オルドビス紀

生物

4億5千年前の「金色の化石」が節足動物の祖先に関する手がかりに 〜ロマンクス・エッジコンベイ〜

今からおよそ5億年前、カンブリア紀(約5億4300万年前〜4億9000万年前)に生きた生物の化石の発見によって、その頃には生物の多様化が起こっていたことが分かっています。 あるものは外的から身を守るために堅牢な骨格にトゲのような殻を身につけ...(続きを読む)
生物

大量絶滅を生き延びた魚類たち~アテレアスピス&へミキクラスピス~

地球史最初の大量絶滅今から4億4300万年前のオルドビス紀(シルル紀のひとつ前の時代)の海には、ピカイアから進化した魚類の祖先が既に存在していました。    コノドントやアランダスピスに代表されるオルドビス紀の魚類たちは、まだ顎がやヒレがな...(続きを読む)
生物

両手に刷毛(はけ)、尻尾にハサミ〜メガログラプトゥス〜

メガログラプトゥスメガログラプトゥスの復元イメージ  メガログラプトゥスは、オルドビス紀晩期に繁栄したとされる節足動物です。  現在発見されているメガログラプトゥスは、メガログラプトゥス・オハイオエンシスメガログラプトゥス・アルベオラトゥス...(続きを読む)
生物

オルドビス紀の巨槍〜エンドセラス〜

エンドセラスエンドセラス類の復元イメージ  エンドセラスはオルドビス紀中期~シルル紀初期にかけて生息したとされる、チョッカクガイの一種です。 チョッカクガイは真っ直ぐな円錐形の殻を持つことが特徴です。  エンドセラスの全長はおよそ6mあり、...(続きを読む)
生物

海の掃除屋〜エーギロカシス〜

エーギロカシスエーギロカシス・ベンムーラのイメージ “エーギロカシス(学名:エーギロカシス・ベンムーラ)”はオルドビス紀を代表する生物のひとつです。  少なくとも4億8000万年前頃に生息していたとされ、全長は2.1m以上もあったことから、...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました