哲学

【韓非子⑳】見返りを期待せず礼を尽くすべし

【前回記事】 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。      韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓と...(続きを読む)
生物

【研究】気温が1度上がるとヘビに咬まれる確率が6%上昇する【要約】

現在、日本本土(北海道、本州、四国、九州)には2種類のヘビ蛇を含め8種類のヘビが生息しているとされています。  ヘビは変温動物として有名ですが、気温の変化に敏感で、暑すぎると活動が控えめになり、寒すぎると冬眠を始めます。  今回はそんな気温...(続きを読む)
哲学

【韓非子⑲】欲に左右されない心をもつ

【前回記事】 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。      韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓と...(続きを読む)
動画

動画第10弾!「ずんだもんと学ぶセーヴルとフランス革命」

今回は幻の陶磁器と言われている「セーヴル」についてのお話!  生産国フランスの一大事であるフランス革命を軸とした歴史と一緒に学んでいこうと思います。  セーヴルの磁器が外交上での贈りもとして重宝されているワケ……セーヴルの製品が幻の陶磁器と...(続きを読む)
哲学

【韓非子⑱】人を信用しすぎてはならない

【前回記事】 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。     韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓とし...(続きを読む)
哲学

【研究】幼児期の脳活動が18歳時のIQと関係する【要約】

脳波は成長とともに活発になっていくことがこれまでの研究で分かっています。 しかし、それ以前の段階の安静時の脳波が成長をどのような影響があるのかは詳しくわかっていませんでした。 今回紹介する研究は、幼児期の環境や脳波が18歳になった時にIQに...(続きを読む)
哲学

【韓非子⑰】口は硬く、主体性を持ち、めんどくさがらない

【前回記事】 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。     韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓とし...(続きを読む)
生物

5億年前の岩石から状態の良い古代クラゲの化石を発見

現在からおよそ5億年前のカンブリア紀。  多様性を獲得した生物達が様々に進化していく時代でもあります。  そんなカンブリアの地層から、状態の良い古代クラゲの化石が見つかったことが話題となっています。  今回はそんな化石の発見についてのお話で...(続きを読む)
哲学

【韓非子⑯】無知な学者は世を乱す原因である

【前回記事】 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。     韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓とし...(続きを読む)
生活

【研究】日常生活での何気ない運動によって、がんのリスクを低減できる【要約】

運動が肺や肝臓、腎臓などのがんのリスクを下げることは、最早多くの人が知っている常識の一つです。 しかし、計画的な運動には時間や意思によるコントロールが必要で、場合によってはジムに通うなどの金銭的な出費も検討することもあります こういったよう...(続きを読む)
哲学

【韓非子⑮】体を動かすのではなくルールで動かす

【前回記事】 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。     韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓とし...(続きを読む)
生活

ジムいらず!自宅でオススメのエクササイズ3選

外で運動をするには暑すぎる今日この頃。 家でゴロゴロとリラックスしていたい所ですが、健康面を考えるとやはり運動はしたほうが良いです。 外に出なくても自宅で効果的な運動ができないか……。 THE CONVERSATIONにて、効果的なエクササ...(続きを読む)
哲学

【韓非子⑭】君主が規律通りに行動することで、国や組織の悪巧みは防げる

【前回記事】 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。     韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓とし...(続きを読む)
雑学

オッペンハイマーの見落とし

2023年7月21日クリストファー・ノーラン監督作品“オッペンハイマー”が米国にて公開されました。 被爆国の日本においてこの映画を公開するべきかが問題として取り上げられていますが、科学者の伝記映画としては異例のヒット作品とされています。(日...(続きを読む)
哲学

【韓非子⑬】優秀な者の主張であっても、相手によっては通じない〜和氏の璧〜【逸話】

【前回記事】 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。     韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓とし...(続きを読む)
科学

【研究】科学よりも強い、政治的保守性、宗教性、陰謀思想の影響【要約】

「科学的に……」と言われるだけで、不思議と信憑性が増していく、そんな経験ありませんか? 実際に、仮説と検証を重ねたデータは、“誰かが言っていた”という曖昧な根拠よりも信頼できるものとされています。 しかし、この科学的な根拠を信頼するかしない...(続きを読む)
哲学

【韓非子⑫】部下は自分の身を守るために謀(はかりごと)をする

【前回記事】 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。      韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓と...(続きを読む)
雑記

【日記】久しぶりの洗車&千本松牧場のソフトクリーム🍦

先週末は久しぶりの洗車!をするために友人宅の空きスペースを利用して日頃の汚れを落としてきました。 いつも水拭きなので、泡で洗うのは稀〜。 おかげで撥水コーティングもできてピカピカになりました! その足で千本松牧場まで軽いツーリングへ。 好評...(続きを読む)
哲学

【韓非子⑪】好き嫌いで評価していると、いつか部下に欺かれる

【前回記事】 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。     韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓とし...(続きを読む)
生物

猛毒の毛虫の毒は、古代のバクテリアから進化した影響かもしれない

成長すると優雅に飛び回る蝶や蛾ですが、変態前の幼虫には毒針毛(どくしんもう)や毒棘(どくきょく)といった、毒を持つことで外敵から身を守る者もいます。 中には強力な毒によって人間に致命的な効果を及ぼすものもいます。 今回はそんな毒毛虫の一つで...(続きを読む)
哲学

【韓非子⑩】「人主逆鱗」「逆鱗に触れる」の語源

【前回記事】 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。     韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓とし...(続きを読む)
科学

ジヒドロゲンモノオキシド(DHMO)〜教育の必要性〜

ジヒドロゲンモノオキシド(DHMO)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 私たちの身の回りに、気体・液体・固体の状態で存在し、無味・無臭・無色の化学物質です。 1997年、アイダホ州の学生ネイサン・ゾナーは、この化学物質の危険性について...(続きを読む)
哲学

【韓非子⑨】話が“伝わる”ようにするには傾聴と共感が必要

【前回記事】 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。     韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓とし...(続きを読む)
生物

【研究】盲目の魚類と光の感知に関する研究【要約】

カンブリア紀以降に生物が多様性を獲得していった要因として、光を感知するようになったことが考えられています。 今では地球上の多くの生物が光を頼りに生活しています。 一方、深海の生物や終始暗闇で生活するような生態系で育った生物は、光を頼らずに生...(続きを読む)
哲学

【韓非子⑧】相手が何を欲しているのかを汲み取って話すことの難しさ

【前回記事】 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。     韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓とし...(続きを読む)
雑記

【日記】マスターとウェイターがめっちゃ仲良しで気分が良い定食屋〜龍園〜

この前の休みの日、久しぶりに友人と外食に出かけた先でふらっと見つけた定食屋に入りました。 定食屋の名前は“龍園”と呼ばれている場所。この龍園が中々良かったので紹介しようと思います! 時間は13時頃でお店の中はほぼ満席でした。お年を召したマス...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました