宗教

イスラエルの怪力男の悲劇~サムソンとデリラ~

サムソンとデリライスラエルにサムソンという怪力の男がいました。  素手で獅子を倒すほどの力の持ち主で、イスラエルと敵対するペリシテ人を大勢殺してきました。   ある日サムソンはペリシテ人のデリラという女性に恋をします。  デリラは、多くのペ...(続きを読む)
哲学

種族・洞窟・市場・劇場 ~気をつけるべき4つのイドラ~

フランシス・ベーコンは実験や観察など、目の前で起こる事実に注目していました。  しかし、いくら人が彼の言葉に共感し研究をしても、そこには先入観や偏見が存在することを彼は理解していました。  この先入観や偏見を持つ人間の性質を、ラテン語で"i...(続きを読む)
宗教

せっかく石版貰ってきたのに……~モーセの十戒~

エジプト王ラムセス2世の統治下、ヘブライ人両親(父アムラム、母ヨケベド)の間に生まれた子がモーセです。  当時のエジプトではヘブライ人が奴隷として扱われていました。  奴隷の子は殺される運命にありましたが、モーセは籠に入れられナイル川に流さ...(続きを読む)
科学

食塩でお馴染みだけど爆発もする~ナトリウム~

ナトリウムナトリウムは柔らかい銀色の金属です。  金属の中ではとても柔らかく、ナイフで切ることができます。 単体のナトリウムは反応性が非常に高く、水に入れると爆発を起こすという面白い元素でもあります。 今回はそんなナトリウムの水や塩素との反...(続きを読む)
雑記

コスプレ!花魁!非日常!~日光江戸村観光~

この前の休みの日、栃木県日光市の観光名所である“日光江戸村”に行ってきました!  地元栃木県に住みながら一度も足を運んだことがなかったので、新鮮な気持ちで楽しむことができました。🥳  今回はそんなお出かけのログを写真と一緒に残していこうと思...(続きを読む)
宗教

神の怒りによって滅びた町~ソドムとゴモラ~

ベンジャミン・ウェスト作「ソドムから逃げるロト」ソドムとゴモラは旧約聖書の物語に出てくる町の名前です。  町には悪が蔓延っていたため、神はふたつの町を滅ぼしてしまおうと考えます。  それを知ったアブラハムは、悪い者と一緒に良い者も滅ぼしてし...(続きを読む)
歴史

【記事まとめ】ルターと宗教改革

3つの記事のまとめについてです。  テーマは宗教改革者マルティン・ルターについて。  彼が行った宗教改革と一連の流れについてまとめています。    免罪符から生まれた改革の火種~ルターと宗教改革①~豪華王ロレンツォ・デ・メディチの息子である...(続きを読む)
歴史

プロテスタントの語源~ルターと宗教改革②~

の続き。 聖書の翻訳フリードリヒ3世によって匿われたルターがはじめに行ったことは、聖書をラテン語からドイツ語に翻訳することでした。 10か月に及ぶ翻訳作業と活版印刷の発展によって、多くのドイツ人が聖書を読むことができるようになりました。 聖...(続きを読む)
宗教

免罪符から生まれた改革の火種~ルターと宗教改革①~

レオ10世  宗教改革の発端はレオ10世の“贖宥(しょくゆう)状”の発行からはじまりました。 贖宥状(免罪符)は、お金を払ってこの証書を手に入れれば、犯した罪の償いが軽減されるという触れ込みで庶民へと広まりました。 贖宥状を発行した理由は、...(続きを読む)
宗教

人類初の殺人~カインとアベル~

カインとアベルアダムとイヴが楽園を追放された後、二人の間に生まれた子どもがカインとアベルです。 兄のカインは農耕で生活し、弟のアベルは羊飼いでした。 ある日、神はカインとアベルにそれぞれ捧げ物をするように言いました。 アベルは、神はどんな捧...(続きを読む)
雑記

【軍儀】漫画HUNTER×HUNTERから生まれたボードゲーム

今回はちょっとやってみたいボードゲームについての記事です。 そのゲームは“軍儀”。 漫画HUNTER×HUNTERにて、東ゴルトー共和国では打てぬ者はいないとされる国民的ボードゲームです。  “HUNTER×HUNTER”は、盲目の少女であ...(続きを読む)
芸術

禁断の果実と失楽園~アダムとイヴ~

失楽園 人類の祖先であるアダムとイヴを創った神は、エデンの園に彼らを住まわせます。 エデンは悪という概念のない楽園の地です。 楽園で生きるため条件は、知性を得ることができる禁断の果実に触れないこと。 しかしあるとき蛇に誘惑された二人が、禁断...(続きを読む)
生物

両手に刷毛(はけ)、尻尾にハサミ〜メガログラプトゥス〜

メガログラプトゥスメガログラプトゥスの復元イメージ  メガログラプトゥスは、オルドビス紀晩期に繁栄したとされる節足動物です。  現在発見されているメガログラプトゥスは、メガログラプトゥス・オハイオエンシスメガログラプトゥス・アルベオラトゥス...(続きを読む)
雑記

🧀二度目にしてチーズケーキ完成!🍰

最近無性にチーズケーキを作りたくなってきました。  お菓子なんてべっこう飴くらいしか作ったことはありませんが、何だか作れる気がしてチャレンジしてみました。  ……と思ってクックパッドを参考に一度チャレンジしたものの、洗い物を少なくしようと目...(続きを読む)
教育

彼らを堕落させるのは、他人が示すお手本なのだ。~エミールより~

前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。     “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。  ...(続きを読む)
雑記

【解決済】ワードプレスの記事をTwitterにシェアしたときにサムネが表示されない不具合【Cocoon】

この記事は、ワードプレスとツイッターのシェア機能に不具合が出たときに、どう対処したかをまとめた記事です。  不具合と解決法【対象者と事例】・ワードプレス(テーマ:Cocoon)・SNSにシェアしたときにサムネが反映されない・記事によって反映...(続きを読む)
科学

無駄がない故に使い道が少ない~ネオン~

ネオンは無色透明で無臭の希ガスで、ギリシャ語の“ネオ”を由来としています。  融点はマイナス246℃と低温で、液体窒素と液体ヘリウムの中間の役割として、超電導の実験などで使われています。  ネオンを封入したガラス管に電圧をかけて放電させると...(続きを読む)
芸術

“悲惨”から“希望”へ~ノアの箱舟~

聖書の創成期の登場人物“ノア”は洪水の物語の重要な人物です。 洪水物語は、悪が蔓延する地上に神が鉄槌を下した結果、40日に及ぶ大雨、洪水によって人類が滅びてしまう話です。  ミケランジェロはこの様子をシスティナ礼拝堂の天井画のひとつとして描...(続きを読む)
生物

【写真】最近見たシマヘビ🐍

本日はとても天気がいい日だったので近くの公園に散歩に行きました!  日陰で休んでいると一対のシマヘビが!🐍首を縮めて警戒している……? しばらく観察していると近づいてきました。 木か何かだと思われてますね……。 せっかくなので写真や動画を撮...(続きを読む)
雑記

【写真】桜が咲き始めたので今年初の花見へGO!!

4月頭の日曜日はあまりにも天気が良かったので、少し車を走らせて大きめの公園に行ってきました! 那須野が原公園   咲き始めの早い桜がちょうどいいタイミングで満開でした!🌸   散歩道に絶妙に配置された桜の木(ソメイヨシノ?)に呼ばれるように...(続きを読む)
生物

オルドビス紀の巨槍〜エンドセラス〜

エンドセラスエンドセラス類の復元イメージ  エンドセラスはオルドビス紀中期~シルル紀初期にかけて生息したとされる、チョッカクガイの一種です。 チョッカクガイは真っ直ぐな円錐形の殻を持つことが特徴です。  エンドセラスの全長はおよそ6mあり、...(続きを読む)
歴史

古代ギリシャ最高の画家と言われた男~アペレス~

アペレスは古代ギリシャにのおける有名な画家として語り継がれている人物です。  彼の作品で残っているものはなく、書物によってアペレスという名の天才的な画家がいたことが分かっていることからその存在が知られています。  現存する彼の作品はありませ...(続きを読む)
雑記

アクアワールド大洗!!

今回は福島県アクアワールド大洗に遊びに行ったときをテーマにした記事です!撮影した写真とともにログを振り返っていきます!   まずは岩苔の下にいる謎のサメ。   つぶらな瞳っぽいものがありますが、実際どこが目だかちょっと分かりませんね。   ...(続きを読む)
科学

寂しがり屋さんでくっつきたがり~フッ素~

フッ素といえば、多くの方が小学生の頃に実施されたフッ素塗布が耳に残っているのではないでしょうか。  フッ素には歯のエナメル質を強くする効果や、虫歯の病原菌が酸を放出することを抑制する効果があります。  また初期の虫歯に対しては、表面にカルシ...(続きを読む)
雑記

ドラム式洗濯機はいらない……?買って良かった洗濯乾燥機【メリット・デメリット】

今回紹介するのはひとり暮らしの最強時短アイテムドラム式洗濯機!  ……ではなく、“衣類乾燥機”の紹介です!  その名の通り、洗濯物を乾燥するためだけの家電です。  使い方も単純です。  洗濯したものを乾燥機に放り込んでスイッチを押すだけです...(続きを読む)
哲学

時空を超えた英知の終結~アテネの学堂~

以前の記事にて、美術史における巨匠のひとり“ラファエロ”を紹介しました。  彼が描いたフレスコ画の中に“アテネの学堂”と呼ばれる作品があります。アテネの学堂ユリウス2世の命により、"人類の知と徳の全て”を表した絵がラファエロ・サンティによっ...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました