生物

【研究】4億年前の化石が、自然界におけるフィボナッチ螺旋の常識を変える【要約】

フィボナッチ数列とは、「1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233…」のように一つ前の数字を足した数が続いていく数字の法則で知られています。 黄金比のモデルと同じ数字で表すことができ、自然界の法則の一つとしてしても...(続きを読む)
動画

動画第8弾!「 ずんだもんと学ぶオールドノリタケ」

前回動画から色々と時間が経チマしたが、無事に8本目の動画を投稿することができました!  今回のテーマは日本産の洋食器ブランド“ノリタケ”です。  【あらすじ】Landing of Commodore Perry, Officers and ...(続きを読む)
生物

【研究】なぜ進化はカニを好むのか~カーシニゼーション~【要約】

カンブリア紀のアノマロカリス、オルドビス紀のエーギロカシス、シルル紀のプテリゴトゥス、そして古生物の代表となる三葉虫。 硬い殻を獲得することは、長き生存競争の中で重要な要素だったことが分かります。 現代でも硬い甲殻に守られた種は多く存在しま...(続きを読む)
科学

【研究】エンケラドゥスから生命の兆候である“リン”の反応をキャッチ【要約】

地球外生命体の発見は人類が追い求めるロマンの一つです。 一般的に知られている限り、地球以外に人のような知的生命体が存在する証拠は見つかっていません。 しかし、単純な生命体はどうでしょう。 地球では、深海の奥深くでは太陽を必要とせいず、熱水噴...(続きを読む)
生物

【研究】ミバエを死に追いやるゾンビウィルス【要約】

前回、寄生虫が動物の脳をコントロールし、進化の過程で相互に関係していることに関する研究をまとめました。 今回も動物をコントロールするある菌についてのお話しです。  ある菌に感染したハエは、死の数時間前から特定の行動をとるようになります。 長...(続きを読む)
科学

【研究】地中海式ダイエットが脳の老化を遅らせるという研究結果【要約】

認知機能の低下は、今までのやり方に固執しすぎてしまったり、新しい考えを取り入れられくなったりと、人生の楽しみを奪ってしまう原因のひとつです。 何かにチャレンジしたり、勉強したりすることがで脳は歳を重ねても鍛えることができるとされていますが、...(続きを読む)
科学

【研究】タウリンの摂取とアンチエンジングについての研究結果【要約】

老化の防止や健康寿命を伸ばすことは、科学が発達する以前から人類が追い求めている大きな課題です。 長寿遺伝子の活性やテロメアの短縮抑制など、寿命に関する様々な研究が進む中、新たにこの健康や寿命に関する発見があったようです。 今回はその中心的テ...(続きを読む)
生物

【研究】地球上で最初の捕食者に関する研究【要約】

我々の祖先である真核生物は、およそ8億年前の紅藻類(水生生物)の増殖がきっかけとなり、トニアン期(約10億〜7億2000万年前)を境に現れ始めたと考えられています。 その後のいわゆるカンブリア爆発を期に、生物が多様性を獲得し始めたとされ、大...(続きを読む)
生物

【閲覧注意】寄生虫が生物の行動や進化に関係しているかもしれない②

の続き……。 前回記事では、オーストラリア国立大学の寄生虫学者アレックス・マイヤー氏が“適応的宿主操作仮説”についてまとめていきました。 今回はその仮説から、寄生虫と生物の関係についてさらに深掘っていこうと思います。  謎多き宿主を操るメカ...(続きを読む)
生物

【閲覧注意】寄生虫が生物の行動や進化に関係しているかもしれない①

寄生虫と言えば、知らない間に宿主の体表や体内にとりつく生き物です。 有名なところだと、最近急増しているアニサキスが思い当たる方もいるのではないしょうか?  胃や腸に侵入して激痛を与えるこの生物に苦しんだ人もいるでしょう。 こういった寄生虫と...(続きを読む)
雑記

【研究】価格が安く、カロリーが高く、栄養価が低い食品しか手に入らない……“フードスワンプ”【要約】

皆さんは“フードスワンプ”という言葉を聞いたことがありますか? 食べ物の沼と訳されるこの状態が深刻な健康被害をもたらすとして、研究者たちは警鐘を鳴らしています。 食事を購入することが限られた地域で起こりうるこの現象。  今回はそんな食と健康...(続きを読む)
雑記

【稲作】令和5年度の田植え!

前回の種まきからおよそ2週間が経ちました。今年も青々と苗が育ってくれました! というわけで今年も始まります……田植えが! 代かきをやっていたら足を痛めてしまいましたが、なんとか準備が整い植え始めています。 ちなみに今年は苗が例年に無いほど病...(続きを読む)
雑記

【研究】科学者が警告「スクラロースはDNAを破壊する可能性がある」【要約】

美しい体型を目指すために、カロリーオフの飲み物を選択すると必ずと言っていいほど含まれているのが人工甘味料です。 アスパルテームやスクラロースなど、材料名を見るとお前のように書かれている物質です。 甘いのに太る心配はないというのは、まるで魔法...(続きを読む)
雑記

【研究】義歯や歯科インプラントではなく“歯の再生”の研究【要約】

人間は、子供から大人になる間に一度は歯が生まれ変わることは皆さんご存知の通り。  しかし、それ以降は歯を生やすことはできず、永久歯を維持をするか治療をするかの選択を迫られます。 一生の間に何度も歯を生まれ変わらせることができる動物として、ワ...(続きを読む)
雑記

【日記】宇都宮市のオシャレなカフェ 〜雀屋〜

本日は休日ということで、栃木県宇都宮市のカフェに行ってきました。 名前は雀屋(すずめや)。市街地の一角にあるオシャレなカフェです。 レトロで落ち着いた内装が印象的でした。 基本的に軽い食事と、豆の種類を選べるカフェを嗜むことができます。席に...(続きを読む)
雑記

【研究】土星の衛星から約9,600km以上噴出する間欠泉を確認【要約】

太陽系の惑星でひときわ異彩を放つ星である土星。 土星が持つ輪っかは、95%以上が氷でできているとされています。 最近、そんな土星の周りであるイベントが行われた模様です。 彼が抱える衛星のエンケラドゥスから、6000マイル以上(9656km以...(続きを読む)
雑記

【研究】ネガティブな言葉によって身体的な苦痛が引き起こされる可能性【要約】

自分の思った通りにいかなかったときや理不尽に叱られたときなど、自分ではどうすることもできない状況に陥った際、もの凄いストレスを感じるときがあると思います。 自分でどうにかできるシチュエーションであれば、それを自らの行動で直したり、直さないに...(続きを読む)
雑記

【研究】蚊を遠ざけるボディソープの種類は?【要約】

夏の代名詞でもあり、忌み嫌われる昆虫と言えば……、蚊ですね……。 隙あらば生き血を啜りにくる困った生き物です。 人間は、蚊帳などの物理的な手段やハーブなど植物が発する揮発性の物質などを巧み使って蚊を遠ざけてきました。 実は、普段体を洗うボデ...(続きを読む)
雑記

【研究】急に痩せる、ゆっくり痩せる……専門家によるオススメは?【要約】

食べるのは一瞬の幸せ、痩せるのは一生の幸せと言われるぐらいより良い体型を維持するということは魅力的です。 そのためのダイエットや運動などの努力を惜しまない人もいれば、日々の忙しさによって理想の体型に届いていないという人もいるでしょう。 今回...(続きを読む)
雑記

【研究】超音波によってマウスの冬眠状態への誘導が可能に【要約】

ある日起きたらそこは未来だった。 コールドスリープのような長期的な睡眠によって、時間が経った別の日身体を目覚めさせるというのは人類の夢のひとつです。 現在の技術でコールドスリープをすると、体を凍らせた際に細胞が傷ついてしまい、解凍して目覚め...(続きを読む)
雑記

【研究】時計を見すぎることは不眠症を悪化させる原因【要約】

夜更かしをした夜、明日の学校や仕事が始まるまでにあと何時間寝ることができるかを確認して絶望した経験はありませんか? 不眠症の人にとってはその時間確認が精神的な負担となって、さらに症状を悪化させることになるかもしれないという研究報告が発表され...(続きを読む)
雑記

【研究】木星が縞模様を変える理由が判明したかもしれない【要約】

太陽系の惑星の中で最も大きい木星。 半径は地球のおよそ11倍とされ、体積で比べると地球を約1300分も詰め込むことができます。 また、高温部と低音部が交差する部分に発生する“大赤班”は地球の13倍もの大きさがあり、木星のスケールの大きさがう...(続きを読む)
雑記

【研究】うつ病のリスクは都心より郊外の方が高い【要約】

「都会と田舎どちらに住みたい?」 どこかでそんな質問をされたことはありませんか?自然の中でのんびり生きたい、都会の便利な暮らしを堪能してみたい。などなど人によって意見は様々です。住む場所によって生活のパターンが決まったり、身の回りで起こるイ...(続きを読む)
科学

【研究】週に10〜149分の運動で、インフルエンザ等のリスクが大幅低減【要約】

これまでの研究でも、運動をすることによって筋肉の維持、向上だけでなく健康に対しても有益な効果があることが示されています。 いつもの生活の中にほんの少しだけでも運動を取り入れるだけ、目には見えない大きなメリットが得られることが分かってきました...(続きを読む)
科学

【研究】空腹を感じることによって老化のプロセスを遅らせることができる可能性【要約】

近年、あえて食べ物を口にしないことで、長寿遺伝子のスイッチをONにするという方法が話題となりました。 細胞が飢餓状態になると、細胞自身の一部や体内の不要な細胞を分解して栄養源を作るオートファジーという作用もあり、食べないことによる健康習慣に...(続きを読む)
生活

【研究】地中海式食の細胞レベルでの良い効果を確認【要約】

健康的な食事法と聞かれると、和食や地中海式の食事が思い当たる人も多いかと思います。 実際には和食は塩分が多く、必ずしも健康的とは限らないという意見もありますが、主菜(肉や魚などタンパク質)、副菜(野菜や海藻などのビタミン、ミネラル)、副々菜...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました