健康

科学

双子の老人36組で実験! “腸活”が脳機能を向上させる可能性

加齢に伴い、記憶力や学習能力などの認知機能が低下することは、多くの人にとって避けられない課題です。   もしこの認知機能の低下を抑えられるとしたら、多くの人が健康に生きる助かり経済的な   しかし、日常的に摂取可能なサプリメントが脳機能の改...
科学

恐怖体験が免疫システムに及ぼす影響が明らかに

恐怖という感情は、人間の生存にとって欠かせないものです。   危険を察知し、即座に「戦うか逃げるか」の反応を引き起こすこの感情は、アドレナリン系を活性化させ私たちの体を守る準備をします。   一方で、持続的なストレスは慢性的な低度炎症と関連...
科学

アメリカにおける砂糖摂取量削減と健康・経済的利益

はじめに 今回紹介する研究は、砂糖摂取量の削減がアメリカの公衆衛生と経済に与える影響を、“非アルコール性脂肪性肝疾患(Non Alcoholic Fatty Liver Disease)”を中心に解析したものです。   本記事は、この分析が...
科学

激しい運動が免疫力低下に関係している可能性

ウォーキングやジムでのワークアウトといった運動は、食事と並んで健康を維持する上では欠かせない要素です。    しかし、中には体に過度な負担をかけるほどの運動を行う人もいます。   ボディビルディングやアスリートなど、健康以外の目標を持って運...
科学

糖尿病が脳の萎縮を加速、研究が示す新たなリスク

生活習慣が引き起こす代表的な病気といえばやはり「糖尿病」ではないでしょうか。   糖尿病には一型と二型があり、一型糖尿病は遺伝的要因や自己免疫疾患などによって膵臓機能に障害がある場合に起こるタイプです。   本来、膵臓から分泌されるインスリ...
科学

空気から栄養を吸収する時代が来る? ~エアロニュートリエント~

自然豊かな場所で深呼吸をすると、不思議と気分が良くなることがあります。それは単なる空気のきれいさだけが理由ではないかもしれません。   これまで栄養素といえば、私たちは食事から摂取するものと考えてきました。   しかし、今回『Advance...
科学

知らずに摂取している飽和脂肪と砂糖が健康を脅かす

私たちが健康を意識して食生活をコントロールしているつもりでも、知らず知らずのうちに飽和脂肪や砂糖を過剰に摂取している可能性があります。   オハイオ州立大学から発表された最新の研究によると、意外な食品がこうした栄養素の「隠れた供給源」となり...
科学

週に2~4個の卵の摂取は、脳の健康を保ちコレステロール値を下げる可能性がある

日本でもタンパク質豊富な食べ物として知られている卵。   卵は高コレステロール食品として健康に悪いと考えられてきたこともあり、食べ過ぎは良くないと言われた過去があります。   しかし、近年の研究で、その認識が大きく変わりつつあります。   ...
科学

アルコールは食中毒を防ぐのに適切か

「怪しい食べ物を食べた後にアルコールを飲むと、食中毒のリスクを減らせる」という話がSNSで注目を集めています。   しかし、専門家たちはこの考えに警鐘を鳴らしています。   アルコールが本当に食中毒を防ぐ効果があるのか、またその方法が安全で...
科学

“PFAS ”による若年層の腎機能への影響を追跡した初めての研究

雨や水路、私たちの血流にまで浸透し、私たちの生活から完全に逃れることがほぼ不可能な「フォーエバーケミカル」   フォーエバーケミカルは、パーフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物(PFAS)の総称で、これに類する物質の種類は...
科学

「良い老化」に必要な睡眠時間とは?

忙しなく過ごす日々の中で、睡眠を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。   同時に、睡眠が不足することで、頭がぼーっとしたり日中に眠気が襲ってきたりと、日々のパフォーマンスに悪い影響を与えることを身をもって感じている方もいるでしょう...
科学

「頭痛、腹痛、老化……」ストレスが体に及ぼす影響一覧

私たちの生活には、仕事や人間関係、健康問題、経済的な不安など、さまざまなストレス要因が存在します。   空腹や筋肉痛などの短期的なストレスは、体が困難に対処するための自然な反応で、短時間で解消されることが多く、場合によっては体に良い影響をも...
科学

激しい運動がグレリンの放出を抑えて食欲を紛らわせる

摂取する食べ物を減らして減量しようと考えている人にとって、運動の強度を高めることは効果的かもしれません。   バージニア大学による最近の研究によると、激しい運動は適度な運動よりも食欲を抑える効果が高いことが示されています。    どうやら運...
科学

ビタミンD不足が自己免疫疾患を引き起こす理由

コロナ渦において一際目立つようになった栄養素の一つに“ビタミンD”があります。   免疫力を高める効果の他にも、美肌効果や髪質の改善、ホルモンや神経伝達物質の調節にも関係するとして、健康増進の立役者としてスポットを浴びました。   世間から...
科学

1953年イギリスの砂糖の配給解除がもたらした健康への被害

第二次世界大戦中、英国では砂糖や菓子類を含む多くの食品が配給制になり、甘い食品を楽しむことが制限されていました。   終戦からしばらく経った1953年、砂糖と菓子の配給が解除されると、人々は久々の自由な甘味を楽しむべく菓子店に押し寄せ、食事...
科学

座りっぱなし同様に“立ちっぱなし”も要注意

近年、デスクワークを中心とした座りがちな生活習慣が健康に及ぼす悪影響が注目され、「立つこと」が健康を維持する方法の一つとして広く推奨されています。   特にスタンディングデスクの導入が進み、職場でも長時間座りっぱなしにならないようにする工夫...
科学

腸の炎症がアルツハイマー病に与える影響を再び確認

近年、様々な研究によって腸と脳の相関性が明らかになってきました。   腸には数兆の微生物が生息し、これらの微生物は消化や免疫、さらには神経伝達物質の生成やストレス応答などの神経機能にも関与しています。   その中でも長年の問題となっているの...
科学

超加工食品は全死因による死亡リスクを4%、その他の死亡リスクを9%増加させる

ソーセージや菓子パン、シリアルやキャンディーなどの超加工食品は、私たちの身の周りに多く存在します。   砂糖や添加物が多く含まれるこれらの食品を多く摂取すると、がんや心疾患以外の要因による早死のリスクが高まる可能性があると報告されています。...
生活

高カフェイン摂取と記憶障害のリスク低下

2023年8月『Alzheimer’s & Dementia: The Journal of the Alzheimer’s Association』で発表された研究によると、高カフェインの摂取がアルツハイマー病や他の認知症による記憶喪失リ...
科学

ハロウィンのお菓子も注意:過剰摂取が腸内フローラに与える悪影響

10月と言えばハロウィン!   カボチャをくり抜いたジャック・オー・ランタンや、お化けに扮したコスチューム、そして忘れてはならないのがやはりお菓子です。   ハロウィンでお菓子を用意する理由は、こちらの世界にやってきた魔女や悪霊たちに、元の...
科学

再び広がる壊血病の脅威:経済的困難が健康に及ぼす影響

17世紀から始まった大航海時代。   長い航海の中で、船乗りたちは壊血病という恐ろしい病気に恐怖しました。   壊血病は、新鮮な果物や野菜不足によるビタミンCの欠乏によって起こり、皮膚や粘膜からの出血、歯の脱臼や鬱状態などの症状が見られる病...
科学

科学者たちが警告「真夜中に目覚めているべきではない」

深夜に目が覚めると不安や孤独感が増し、普段は抑えている欲求が強まることはありませんか?    特に子どもの頃は、夜中に起きることへの不安を強く感じていた人も多いかと思います。    実は、こうした現象には科学的な根拠があります。    Fr...
科学

短時間ウォーキングが効果的!代謝アップの秘訣は歩き方にあり(ミラノ大学)

日々のウォーキングをさらに効果的にするためには、歩き方を少し工夫することが良さそうです。    イタリア、ミラノ大学の研究によると、短い間隔で歩く「小休止を取り入れたウォーキング」を取り入れることで、同じ距離をずっと歩くよりも代謝が高まり、...
科学

アメリカ人の多くが炎症を引き起こす食生活を送っている(ケンブリッジ大学)

ケンブリッジ大学による新しい研究から、アメリカの成人の約6割が、日常的に炎症を引き起こす食生活を送っていることが明らかになりました。   炎症は本来、体がけがや感染症から回復するための防御反応ですが、これが慢性的に続くと、がんや心臓病、糖尿...
科学

研究者が提唱、運動が二日酔いの良い対処法となる(トレント大学)

飲み会やひとり酒など、楽しい夜を過ごした翌朝に頭痛や吐き気、疲労感に悩まされることは誰しも経験があるでしょう。   迎え酒や水分補給など様々な二日酔い対策が知られていますが、最近の研究によると、定期的な運動がこれら二日酔いの症状を和らげる鍵...
タイトルとURLをコピーしました