行動

「行けたら行く」を逆手に取る

「行けたら行く」という言葉を日本語に訳すと「行きません」という意味なるのは皆さんもご存知の通り。  日本語とは難しいもので、「全然大丈夫だから……」が大丈夫じゃない場合に使用されたりと、発する言葉とは逆のシチュエーションで使われることがしば...(続きを読む)
芸術

なぜボッティチェリたちは塗料に卵を使ったのか

サンドロ・ボッティチェリやレオナルド・ダ・ヴィンチなどルネサンス期の芸術の代表とされる巨匠たちは、油とタンパク質の混合物を含む塗料を利用していたことが分かっています。 なぜ彼らはこういった塗料を使っていたのか……。 今回はその謎に迫った研究...(続きを読む)
生活

【研究】睡眠不足が翌日の仕事に及ぼす影響【要約】

YouTube、ティックトック、ネットフリックス……。  布団の中でこれらを楽しむのが至高の楽しみであるという人も少なくはないのではないでしょうか。  そして、ついつい夜更かししてしまうという人も……。  人や動物が睡眠をとる理由は、完全に...(続きを読む)
動画

動画第3弾!【ボイボ解説】ずんだもんと学ぶウェッジウッド

さて、早くも第3弾の動画が完成!  今回のテーマはウェッジウッドの歴史です!  創設者ジョサイア・ウェッジウッドにフォーカスしてまとめています。  今週は運よく時間が取れたので、作業にエネルギーを使うことができました。  まだまだ慣れていな...(続きを読む)
生活

【研究】サザエさん症候群にならないための脳科学【要約】

土曜と日曜はお休み! というサイクルが、学生時代からの習慣になっている人は多いのではないでしょうか?  そして、月曜日が憂鬱になるサザエさん症候群が起きる人も……。  今回の記事は、海外でも問題になっている休日明けが憂鬱になってしまう心の仕...(続きを読む)
科学

【研究】アルツハイマーの原因はアミロイドβではなく、脳内の免疫疾患の異常の可能性【要約】

一度発症したら、根本的な治療法がないとされるアルツハイマー病。  脳に異常起きた場所に、アミロイドβというタンパク質の蓄積していることから、この物質がアルツハイマー病の主たる原因だと考えられてきました。  しかし、一部の科学者はこの考えは実...(続きを読む)
科学

世界的なパンデミックになりつつある感染症~カンジダ・アウリス~

マスクの装着に制限がなくなり、新型コロナウィルスも少しずつと過去のものになってきたように感じます。  人によっては誰かと会うときはマスクをしていた方が楽という場合もあったかもしれませんが、今後はそれも個人の自由となるようですね。  そんな感...(続きを読む)
動画

前回の磁器の歴史についての動画に続き、二つ目の動画を投稿しました! 今回はボーンチャイナについてのお話です。  最初に出した動画も段々と再生数が増えてきたのでとりあえず一安心!  切り抜きのショート動画なども効果が出ているみたいなので、伸び...(続きを読む)
科学

【研究】「あの音が大嫌い~ミソフォミア~【要約】

黒板を爪で引っ掻く音、発砲スチロールが擦れ合う音などなど、身の毛がよだつという言葉がぴったりなほど音を嫌悪した経験はありませんか。  一部の人々にとっては、そういった反応が日常のちょっとしたことから引き起こされることがあります。  今回はそ...(続きを読む)
生物

【研究】ダンクルオステウス、もっと小さかった説【要約】

3億6000年前に海を支配していた巨大な魚類ダンクルオステウス。 全長は6~10mほどあるとされ、バス程の大きさがあると考えられてきました。 しかし今回、その大きさが4mを超えない程度ではないかという主張が発表されました。 2023年3月9...(続きを読む)
生活

【研究】認知機能の低下を食い止める鍵は、食事・運動・社会生活【要約】

今までの記憶が失われ、もこれまでできていた行動もできなくなってしまう認知症。  誰しも認知症にはなりたくないと思いながらも、生きている限りはそのリスクに晒されています。  今回は、そんな認知機能の低下を食い止めるにはどんな手段があるのかにつ...(続きを読む)
芸術

動画第一弾完成!【ボイボ解説】ずんだもんと学ぶ磁器の歴史

前回記事にてブログ内容の動画化についてお話ししました。 早速第一弾が完成! まずは磁器についての歴史から入っていきます。  今後も、基本的には過去に書いたブログの内容を動画にしていきますが、脱線することもあるかもしれません。  その時は、「...(続きを読む)
科学

あくびの長さは、脳の発達とニューロンが関係する

不意にふぁーっと出てくるあくび。 あくびは人間だけでなく、犬や猫などの哺乳類や、鳥類などでも見られます。 最近の研究では、あくびが脳の冷却メカニズムとして機能しているのではないかという説が唱えられています。 脳の温度は、部分的にニューロン活...(続きを読む)
雑記

今年はこれまでの記事についての動画を出すかも…というか出す!

動画始めます実は前々から、自分の記事を動画化する企画が進行していたのですが、そのタイミングを伺っているうちに企画倒れに……。🫣  ある程度話も固まっていた上で止まっていたので、本業が落ち着いた自分が勝手にスタートすることにしました。  動画...(続きを読む)
科学

【研究】運動によって花粉症(アレルギー性鼻炎)の症状が改善【要約】

遂に到来した花粉症の季節。  自分は今まで大丈夫な方でしたが、今年は花粉症の症状が強く現れています。 そんな症状に苦しんでいる中ですが、気付いたことが一つあります。 それは、運動をした直後は症状が楽になるということです。  スクワットをゆっ...(続きを読む)
歴史

スポード社の紆余曲折~スポード③~

【前回記事】の続き。  コープランド&ギャレットに社名を変更コープランド  ジョサイア・スポード2世によって発展したスポード窯。 彼が亡き後の1827年、息子のスポード3世が窯を引き継ぐことになりますが、そのから2年後の1829年に蒸気機関...(続きを読む)
歴史

スポード窯とボーンチャイナ ~スポード②~

【前回記事】の続き。 スポードとボーンチャイナジョサイア・スポード二世(1755-1827) 初代スポードが亡くなった後、息子のスポード2世がストーク・オン・トレントの製造窯を引き継ぎます。 彼の功績のひとつとして挙げられるのが、ボーンチャ...(続きを読む)
歴史

陶磁器史の立役者 2人のジョサイア ~スポード①~

【前回記事】 前回の記事では、ボーンチャイナの発祥についてお伝えしていきました。  今回は、ボーンチャイナを商業レベルまで発展させた窯スポードについてのお話です。  マイセンやロイヤルコペンハーゲンなどと比べると日本では聞きなれない名前かと...(続きを読む)
歴史

英国発祥の白色磁器製法〜ボーンチャイナ〜

透明感のある美しい白、光沢のあるつるっとした手触り、それに裏付けられた確かな歴史……。 磁器には特有の美しさがあります。 かつてはその美しさ故に、白い金とも揶揄された白色磁器。 現代ではこれといった特徴のない白い磁器を、特別なものとして捉え...(続きを読む)
生活

【研究】血中カフェイン濃度が高い人は、体重と2型糖尿病のリスクが低下する傾向にある【要約】

コーヒー、紅茶、緑茶などの共通点といえば、カフェインが入っていることが思い当たるのではないでしょうか。  カフェインの代名詞とも言えるコーヒーは、飲みすぎは健康害する報告もありますが、1日3杯〜5杯までを目安にすると、抗酸化作用やリラックス...(続きを読む)
科学

【研究】アルコールを分解する酵素は、健康・長寿の鍵かもしれない〜AMAR〜【要約】

以前の記事にて、オートファジーについての研究結果をまとめました。 空腹時のストレスによって寿命を伸ばす遺伝子(サーチュイン遺伝子)が活性化され、老化防止などのエイジングケアにも良い影響を与えると考えられています。 さて今回は、健康と長寿に関...(続きを読む)
科学

ガスの大気と地球規模の海洋~HD-207496b ~

私たちが生きる地球はかつて、火球の如く燃え盛る地獄のような星であったり、地表が全て凍った状態であったりと、あらゆる姿を経験してきました。 恒星(太陽)に近い惑星は、密度が高く個体の大地をもつ“地球型惑星(水星、金星、火星など)”が多くなりま...(続きを読む)
雑記

【高校入試】無事合格発表終了!~塾って必要?~

昨日3月14日は、自分が受け持つ塾の地域の高校入試の合格発表がありました!   結果は全員第一志望合格!   令和に入ってから県立入試の問題の傾向が変わってきたこともあり、予測のブレは多少ありましたが、やることをコツコツ積み上げてきたことが...(続きを読む)
生活

【研究】研究で明らかになった“睡眠障害と認知症”のリスク【要約】

最近の記事では、運動と睡眠に関する最新の研究をまとめてきました。 特に睡眠は、心の健康の上でも非常に大切な役割を担っていることが分かり、コミュニケーション能力においても関連性が強いことが示唆されています。 今回もそんな睡眠と健康についての記...(続きを読む)
歴史

ヘレンドの栄光と没落〜ヘレンド②〜

【前回記事】   前回記事では、ヘレンドがヨーロッパで知られる磁器工房になるまでをまとめました。 古くから文明が混じり合うハンガリーという地で、技術と運をものにしたヘレンドの歴史にはまだ続きがあります。 ……が、その前に日本の文化も関係して...(続きを読む)
歴史

民間の工房が世界的な磁器ブランドに~ヘレンド①~

今回紹介するのは、ハンガリーの名窯ヘレンドです。  ルーマニア、オーストリア、セルビア、スロバキアに囲まれ、古来より様々な民族が入り乱れる文明の交差点であるハンガリー。 国家が分断されるほどの混乱を経て、産業面では実業家や職人が国を支える技...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました