認知的不協和

心理学

【歴史を変えた心理学⑲】フェスティンガーの認知的不協和

【前回記事】 この記事では、著書“図鑑心理学”と自分が学んできた内容を参考に、歴史に影響を与えた心理学についてまとめていきます。 心理学が生まれる以前、心や精神とはどのようなものだったのかに始まり、近代の心理学までをテーマとして、本書から興...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑱】行為を正当化してしまう原理 ~フェスティンガーの認知的不協和〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました