しかし民は朝廷を貪欲だと言う。
国内の人民全てが戦闘のことを習って、自分勝手に義務を免れることがなく、万民が力を合わせて勇敢に戦えるようにするのは、敵を倒すためである。
しかし民は朝廷を暴虐だと言う。
これら四つの措置は、国を平治し保安するためのことである。
しかるに民はそれを悦ぶべきあることを知らぬのである。
そもそも君主が賢士を求めるのは、人民の知恵などを用いるに足らないことを分かっているからである。
かつて禹が長江に分流を作り、黄河の床をさらい、治水に苦心したとき、人民は恨んで瓦や石を集め禹に投げつけようとした。
鄭の子産が田を広げ、桑を植えて農業を立て直したとき、人民はこれを謗(そし)った。
禹は天下を助け、子産は鄭を救ったのに、ともに民の中傷を受けた。
民の知恵など用いるに足らないことは、これらのことからもよく分かる。
こうしたわけで、君主が人を用いるのに賢者の士(儒家墨者)を求めたり、政治を行うのに民心の言葉に左右されるのはみな国の乱れる原因であって、こうした君主とはともに国を治めることができないのである。
国家のため、人民のためのバランス
韓非は、民が気に入るような政治を行うことは、国が乱れる原因となると述べていますね。
また人民を、少しの苦しみが後々大きな利益に繋がることが分からない愚かな存在としています。
長江の治水に苦心した禹や農産に務めた子産に対して誹謗した民たちを例にしています。
そして、そういった民に対して理想ばかりを述べる儒家や墨者に対しても批判的な意見も交えています。
現代ではグローバル化による格差の拡大や、移民・難民の増加によってそういった者たちを救済(優遇?)する措置についても問われる時代になり、人民の意見が多様化しています。
それ自体は悪いことではありませんが、そればかりに傾倒してはいけないということでもあります。
国が疲弊すると、そういった外的要因に反発した独裁政権が生まれる例は歴史上多く見られます。
国防や国豊のためには人民に対する労働や徴税などは必要ですが、経済を回すためには敢えてやらないことも必要です。
しかしやりすぎるのも反発を生み、やらないことでも国力が衰えていく……。
このバランスを取ることが難しいのでしょうね。
国民は何を耐え、何を得るのか、もし成果を得られなくともどういった結果があったのか、それを次にどう繋げていくのか……。
こういった情報が伝わるようになれば、もっと心穏やかに過ごせる人は多いと思います。
コメント