元素

科学

黒鉛、ダイヤモンド、カーボンナノチューブ…~炭素~

水素、ヘリウム、酸素に次いで、宇宙の多く存在する元素が炭素です。  炭素化合物の種類は元素の中で最も多く、タンパク質、脂質、炭水化物など生物の構成材料にもなっています。  自然界では、植物のよる光合成によって、水と二酸化炭素からこれらの有機...(続きを読む)
科学

フラスコ・目薬・音響素材…人にやさしいエリート元素~ホウ素~

単体のホウ素は黒色をした非金属です。  自然界には存在せず、ホウ酸塩鉱物(ホウ砂など)から分離して得ることができます。  人類は昔からガラスやエナメルの原料としてホウ砂を使ってきました。 しかし、その中にホウ素が含まれていることを知ったのは...(続きを読む)
科学

最初の希土類元素~イットリウム~

イットリウムは銀白色に輝く柔らかい金属です。  単体としては自然界に存在せず、安定同位体であるY89のみが鉱物(希土類鉱物)の中に存在します。 大気中では酸素と反応するため、酸化イットリウムが表面を覆っている状態になります。 スウェーデンの...(続きを読む)
科学

宝石と毒の元素~ベリリウム~

白金色の金属ベリリウムは、硬く溶けにくい上に軽いという性質をもっています。  腐食、水分、弱酸などにも耐性があり、宇宙分野や原子力関連の機械部品など役立っています。  身近なところだと、ベリリウム銅合金としてハンマーやスパナなどの工具に用い...(続きを読む)
科学

最も軽い金属元素~リチウム~

初期宇宙において、水素、ヘリウムに次いで誕生した元素です。  水の密度が997kg/m3、対してリチウムの密度は534kg/m3ほどしかなく、金属にも関わらず水にも浮かびます。   リチウムの用途・電池として身近なリチウムといえば、リチウム...(続きを読む)
科学

パーティグッズでも大活躍~ヘリウム~

ヘリウムは無色無臭の気体であり、宇宙において水素の次に軽い元素です。  あまりに軽いため、うっかり宇宙空間に飛び去ってしまった過去があります。  希ガスの一種で原子配列が安定していることもあり、化合物をつくることはありません。(非常につくり...(続きを読む)
科学

物質の大もとになっている要素~元素とニホニウム~

元素  元素と言えば、“宇宙に存在するあらゆる物質の大元になっている要素”ですね。  古代や中世においては、万物は土・空気・火・水の4大元素からできていると信じられていました。  時が経ち、実験や観測を重視する近代科学が発達すると、ロバート...(続きを読む)
科学

なぜか音符で表されたことも…~周期表の歴史~

水兵リーベ僕の船…。(H He Li Be B C N O F Ne…)  今では馴染み深い周期表の並び。  現在の周期表に至るまでに様々な試行錯誤がありました。 今回はそんな周期表の歴史についてまとめようと思います。    周期表の歴史ヨ...(続きを読む)
科学

宇宙レベルで年代を測定できる元素~ルビジウム~

ルビジウムは反応性が極めて高いアルカリ金属元素です。  水に入れると激しく反応し水素を発生させ、その反応熱によって爆発を起こします。  空気中でも自然発火するので、反応性の低い希ガスを充満させたガラスの中で保存したりします。  セシウムやリ...(続きを読む)
科学

人肌でも溶け、金属をボロボロにする~ガリウム~

ガリウムガリウムは青みを帯びた銀白色の金属です。 1870年にメンデレーエフがエカ=アルミニウムとして存在を予言した元素のひとつでもあります。 1875年にポール・ボアボードランがガリウムを発見し密度を測った際、その実測値が5.94であった...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました