教育文学

【文学・子育て】自立できる子にするために~エミールより~

教育

前回記事

↑前回記事

この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。

   

1記事に3つずつまとめていきます。

  

ジャン・ジャック・ルソー著エミールの挿絵

「ひとたび意志をもったなら、なにごとも自分の意志でするようにしてやることだ。」

心配が度を過ぎてしまい、子どもに過干渉になりすぎる親にありがちですね。

 

我が子に失敗をさせたくないという親心が、結果的に子の自立を遅らせてしまうケースは多くあるよう感じます。

 

これが当たり前になってしまうと、誰かの確認や指示がないと動けない状態に陥ってしまいます。

 

その子ができる能力があるのならば、朝起きるところから寝るところまでを自分でやらせる。

 

ただ皆勤賞をとるために親が手取り足取り学校への準備をするくらいなら、朝寝坊をすると不利益を被ることを体験さた方がより多くのことを学んでもらうことになります。

  

  

「子どもは全てのものに触れ、手に取ろうとする。そういう落ち着きのなさに逆らってはならない。」

この言葉の続きには。

 

子どもは全てのものに触れ、全てのものを手にとろうとする。

 

そういう落ち着きのなさに逆らってはならない。

 

それは子どもにも極めて必要な学習法を暗示している。

 

そうやって子どもは、物体の熱さ、冷たさ、固さ、柔らかさ、重さ、軽さを感じることを学び、大きさ、形、あらゆる感覚的な性質を判断することを学ぶのだ。

 

と続いています。

  

経験は授業に先立つと主張するルソーらしい考え方です。

 

子が興味を示したならば、それを持ってくるのではなく、それがある場所、体験できる場所に連れて行くと良いと言っています。

 

 

「子どもの最初の泣き声は願いである。気をつけていないと、それはやがて命令になる。」

ルソーは、幼児の最初の泣き声は、助けてもらうために発すると言っています。

 

やがて子は他人に依存していた状況から、他人に命令する概念が生まれてくる…と。

 

泣き叫びながら手を差し出すときは要注意だそうで、そのものがこっちに来るように、あるいは持ってくるように命令していると判断すると良いとのこと。

 

それに対し彼が提唱する対処法は二つあります。

 

一つ目は、ゆっくりと一歩ずつ、そのものの方へ近づいていくこと。

 

二つ目は、泣き声に耳を傾けないこと。

 

だそうで、もしよりいっそう泣き叫ぶようだった場合、なおさら耳を傾けてはいけないそうです。

 

ものや他人に命令しないで、自分で行動できる子にするためのポイントをまとめた言葉でしたね。

 

多少の怪我や失敗は大歓迎ですが、なんでもかんでも自由にやらせるのはもちろん悪です。

 

最悪の自体を想定して準備しておくことが、子を自立に導くポイントになります。

 

次回記事

 

 

おすすめ本

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました