雑学 【世界に潜むラテン語③】植民地の語源となった言葉 【前回記事】 この記事は、書籍「世界はラテン語でできている」を読んで興味深かった内容について抜粋して紹介する記事です。 世界はラテン語でできているAmazonより この本は、古代ローマから用いられてきた言語が現代にどのように残っ... 2024.05.13 雑学
雑学 【世界に潜むラテン語②】ローマ帝国とラテン語に由来する言葉 【前回記事】 この記事は、書籍「世界はラテン語でできている」を読んで興味深かった内容について抜粋して紹介する記事です。 世界はラテン語でできているAmazonより この本は、古代ローマから用いられてきた言語が現代にどのように残っ... 2024.05.12 雑学
雑学 【世界に潜むラテン語①】history(歴史)とstory(物語) この記事は、書籍「世界はラテン語でできている」を読んで興味深かった内容について抜粋して紹介する記事です。 世界はラテン語でできているAmazonより この本は、古代ローマから用いられてきた言語が現代にどのように残っているのかについて... 2024.05.11 雑学
雑学 次回テーマ▶「世界はラテン語でできている」 さて、5月に入った今日この頃ですが、すでに気温は20度後半を叩き出す日もちらほら……。 最早春を通り越して初夏の兆しすら感じることができます。 日々、最新の研究について勉強をしながらその内容を記事にしていますが、そろそろ最近読んだ本... 2024.05.10 雑学
科学 【研究】健康的なライフスタイルは、遺伝的な早期死亡リスクを62%軽減できる(浙江大学、エディンバラ大学、他) 私達の祖先が食べてきた食事が私たちの遺伝子に影響し、健康にまで関連していることは、最近の研究で少しずつ明らかになってきました。 つまり、昔から小麦を食べていた民族は小麦の消化に優れた遺伝子や内臓の働きがあり、米を食べてきた民族はそういっ... 2024.05.09 科学
科学 【研究】ビタミンDは人間の老化を遅らせる手段になるか……(ペルージャ大学) 先の流行病の際、ビタミンDが病気の予防につながるとして注目を浴びた時期がありました。 これまでの研究から、ビタミンDは筋肉や骨の構築に重要であり、不足すると筋肉の現象や転倒のリスクが増加することが分かっています。 人間が体内で生成... 2024.05.08 科学
雑学 【日記】太打ち麺で作った野菜そば〜酢重(すじゅう)〜 ゴールデンウィーク最終日。 最後は、東京の渋谷をぶらりと歩いてきました。 あてもなくさまよっていると、少し小腹が空いたので気になった食事どころへ突撃! 今回は、渋谷ストリーム内にある「酢重」という食事屋さんに行きました。 〜酢重... 2024.05.07 雑学
雑記 【日記】益子町の陶器市にGO!!٩( ‘ω’ )و かねてから行ってみたかった栃木県益子町にて行われている陶器市! 嫌がる友人達を無理やり連れ去り、益子町へと車を転がしました。 まずは友人達のご機嫌伺いのために、道の駅益子にてお昼。 名物のゆず塩ラーメンを食べに行きました。... 2024.05.06 雑記
科学 【研究】腸内細菌の酵素によって血液型を変えることができるかもしれない(デンマーク工科大学、他) 日本において血液型と聞くと、性格判断や運勢占いなどでよく知られているものかと思います。 A型は几帳面、B型は自己中、O型は大雑把、AB型は天才肌といった認識が広まり、根拠はありませんが、「なんとなくそうかもなぁ」と思ってしまう不思議な... 2024.05.05 科学
科学 【研究】認知症が女性に多いのはエストロゲンのせいかもしれない(シカゴ大学、他) 年齢に比例して有病率が上がっていく認知症(アルツハイマー病)。 どういうわけか男性よりも女性の方が認知症になりやすいことが分かっており、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%に症状が現れるそうです。 女性の有病率が多い理... 2024.05.04 科学
科学 【研究】あなたの置かれた状況がうつ病の遺伝子に影響を与える(シドニー大学) 今からおよそ350年前から使われてきた、「うつ病」という言葉。 この精神的な病気に関して長い歴史があるにもかかわらず、うつ病とは何か、その定義や原因について専門家の意見は一致していません。 しかし、多くの専門家が共通して述べてい... 2024.05.03 科学
動画 【動画第23弾!】ずんだもんと学ぶマイセンとフリードリヒ大王 マイセン創生期の歴史についての最後の動画です! 今回のテーマは、アウグスト強王亡き後のマイセンにフォーカスしていきます。 【あらすじ】 汚職を働いたフォン・ホイムの後、工場監督者となった強王アウグスト。 しかしその強王... 2024.05.02 動画
科学 【研究】高血圧治療薬(リルメニジン)とは線虫の老化を遅らせる(バーミンガム大学) 高血圧といえば、心筋梗塞や脳梗塞など様々な病気を発見するための指標として使われることがあります。 日本人においては、1億2000万人のうちおよそ4000万人が高血圧と言われています。 高血圧と診断されると、病院では血圧をコントロ... 2024.05.01 科学
科学 【研究】大麻の使用が遺伝子レベルの変化に関連していることが明らかに(ノースウェスタン大学) 日本国内で大麻と聞くと“麻薬”のイメージが定着しており、その所持についても法律で禁止されているのは皆さんご存知の通り。 世界の限られた国ではその大麻に解禁の動きがあり、日本においても大麻の解禁を希望する声が囁かれています。 それ... 2024.04.30 科学
雑記 【日記】GW突入!仕事後バイクで山岡家突撃〜醤油ネギラーメン(1020円)〜 本日からゴールデンウィーク突入! 生徒に会えないのは寂しですが、久しぶりの長期休みに胸を踊らせています。 先程、仕事後にバイクでご飯を食べに行こうと誘われたため、マシンを動かしてきました。 足を運んだのは最近地元にできた「山... 2024.04.29 雑記
科学 【研究】睡眠と2型糖尿病のリスクとの関連性(シドニー大学) 睡眠と健康とは切っても切れない関係があるということは、生活の中で身に染みている方も多いかと思います。 寝不足の次の日には、なんとなく身体が重かったり頭がぼーっとしたりと、その影響は仕事だけでなく遊びのパフォーマンスにも大きく関わってきま... 2024.04.28 科学
科学 【研究】ハグが痛みや精神的苦痛を和らげる(ルール大学) 子どもが母に抱っこされたり、誰かが誰かとハグをしたりと、抱き合うという行為に安心感を得られることを体で感じている人は多いと思います。 今回紹介するの、科学的に証明されているハグと健康の関係についてのお話です。 過去212件の研究を対... 2024.04.27 科学
科学 【研究】名前の順で成績をつけると後半の人は評価が低い傾向にある(ミシガン大学) 教員やテストの採点者など、評価を下す者にとっては“名前の順”という管理方法はシンプルで便利なものです。 しかし、この名前の順による評価は、常に最初に評価される者、常に後半に評価される者など“評価の順番”という点においては固定化されがちに... 2024.04.26 科学
科学 【研究】数学の宿題が害をもたらす可能性がある(聖フランシスコ・ザビエル大学、他) 活用できる人にとって宿題は、自分の力試しだったり定着度の確認になったりと、勉強のサポートとなる教材です。 しかし、多くの子どもたちにとっては、自分の時間を奪われる厄介な存在でもあります。 特に数学(算数)の課題は、やり方を理解できな... 2024.04.25 科学
科学 【研究】ジャンクフードの食べ過ぎは脳に永続的なダメージを与える可能性がある(南カリフォルニア大学) ジャンクフードやファストフードが体に良くないということは、これまでの研究で数多く証明されてきました。 高糖質による血糖値の不自然な上昇と、それに伴う酸化ストレスや炎症マーカーの増加。 食物繊維不足や栄養素の不足による腸内細菌の変化な... 2024.04.24 科学
科学 【研究】電子タバコを使用する人は心不全のリスクが19%高い可能性がある(メッドスター・ヘルス社) タバコが健康を害するということは、現在となっては広く知られていますね。 副流煙などによって、喫煙者本人だけでなく周りの人にまで害が及ぶとし、平成の後期からは公共の場での喫煙が禁止されるほどになってきました。 その代わりとして、電子タ... 2024.04.23 科学
雑記 【日記】およそ40kmの徒歩の旅!野崎駅から宇都宮駅まで 本日は以前にも一度敢行した、“徒歩で宇都宮駅まで行く?”という個人的なイベントを友人と行いました! 野崎駅 スタート場所は前回から少し遠い、野崎駅からの出発でした。 道中の風景 前回これを行ったのはおよそ5年前でしたが、その際宇... 2024.04.22 雑記
行動 怒ったときは“書き出して処分する”と効果的(名古屋大学) 上司からの理不尽な言いつけや同僚からの不愉快な物言い……。 社会で生きていく中では、自分ではどうしよもできない様々なストレスにさらされる機会がたくさんあります。 ある人は運動で、ある人はゲームで、またある人は他人に話したりすることで... 2024.04.21 行動
科学 【研究】科学的に知られている六つ目の感覚 第六感といえば、虫の知らせや以心伝心、時には霊感などとも呼ばれ、科学的な説明のつかない感覚的な現象のことを指すことが多いです。 人に本来備わっている視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚以外の感覚を総称した呼び名という認識で間違いないでしょう。 ... 2024.04.20 科学
科学 【研究】便移植によってパーキンソン病の症状が改善が見られた(ゲント大学) 腸内細菌が体や脳の健康に大きく関わることは、これまでの多くの研究で明らかになってきています。 この細菌の関連性は顕著で、抗生物質などの殺菌性のある物質を一定量摂取すると、腸内細菌の死滅などによってバランスが崩れ、体調の悪化に直結するほど... 2024.04.19 科学