哲学

【韓非子⑭】君主が規律通りに行動することで、国や組織の悪巧みは防げる

哲学

【前回記事】

 

この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書韓非子についてまとめていきます。

     

韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。

       

そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。

     

【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。

     

今回のテーマは“臣は其の忠を陳(の)ぶるを得て蔽(おお)われず”です。

    

     

    

臣は其の忠を陳ぶるを得て蔽われず

【本文】

夫(そ)れ術有る者の人臣たるや、度数の言を効すことを得ば、上は主の法を明らかにし、下は姦臣苦しめ、以て主を尊くし国を安んずる者なり。

 

是(ここ)を以て度数の言、前に効(いた)すを得ば、則ち賞罰必ず後ろに用いられん。

 

人主、誠に聖人の術明らかにして、世俗の言に拘らず、名実に従いて是非を定め、参験に因(よ)りて言辞を審(つまび)らかにせんか。

 

是を以て左右近習の臣偽詐(ぎさ)を以て得可からざるを知り、必ず曰わん、我姦私の行いを去り、力を尽くし智を竭(つ)くして以て主に事えずして、乃(すなわ)ち以て相与(あいとも)に比周し、妄(みだ)りに毀誉(きよ)して以て安からんことを求むるは、是れ猶(な)お千鈞(せんきん)の重きを負い、不測の淵に陥り、而(しか)して生きんことを求るがごとし、必ず幾せられざらん、と。

 

百官の吏(り)も、亦(また)姦利を為すを以て安きを得可からざるをしるや、必ず曰わん、我、清廉方正を以て法を奉ぜず、乃ち貪汚の心を以て法を枉(ま)げて以て私利を取るは、是れ猶お高陵の顚(いただ)きに上り、峻谿(しゅんけい)の下に堕ちて、而して生きんことを求るがごとし、必ず幾せられざらん、と。

 

安危の道、此(かく)んも若(ごと)く其(そ)れ明らかならば、左右安(いずく)んぞ能(よ)く虚言を以て主を惑わし、而(しこう)して百官安んぞ敢(あえ)て貪利を以て下を漁らんや。

 

是(ここ)を以て臣は其の忠を陳ぶるを得て蔽われず、下はその職を守るを得て怨みず、此れ管仲(かんちゅう)の斉を治めし所以にして商君を秦を強くせし所以なり。

 

【解釈】

そもそも正しい政治の道を心得たものが臣下として仕えていれば、その臣下が組織を統制する術を君主に伝えることで、君主のとるべき行動が明確になり、悪巧みをする臣下はいなくなり、君主は尊く、国は平定されていくだろう。

 

君主が聖人の道を悟り、いい加減な意見に耳を貸さず、臣下の言葉と行動が一致するか否かによって良いか悪いかを定め、証拠によって言説の当不当を確かめるようになれば、君主の周りの者たちは、嘘偽りでは安楽を得ることはできないと知って必ずこう言うであろう。

 

「私が私欲のために姦悪を止め、力を尽くして知恵を絞って君主に仕えようとせず、同じ企みを持つ連中とぐるになって、他人を褒めたりけなしたりして身の安楽を得ようとするのは、まるで千斤の重い物を背負って、測ることもできない深い水の中に落ちながら助かろうとするもので、とても及ぶことではない」

 

また、全ての官人も、姦悪をやって利を貪ることをでは身の安楽を得ることはできないと知って必ずこう言うであろう。

 

「私が清廉正直に法規を守り職責を果たすことをせずに、欲張った汚い心で、法を曲げて私利を計るのは、まるで高い山の峰から険しい谷底へ転げ落ちながら、命が助かるのを望むようなもので、とても及ぶことではない」

 

つまり、どうすれば安全か、どうすれば危険かという事がはっきりしていれば、君主の周りの者たちは嘘を並べて君主を惑わしたり、民から財利を漁ることができるだろうか。

 

こうして臣下は皆忠誠を表し、他人に構わず、自分の職務を全うし、他人を怨むことも起こらないのである。

 

これこそ、管仲が斉を治めて覇者の国にした原因であり、商鞅(しょうおう)が秦を強国にせし所以んである。

  

 

君主が規律通りに行動することで、国や組織の悪巧みは防げる

君主は正しい規律に則って行動する必要があると言うことを述べています。

 

その正しい規律を知るには、智者(術有る者)に意見を聞く機会を設けることが大切としています。

 

その上で、賞罰を正しく与えることで臣下が本来の働きをし、臣下の言葉と行いが一致するかを証拠によって確かめて評価を下すことが、組織として善くあるための秘訣だということですね。

 

個人的な感情に任せて賞罰を与えていては、真面目に働く者がバカを見ることになってしまうということを防ぐ目的も考えられます。

 

次回記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました