哲学

【韓非子㊴】国に巣食う五つの害虫(前編)

哲学

この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書韓非子についてまとめていきます。

       

韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。

         

そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。

       

【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。

       

今回のテーマは“国に巣食う五つの害虫(五蠹)の前編”です。

        

                             

                      

儒は文を以て法を乱り、侠は武を以て禁を犯す

【本文】

儒は文を以て法を乱り、侠(きょう)は武を以て禁を犯す、而(しか)るに人主兼ねて之(これ)を礼す。

 

此(こ)れ乱るる所以なり。

 

夫(そ)れ法を離るる者は罪せらる、而るに諸先生文学を以て取らる。

 

禁を犯す者は誅(ちゅう)せらる、而るに群侠(ぐんきょう)は私剣を以て養わる。

 

故に法の非とする所は、君の取る所なり。

 

吏(り)の誅する所は、上の養う所なり。

 

法趣上下(ほうしゅしょうか)、四つ相反して、定まる所無し。

 

十黄帝(じゅうこうてい)有りと雖(いえど)も、治むること能(あた)わざるなり。

 

故に仁義を行う者は誉むる所に非ず、之を誉むるは則ち功を害す。

 

文学を習う者は用うるに非ず、之を用うるは則ち法を乱る。

 

【解釈】

今や、儒家は学問で法律を乱し、侠客は武勇で禁制を破るが、君主に至ってはこの二者を共にもてなす。

 

これぞ世が乱れる原因である。

 

人がもし法に背けば罰せられるが、いわゆる先生と呼ばれる人たちは学問を身に付けているおかげで任用される。

 

人がもし禁を破れば罰せられるのに、侠客たちは武勇を買われ貴族大臣らに養われる。

 

すなわち法の認めない者がくんしゅの用いる者であり、当局の罰するべき者が貴族の養うところとなっている。

 

かように官の法と民の好み、朝廷の下部と上層部、この四者の考える方向性が一致せずして善悪の定めようがない。

 

これでは黄帝のような聖人が十人集まろうと国が治ることはないだろう。

 

こういったわけで、私的に仁義の道を行う者が誉められてはならず、これを誉めることは公の功を害することになる。

 

学問を習う者が君に用いられてはならず、これを用いることは国を乱すことになる。

 

 

国に巣食う五つの害虫

韓非はこの節で五蠹(ごと)について述べ、特に儒家への批判などを強く主張しています。

 

五蠹とは木を食べる虫のことで、韓非は国を滅ぼす者たちを害虫に例えて5つに分類し批判しています。

 

1、学者

道徳をふりかざして法を批判する者

 

2、 遊説家

詭弁を弄し民を惑わす者

 

3、侠客

法を犯す狼藉者

 

4、私欲にまみれた側近

賄賂をむさぼる者

 

5、商工業者

農夫の利をむさぼる者

 

韓非はこういった者たちを五つの害虫だとし、この五蠹の民を除かなければ国が滅びかねないと訴えました。

 

五蠹に関しては次回改めて取り上げますので、次回記事とワンセットでお読みください。

 

【次回記事】

コメント

タイトルとURLをコピーしました