哲学

【韓非子㊵】国に巣食う五つの害虫(後編)

哲学

【前回記事】

 

この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書韓非子についてまとめていきます。

       

韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。

         

そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。

       

【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。

       

今回のテーマは“国に巣食う五つの害虫(五蠹)の後編”です。

        

                            

                      

此の五者は国の蠹(と)なり

【本文】

乱国の俗は、其(そ)の学者は則(すなわ)ち先王の道を称して以て仁義を籍(か)り、容服(ようふく)を盛んにして弁舌を飾り、以(もっ)て当世の法を疑わしめて、人主の心を弐にす。

 

其の言談する者は、為設詐称して、外力を借り、以て其の私を成して、社稷(しゃしょく)の利を遺(わす)る。

 

其の剣を帯ぶる者は、徒属(とぞく)を集め、節操を立て、以て其の名を顕(あらわ)し、五官の禁を犯す。

 

其の御を患う者は、私門に積み、貨賂を尽くして、重人の謁を用い、汗馬の労を退く。

 

其の商工の民は、苦窳(くゆ)の器を修治し、弗靡(ふつび)の財を聚(あつ)め、蓄積(ちくし)して時を待ちて、農夫の利を侔(むさぼ)る。

此の五者は邦(くに)の蠹(と)なり。

 

人主、此の五蠹の民を除かず、耿介(こうかい)の士を養わずは、則ち海内(かいだい)に破亡の国・削滅の朝有りと雖(いえど)も、亦怪むこと勿(な)けん。

 

【解釈】

乱れた国では、学者は古代賢王の道を述べて仁義を掲げ、様式や服装、言葉を美しく飾り立て、現在の法律や制度について人々に疑いを抱かせ、君主の心をも惑わす。

 

遊説家は憶測や偽りの議論を並べ、外国の威力を借り、そうやって自分の地位や財産を築き、国の利益など考えない。

 

侠客(剣を帯びてのさばる者)は仲間を集め、節義を売り物にし、名を高め朝廷の禁制を踏みにじる。

 

戦や土木の労役を忌避する者は、豪族に贈り物を積み、また賄賂を用いて労から逃げ延びる。

 

商人や工芸家たちはろくでもない道具を体裁良く作り上げ、贅沢な品々を買い集め、値が上がるのを待ち、農民らの利益を奪い取る。

 

これら五つの者は国に巣食う木喰い虫である。

 

君主がこの五種の民を退治せず、律儀な働き者をないがしろにしているならば、天下滅び、衰えることになっても不思議ではないだろう。

 

 

五蠹を取り除かぬ国は滅んでもおかしくない

1、道徳をふりかざして法を批判する学者

2、 詭弁を弄し民を惑わす遊説家

3、法を犯す侠客

4、私欲にまみれた側近

5、農夫の利をむさぼる商工業者

 

これら五つの害虫についてまとめた節です。

 

韓非子における五蠹編の最後に書かれた文言でもあります。

 

考えの根本には、“真摯に国のために働く者こそ、国に在るべき人材である”ことを述べています。

 

世の中には私服を肥やす者、法を軽視する者、都合よく解釈する者、虚言や憶測で民を惑わす者……。

 

それらを一挙にまとめるもの(者)が法であり、それをコントロールする君主の存在であるということが述べられています。

 

国のみならず組織においても、こういった者たちは必ず現れます。

 

これを発見したら素早く排除する、それが叶わねば身を置く場所を変える……そんな判断基準としても活用できる考え方ですね。

 

また、自分がそういった者たちに騙されないためにも、この五蠹は頭に入れておくと良いかもしれません。 

 

次回記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました