芸術

“横たわる裸婦”の始まり〜眠れるヴィーナス〜

ジョルジョーネジョルジョーネ 本名:ジョルジョ・バルバレッリ・ダ・カステルフランコ(1477年頃〜1510年)今回は、前回紹介したティツィアーノに続き、ベネツィア派の代表的な人物であるジョルジョーネと彼の代表的な作品を紹介します。  ジョル...(続きを読む)
哲学

万学の祖~アリストテレス~

アリストテレスアリストテレス(紀元前384~紀元前322年)マケドニア出身のアリストテレスは、バルカン半島東南、スタゲイロスという小さな都市に生まれました。  医者の親を持ち、プラトンという哲学界のスターを師にしていた過去があります。  彼...(続きを読む)
歴史

【記事まとめ】アインシュタインの生い立ちと功績

今回の更新は天才物理学者アルバート・アインシュタインについてです。  彼の生い立ちからノーベル賞受賞までを3つの記事にてまとめていきます。   では早速彼の出自の記事からスタートです。    権威を絶対視しない個性的な天才~アルベルト・アイ...(続きを読む)
歴史

第一次世界大戦とノーベル賞~アルベルト・アインシュタイン 後編~

の続き…。 第一次世界大戦勃発 1914年7月になると第一次世界大戦大戦が勃発。 このとき既にアインシュタインは一般相対性理論の大部分を完成させていました。 この理論には星の重力によって光が曲がる可能性が示されています。 つまり、太陽の後に...(続きを読む)
歴史

相対性理論&質量とエネルギー~アルベルト・アインシュタイン 中編~

の続き…。  1905年〜奇跡の年〜アインシュタイン想像力は世界を包み込む。アインシュタインが特許局で働きはじめてから3年が経った“1905年”。 物理学の常識を打ち破るような論文が立て続けに発表されます。 ・3月“光量子論”・4月“分子の...(続きを読む)
歴史

権威を絶対視しない個性的な天才~アルベルト・アインシュタイン 前編~

今回のテーマはアインシュタインについてです。 彼の生い立ちからノーベル賞受賞までを3つの記事にてまとめていきます。 では早速彼の出自からスタートです。  アインシュタインの出自←妹のマリア / アインシュタイン→1879年、アインシュタイン...(続きを読む)
科学

【論文】ショウガの殺菌・抗菌効果【要約】

ショウガの抗酸化作用は広く知られていますが、仕組みについては自分はあまり良く理解していません。 今回は、最新(2019年以降)の研究などから、ショウガの抗酸化作用の理解を深めていこうと思います。    今回参考にする論文は2019年に入って...(続きを読む)
雑記

1K一人暮らしのルームコーディネート

1Kひとり暮らし男のルームツアーです。黒をベースにコーディネートしています。予算は6万程度で仕上げました。
教育

青年の欲望に逆らってはならない。~エミールより~

前回記事この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。     “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。   ...(続きを読む)
科学

【論文】オートファジーで空腹を幸福に!【要約】

今回のテーマは空腹と健康についての話です。 お腹を空かせることによって細胞を活性化させるということは、多くの研究によって明らかになってきました。  以下の記事にて空腹による作用として代表的な“オートファジー”についてまとめていきます。   ...(続きを読む)
歴史

電池の発明~アレッサンドロ・ボルタ~

17世紀以降、ベンジャミン・フランクリンをはじめ世界各地の研究者らによって電気の性質が少しずつ分かってきました。  今回はそんな研究者の中でも、電磁気学界のブレイクスルー的な発明をしたボルタとその功績についてまとめていこうと思います。   ...(続きを読む)
芸術

絵画は色や形の詩~ホイッスラーの母~

ホイッスラージェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー(1834~1903年)  ホイッスラーはアメリカマサチューセッツ州のローウェルに生まれた画家です。  幼い頃は外国暮らしが多く、ロシア、イギリスを9年ほど転々とした後、故郷であるア...(続きを読む)
科学

【論文】クルクミンが体の糖化を防ぐ【要約】

ウコン特有の成分であるクルクミン。 “ウコンの力”に代表されるように、アルコールの代謝を助けるとして、二日酔い予防などに効果的とされています。  このクルクミンが、体へ代謝だけでなくAGEs(最終糖化反応生成物)の形成やAGEsそのものにど...(続きを読む)
科学

【論文】高温調理が認知症と老化を招く〜AGEs〜【要約】

パンやお肉を焼くと現れる美味しそうな焦げ目。 焼く、揚げるといった調理方法は、食品を美味しく食べることができると同時に、恐ろしい落とし穴も存在します。 今回は、そんな落とし穴やその対策方法について書かれた論文についてのまとめです。(参考文献...(続きを読む)
科学

【論文】お菓子、ジュースによる脳への悪影響をサバが救う【要約】

面白い論文を見つけました。  ジュースなどによく含まれている“果糖ブドウ糖液糖”についての研究です。    今回は、この果糖ブドウ糖液糖が脳に与える悪影響と、ドコヘキサエン酸(DHA)がそれを緩和してくれるという研究をまとめた論文についてお...(続きを読む)
宗教

ティツィアーノが描く聖母の最後〜聖母被昇天〜

ティツィアーノ・ヴェチェリオティツィアーノ・ヴェチェリオ(1488年頃?〜1576年)ティツィアーノはイタリアを代表する画家です。  絵画においてはミケランジェロやレオナルド(ダヴィンチ)をも凌駕すると言われ、“画家の王”との異名も持ってい...(続きを読む)
哲学

イデア論、洞窟の比喩…~プラトンの哲学~

の続き…。以前の記事ではプラトンの人生について大まかにまとめていきました。  この記事ではいよいよ彼の哲学や考え方に触れていきます。 イデア論プラトンはその人生の中で独自の哲学観を作り上げてきました。 その代表的なものがイデアという概念や、...(続きを読む)
哲学

西洋哲学の起爆剤~プラトン~

前回の記事にて哲学の祖であるソクラテスについて書きました。 今回はソクラテスの弟子であり、哲学という学問を確立させたビッグネーム“プラトン”を紹介しようと思います。  記事を前半と後半に分け、前半は彼の生い立ちを、後半は彼の哲学的な考えをま...(続きを読む)
科学

黒鉛、ダイヤモンド、カーボンナノチューブ…~炭素~

水素、ヘリウム、酸素に次いで、宇宙の多く存在する元素が炭素です。  炭素化合物の種類は元素の中で最も多く、タンパク質、脂質、炭水化物など生物の構成材料にもなっています。  自然界では、植物のよる光合成によって、水と二酸化炭素からこれらの有機...(続きを読む)
教育

言葉が与える印象はいつでも弱い。~エミールより~

前回記事この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。     “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。   ...(続きを読む)
教育

認知・非認知能力で子ども人生が変わる~学力の経済学~【要約】

今回紹介するのは、中室 牧子氏が著された“学力の経済学”という本です。  特定の個人の成功体験ではなく、教育経済学の研究者らが導き出した科学的な方法が紹介されています。  冒頭に少し面白い例が書かれていたので、まずはそれから紹介します。  ...(続きを読む)
科学

フラスコ・目薬・音響素材…人にやさしいエリート元素~ホウ素~

単体のホウ素は黒色をした非金属です。  自然界には存在せず、ホウ酸塩鉱物(ホウ砂など)から分離して得ることができます。  人類は昔からガラスやエナメルの原料としてホウ砂を使ってきました。 しかし、その中にホウ素が含まれていることを知ったのは...(続きを読む)
哲学

西洋哲学の祖~ソクラテス~

ソクラテス(紀元前470~前399)は石工の父と産婆の母の間に生まれました。  若い頃から勇猛果敢で、兵士として武功を挙げていたこともあったとされていますが、一般的に知られている彼のイメージは哲学的な側面が強いです。  今回の記事では、西洋...(続きを読む)
科学

最初の希土類元素~イットリウム~

イットリウムは銀白色に輝く柔らかい金属です。  単体としては自然界に存在せず、安定同位体であるY89のみが鉱物(希土類鉱物)の中に存在します。 大気中では酸素と反応するため、酸化イットリウムが表面を覆っている状態になります。 スウェーデンの...(続きを読む)
生物

毒ヘビは2種だけ!〜日本本土に生息するヘビと毒ヘビ〜

現在、日本本土(北海道、本州、四国、九州)には8種類のヘビが生息しているとされています。 ①ヒバカリ②マムシ(有毒)③タカチホヘビ④シロマダラ⑤ジムグリ⑥ヤマカガシ(有毒)⑦シマヘビ⑧アオダイショウ 今回はそんなヘビたちについての記事です。...(続きを読む)
哲学

神が全能なら、悪のない世界を作れたはず…?~悪の問題~

・神は全能である・神は全知である・神は完全な善である・この世に悪が存在する この主題について考えたとき、有神論者はこの主張を受け入れてきました。  一方多くの哲学者は、この四つのは矛盾していると考えています。  もし神が全能なのであれば、悪...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました