【前回記事】
この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。
韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。
そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。
【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。
今回のテーマは“株を守る”です。
株を守る
【本文】
宋人に田を耕す者有り。
田中に株有り、兎(うさぎ)走りて株に触れ、頸(くび)を折りて死す。
因(よ)りて其(そ)の耒(すき)を釈(す)てて株を守り、復(ま)た兎を得んと冀(ねが)う。
兎は復た得可(べ)からずして、身は宋国の笑いと為れり。
今、先王の政(まつりごと)を以て、当世の民を治めんと欲するは、皆株を守るの類なり。
【解釈】
宋の国に田を作るものがいた。
男の田んぼには切り株があり、ある時ウサギが走ってきてその切り株にぶつかり、首を折って死んでしまった。
それを見た男はすきを捨て株を見守り、再びウサギが取れるのを待ち望んだ。
しかし、いつまで経ってもウサギがかかることはなく、男は国中の笑い者となった。
今、古代聖王の政道を持ち出して現代の民を治めようと望むのは、皆切り株を見守る男のようなものである。
古きに固執せず、変化に対応せよ
前回記事(韓非子㉟)に関連した逸話ですね。
過去に偶然上手くいったからといって、その偶然を期待してただ漫然と待っていてはいけないということですね。
韓非は、旧態依然とした方法にこだわる国のあり方を風刺的に指摘しています。
彼がこれを韓非子に残したのは、当時の儒家の風潮として「尭、舜、湯、武」らの時代こそ理想的な社会だと主張していたことにあります。
それを彼は時代錯誤だと訴え、時代の変化に対応せねば国は亡ぶと警鐘を鳴らしたのです。
今の時代を生きる我々も、過去の成功例を踏襲するだけでなく、時代に合う工夫をしなければならないという戒めでもありますね。
コメント