科学鋼鉄の添加物から人間の必須元素まで~バナジウム~ バナジウムは耐腐食性、耐摩耗性に優れた柔らかい金属です。 バナジウムのおよそ8割は製鋼添加剤として使われています。 鋼にバナジウムを約0.1%ほど添加すると、炭素と結合してより細かい金属構造をとる特徴があ... 2022.06.27科学
科学使い道が多すぎるけど加工が難しいのです~チタン~ チタン 地殻に含まれる元素の中で9番目に多い元素がチタンです。 ルチルやチタン鉄鉱などに含まれ、大部分が酸化チタンとして採掘されます。 比較的量が多い元素ですが、精錬が難しいため高価になりやすいです。... 2022.06.20科学
科学何で金属元素には〇〇ウムがつくの?~スカンジウム~ スカンジウム スカンジウムはレアメタルの中で最も原子量が小さい(軽い)元素です。 タンタルやウランの採掘やタングステンを精錬する際の副産物として産出されます。 反応性が高く分離が難しい上、埋蔵量が少な... 2022.06.17科学
科学植物の肥料から筋力維持まで…水とも喧嘩する~カリウム~ カリウム カリウムはナトリウムなどと同様に、身体の中の代表的なミネラルのひとつです。 発見者はイギリスの科学者ハンフリー・デービーで、アルミナを電気分解で発見したように、植物の灰(ポタシ:苛性カリ)を電気分解するこ... 2022.06.07科学
科学電気で見つけた白銀の元素…~カルシウム~ カルシウム カルシウムは生物の骨や歯を構成する必須元素です。 アルカリ土類金属に含まれる元素のため、本来の姿は金属のような姿をしています。 しかし、非常に反応しやすい性質から単... 2022.06.08科学
科学“働かないもの”だからこその使い道~アルゴン~ アルゴン アルゴンは希ガスの中で最も多く、大気中の約1%(0.938%)に当たる成分です。 ギリシャ語のa(否定)+ergon(働く)=argon(働かないもの、怠惰な、不活性な)を語源としま... 2022.05.30科学
科学消毒・殺菌から科学兵器まで~塩素~ 塩素 塩素は反応性が高く、自然界では化合物として存在することがほとんどです。 代表的なものは塩として知られる塩化ナトリウムがあります。 胃酸の大切な成分としても働く大切なミネラ... 2022.05.19科学
科学ゴムの材料にも硫酸にも~硫黄~ 硫黄 硫黄といえば、温泉地でよく嗅ぐあの臭いで有名ですね。 山を登れば、ところどころにある蒸気孔周辺に黄色い硫黄の結晶が付着していることもしばしば見受けられます。 DSC_0303 ... 2022.05.16科学
科学DNAから兵器まで~リン~ リンと身体 人体においてカルシウムに次いで多いミネラルがリン(Phosphorus)です。 体内ではほとんどのリンが酸素と結合しリン酸を形成しています。 また細胞膜、DNAを構成するヌクレオチドな... 2022.05.09科学
科学時計の部品から集積回路まで~ケイ素~ 石英・水晶としてのケイ素 地殻において、酸素に次いで多く含まれている元素がケイ素です。 ケイ素を含む代表的な鉱物が二酸化ケイ素(SiO2)で代表的なものに石英が挙げられます。 二酸化ケイ素が地中で... 2022.05.05科学
科学人にも植物にも必須な元素~マグネシウム~ マグネシウム マグネシウムは可燃性の銀白色の金属です。 人間の必須栄養素であり、食品、衣料品、飼料や肥料などに使われています。 かつてのカメラのフラッシュは、マグネシウムリボンが発火したときの閃光... 2022.05.03科学