科学

【研究】不死の幹細胞から作られた培養肉【要約】

2023年現在、世界では3億4900万人が人口増加による深刻な飢餓状態にあるとされています。 今まで炭水化物からエネルギーを得ていた人も、嗜好品としての肉や魚の生産に穀物を使い、タンパク質を消費するようになった背景もあります。 人口培養肉は...(続きを読む)
農業

【稲作】2023年度種まき完了!

今年も稲作開始の季節がやってきました! GWから本日にかけて、田植えに向けて少しずつ準備をしていきました。 昨年のお米は早い段階でほぼ売り切れで、予備の穀物庫を開くほどでした。 これまでそこまで困ったことがなかったので驚きです。 既に今年分...(続きを読む)
生物

【研究】海に生息する昆虫が少ない理由は?【要約】

地球の地表を昆虫が這い回るようになったのは、今からおよそ4億8,000年前の古生代デボン紀頃と推定されています。 昆虫は長い時を経て、現代にも空を飛んだり、地中に住んだりとユニークな進化をしてきました。 そんな進化の中でも海に生息する昆虫は...(続きを読む)
生活

【研究】冷水療法とリスク注意点【要約】

冷水に体を浸すことで様々な健康効果を得ることができる……。 自分は足を踏み入れたことがない領域ですが、グーグル検索では健康的な文言を見ることができるようです。  今回はそんな冷水で身体を冷やすこと健康についての研究のお話し。 メリットやデメ...(続きを読む)
生活

【研究】深い眠りとアルツハイマー病の関係【要約】

さて、今回も健康についての研究紹介! 自分が恐れている病気の筆頭“アルツハイマー”と、それに関する睡眠についてのお話です。 やはり深い睡眠こそが大切なのだと気付かされます。 参考記事)・There's One Critical Thing ...(続きを読む)
生活

【研究】通勤の距離や時間と健康の関係【要約】

コロナの脅威が治まった今、リモートワークだった仕事が少しずつオフィスに戻るよう求める企業が増えています。 かつてのように、通勤電車に乗って会社に向かう方もいると思います。 こういった通勤の仕方が、健康には深く関わっていることが最近の研究では...(続きを読む)
生活

【研究】睡眠習慣が体重に与える影響【要約】

肥満は、糖尿病や心血管疾患など健康上の様々なリスクの原因になっています。 エネルギーを蓄えやすいような構造になっている人体は、食べたものが脂肪などのエネルギーに変換されやすい特徴があります。 どうやら、の特徴は、睡眠によって良くも悪くもコン...(続きを読む)
科学

【研究】人間の寿命と科学的な長寿の限界【要約】

断食、ハーブ、凍結、時には人体に有害な化学物質などを使い、人類は、可能な限り寿命を伸ばそうと努力してきました。 しかし、どんなに権力を持っていたものでも、どんな億万長者でも、その夢にかなった者はいません。 これまでのところ、人が生きた最長の...(続きを読む)
動画

動画第6弾!「 ずんだもんと学ぶロイヤルクラウンダービー」

6つ目の動画はロイヤルクラウンダービーについてです!  唯一、王室御用達の“ロイヤル”と“クラウン”の二つの称号をもつイギリスの窯です。 ゴールデンウィークは動画作成しないつもりでしたが、どうも開いた時間がもったいなくて作ってしまいました!...(続きを読む)
生活

【研究】高齢者の握力低下は、未来で認知症になる前兆かも……【要約】 

記憶や推論などの認知機能な喪失を特徴とする認知症は、世界でおよそ5500万人が苦しむの疾患です。  これまでもいくつか認知症についての記事を書いてきましたが、今回はその症状が前もって分かるかもしれないということに関する記事です。 2023年...(続きを読む)
科学

【研究】腸の長さは人それぞれ【要約】

一部の腸の無い生物を除き、動物は腸で栄養を吸収するために様々な進化を遂げてきたという説があります。  腸の調子が体の調子を整えると言われるほど、人体において重要な臓器です。 今回はそんな腸についてのお話です。 腸を健康な状態に保つためには、...(続きを読む)
科学

【研究】 コーヒーに塩はいかが?【要約】

日本において、コーヒーに砂糖やミルクを加えるのは人気の飲まれ方です。 抹茶やホイップクリームなどを混ぜてスイーツのように飲むこともよくあります。  最近ではコーヒーの新しい飲み方として塩を入れることが、ライフハックの一つとして広がっています...(続きを読む)
科学

【研究】 死にゆく脳が残す最後の信号【要約】

人をはじめとする生き物が死ぬとき、その間際の体験を誰かに伝えることはできません。  一説では、死の間際には脳が異常に活発化するというものがあります。  臨死体験から戻ってきた人の話では、周りにいる人の声がよく聞こえたり、自分を俯瞰して見てい...(続きを読む)
生活

健康被害を防ぐ税金“ジャンクフード税”

イギリスの渋滞税やデンマークの肉税金(案)など、世界にはユニークな税金があります。  肥満大国アメリカをはじめ、メキシコ、ニュージーランド、ハンガリーでは、近年“ファストフード税”なるものが導入されています。  2016年、PLOSメディス...(続きを読む)
生活

2型糖尿病の発症リスクが上がる「質の悪い3つの食事」

100年前まで、死の病として恐れられてきた糖尿病。  1921年、膵臓から分泌されるホルモンであるインシュリンの発見によって、さまざまな薬品が開発され、現在では糖尿病患者も他の人と同じように生活することができるようになりました。  糖尿病の...(続きを読む)
雑記

【バイク】KTM RC250のシフトペダル交換【整備】

今回は少しいつもと違う毛並みの記事!愛車であるRC250のシフトペダルの交換についてです。  この前、街中を走っていたら、ギアチェンジをするシフトペダルがポロっと取れてしまいました。2、3年前から左にヒビが入っていたことは分かっていましたが...(続きを読む)
科学

ペットを飼うことで子どものアレルギーリスクが低減する(日本)

犬や猫などペットを飼っている家庭では、子どもの免疫力が高まる……なんてことを聞いたことはありませんか? 2015年米国医師会が発表した研究結果では、幼い頃(0〜1歳頃)から犬を飼っている家庭では、7歳になったときに喘息が発生する確率が13%...(続きを読む)
行動

デジタルの発達は瞬時に多くの情報を得られる反面、深く読む能力を損なっている【要約】

携帯電話をはじめとするデジタル技術の進歩によって、今ではあらゆる人の手の中にPCがある時代となりました。 それに伴い、ニュースサイトや娯楽動画など、時間の隙間を埋めるツールも沢山増えています。 情報過多とも呼べる時代ですが、この情報の多さは...(続きを読む)
生活

TikTokなどで人気のレモンコーヒー、利点もあるが副作用に注意

#LemonCoffee 現在、TikTokなどショート動画で話題となっているレモンコーヒー。 手軽に健康的な効果を得られる食べ合わせ(飲み合わせ)として注目を浴びています。 今回は、この2つの食材の組み合わせが、実際にどのような効果が期待...(続きを読む)
動画

動画第5弾!【ボイボ解説】ずんだもんと学ぶヘレンド

5つ目の動画がやっと完成しました! 今回のテーマはハンガリーの名窯ヘレンドです。 前回動画テーマのアウガルテンがまだインペリアル・ウィーン磁器工房だったころ、技術の継承先として選ばれた窯でもあります。 一民間工房でもあったヘレンドがどのよう...(続きを読む)
生物

動物の特別な感覚を予見していたアインシュタインの手紙

私たち人間が感じることのできる光には限りがあり、その限られた光を網膜が受け取って生活することができています。  かつて動物や昆虫は私たちと同じような光を感知して生きていると考えられてきました。  しかし、こういった人間以外の生物の中には、紫...(続きを読む)
科学

電気信号によって傷の治癒が大幅に早くなった研究

脳内のニューロン間のやりとりをはじめ、生物の生体内では電気を使った情報伝達が盛んに行われています。  かつてルイージ・ガルヴァーニは、カエルの延髄と脚に異なる2種類の金属が触れると、脚が痙攣することを発見しました。    生体内の反応と電気...(続きを読む)
生活

相手に合わせてキャラを演じるメリットと実践例

以前紹介した“話し方で損する人得する人”  日常の方を送る中で、本の中から学んだことをふと思い出しながら生活をしたりします。  今回は、そんな自分が実践した話し方で得したことの一例について紹介しようと思います。 紹介するテーマは“その場に合...(続きを読む)
雑記

社会から隔離された洞窟で500日過ごした女性

前回、社会から隔離された孤独とストレスについての記事を書きました。 今回はそれについて最近達成された、孤独についてのあるチャレンジについて記事にしようと思います。 参考記事)・Woman Spent 500 Days Isolated in...(続きを読む)
心理学

【研究】1日の孤独は8時間の断食と同じくらい疲労を増加させる【要約】

社会から隔離されるというのは、時に病に侵されるほどの危険性を伴います。 農村や集落、戦など、古来から人類は良くも悪くもコミュニケーションをとって生活をしてきました。 今回は、そんな社会から隔離されたことによるストレスについてのお話し。 どう...(続きを読む)
行動

【研究】インキュベートの法則(21日で習慣化できる法則)は間違い?【要約】

行動心理学に“インキュベートの法則”というものがあります。 21日間(3週間)継続することで習慣化が可能という旨の法則です。 ビジネス系の書籍などで取り上げられることもあり、聞いたことが方もいるかもしれません。 しかし、本当に21日間続ける...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました