動画

【動画第18弾!】ずんだもんと学ぶトワイニング

今回は前回のリプトンに続き、老舗紅茶ブランド「TWININGS(トワイニング)」の歴史についての動画です。  トーマス・リプトンと並び“紅茶王”と渾名されたイギリス紅茶界のゲームメーカーについてまとめました!  紅茶と歴史における一大事「ボ...(続きを読む)
映画

【映画】音楽好きなら観ておきたい超スパルタ音楽映画 ~セッション~【ネタバレなし】

今回紹介するのは、音楽好きなら一度は観ておきたいジャズドラマー映画「セッション」です。 主人公とバンド指導者の音楽を通じたバトル映画のような作品です。  単純に、「指導者が怖い」というシンプルな印象もありますが、それも楽しみながら観てほしい...(続きを読む)
映画

【映画】島に入った異物によって巻き起こるサスペンス~ノイズ~【ネタバレなし】

この記事では、最近観た映画の中で面白かった映画について書いていきます。  冒頭10分以内の内容をネタバレ無しでまとめていきます。  興味を持ちましたら週末や休みの際にでも観てみてください!  今回紹介するのは、2022年に公開された藤原竜也...(続きを読む)
映画

【映画】30分で1年が経過するビーチ ~オールド~

今回紹介するのはM・ナイト・シャマラン監督による奇作「オールド(OLD)」です。   通常、成長や老いは時間とともに誰もが経験する自然の法則です。  しかしこの法則が乱れ、一瞬で老いるほどの早い時間の中で過ごすことになったら、人間はどのよう...(続きを読む)
映画

【映画】認知症の殺人者VS連続殺人者 ~殺人者の記憶法~【ネタバレなし】

今回紹介する映画は、韓国製のサスペンススリラー「殺人者の記憶法」です。 断片的に記憶がなくなっていく主人公と、殺人者の心理的なバトルを描いた物語です。 よくある天才VS天才という伏線や設定モリモリのストーリーではなく、あくまでアルツハイマー...(続きを読む)
映画

【映画】おもしろ怖い和製ホラー ~来る~【ネタバレなし】

今回紹介するのは「ぼぎわんが来る」を原作としたホラー映画「来る」です。 ジトジトとしておどろおどろしい怖さとは一味違った作品です。 賛否両論ある作品ですが、今回もネタバレなしであらすじや評価について紹介します。  「来る」Amazonプライ...(続きを読む)
映画

【映画】脱出不可能の閉鎖空間で数十年…… 〜パラドクス〜【ネタバレなし】

今回紹介するアマプラ映画は、メキシコ初のソリッドシチュエーション映画「パラドクス」です。  “生きていける”空間に閉じ込められた人物たちの極限状況を描いた作品となっています。  ネタバレなしの冒頭のみ、あらすじを紹介していきます。  パラド...(続きを読む)
科学

【研究】断続的な断食が人間の脳に変化をもたらす可能性を示唆

ファスティングといえば、健康習慣の一つとして近年よく耳にするようになりました。 胃に物を入れないことで消化活動抑え、内臓を休ませたり、長寿遺伝を活性化できると考えられています。 国立老化研究所やウィスコンシン大学が行った過去の研究でも、食事...(続きを読む)
映画

【映画】王宮を追われた料理人の物語 ~デリシュ!~【……と時代背景】

今回紹介するのは18世紀末期フランスを舞台にした映画「デリシュ!」です。  「デリシュ!」Amazonプライム     〜あらすじ〜宮廷料理長だったマンスロンは、ある時ジャガイモを料理に使用したことが原因で主人から解雇を命じられしまいます。...(続きを読む)
科学

【研究】“筋膜”は私達の健康に深い関わりがある(アラビア湾大学)

体温や基礎代謝が向上、精神的なストレスのからの開放……。  筋肉を動かすことは、身体的にも精神的にも健康的な生活を送るための大きな要因です。  最近の研究では、筋肉だけでなく皮膚と筋肉の間にある“筋膜”にも注目が集まっています。  今までそ...(続きを読む)
科学

【研究】肥満を予防する腸内細菌を発見(ヴァンダービルト大学)

脳は腸に栄養を効率的に送るための器官と言われるほど、腸は生物の体に大きく関わっています。 腸内環境を整うと、体の調子が良くなることはよく耳にする話であり、ヒトや動物に関わらない多くの研究でも明らかになっています。 そんな私たちの腸内に住み着...(続きを読む)
動画

【動画第17弾!】ずんだもんと学ぶリプトン

今回は紅茶でおなじみ「リプトン」についての歴史です。 紅茶王と呼ばれたトーマス・リプトンがブランドを確立していくまでの歴史をまとめました! 普段口にする紅茶の香りに歴史の面白さが足されるかもしれません。
科学

【研究】ビール・ゴーグル効果は異性を魅力的に見せないが、接触の機会を与えてくれる(ピッツバーグ大学ら)

お酒を飲むと異性が魅力的に見えるという“ビール・ゴーグル効果”。  “ビールを飲めば飲むほど性的な欲求に対する抑制力が低下する”という効果と言われることがあります。  「あなたが彼を選んだのは酔っていたからよ」なんてジョークにも使われるこの...(続きを読む)
科学

【研究】運動は記憶などの学習領域に大きな関係がある(ワシントン大学ら)

勉強の合間に運動をすると、脳が活性化され定着が良いとはどこかで聞いたことがある話です。  実際、運動をすることによって“やる気”や多幸感に関係する神経伝達物質のドーパミンが分泌され、その状態で勉強することで集中力がUPするとされています。 ...(続きを読む)
雑記

専門家が語る健康に長生きするための5つのこと(ディーキン大学)

医療技術の進歩によって平均寿命が伸びている昨今。   寿命の価値は、ただ長く生きることではなく、健康的に生きることにフォーカスされるようにもなってきました。  およそ寿命の25%は遺伝で決まり、残りは私達の生活習慣によって決まるとされていま...(続きを読む)
雑記

今年は那須温泉神社へ初詣!

いやはや2024年もいよいよスタートということで、今年も行ってきました初詣!      いつもは乃木神社に足を運んでいましたが、今年は那須の温泉神社に行ってきました。  ちなみに「おんせん」神社ではなく「ゆぜん」神社という呼び名です。  絶...(続きを読む)
映画

【映画】最近観た面白ミステリー・サスペンス映画3選(アマゾンプライム)【ネタバレなし】

今回は、最近アマゾンプライムで観た映画の中で、面白かったものを3つ紹介しようと思います。  ジャンルは個人的によく観るミステリー・サスペンス寄りです。  簡単なあらすじと一緒に紹介していきますので、休暇中の暇つぶしの参考にしてみてください!...(続きを読む)
科学

【研究】夜勤で働く人のほとんどが睡眠障害を持っている(フローニンゲン大学ら)

以前の記事にて、夜勤が身体に及ぼす害について紹介したことがありました。 体内時計とも言える概日リズムの乱れが、ストレスホルモン異常を引き起こし、過食など生活習慣に悪影響を及ぼすといった旨の記事です。 今回もそんな夜勤によって強制的に生活習慣...(続きを読む)
動画

【動画第16弾!】ずんだもんと学ぶロイヤルコペンハーゲン

今回のテーマは皆大好きロイヤルコペンハーゲン! 陶磁器ブランドに興味はないという方でもご存知の方も少なくないかと思います。 今回はそんなロイヤルコペンハーゲン創生の歴史についてまとめさせていただきました。 気軽に楽しんでくれたら幸いです。 ...(続きを読む)
雑記

科学者が語る飲酒の量を減らす方法(ニュー・サウス・ウェールズ大学)

「酒は百薬の長」、「酒は飲んでも呑まれるな」、「酒は憂いの玉箒」といった言葉が古くからあるように、お酒は人類と共に歴史を築いてきた飲み物です。 しかし近年の研究では、少量のアルコールでさえがんや脳卒中などを含めた死亡リスクの増加があるとし、...(続きを読む)
科学

【研究】アスパルテームが不安障害を助長する可能性を示唆(フロリダ州立大学)

FDA(アメリカ食品医薬品局)によれば、現在約5,000のダイエット食品や飲料に人工甘味料であるアスパルテームが含まれているとされています。 砂糖に代わる甘みとして食品に使用できるうえ、血糖値の上昇なども抑えることができる夢の甘味料として現...(続きを読む)
雑学

【記事まとめ】日本語の雑学(全12記事)

この記事は、シリーズ記事である“日本語の雑学”をまとめた記事です。 全12記事で構成された国語の雑学を、記事の簡単な紹介とともにまとめています。 是非気になった記事からご覧ください!     【日本語の雑学①】Hを発音をしない言語と日本語フ...(続きを読む)
雑学

【日本語の雑学⑫】「ゟ、ヿ……」なんて読む?~合略仮名(合字)~

【前回記事】この記事では、山口謠司氏が著した“面白くて眠れなくなる日本語学”より、個人的に興味深かった内容を紹介していきます。   著書内で語りきれていない点などもの補足も踏まえて説明し、より雑学チックに読めるようにまとめていく積もりです。...(続きを読む)
雑学

【日本語の雑学⑪】「ら」抜き言葉は有りか無しか

【前回記事】 この記事では、山口謠司氏が著した“面白くて眠れなくなる日本語学”より、個人的に興味深かった内容を紹介していきます。   著書内で語りきれていない点などもの補足も踏まえて説明し、より雑学チックに読めるようにまとめていく積もりです...(続きを読む)
雑学

【日本語の雑学⑩】漢字廃止論

【前回記事】 この記事では、山口謠司氏が著した“面白くて眠れなくなる日本語学”より、個人的に興味深かった内容を紹介していきます。   著書内で語りきれていない点などもの補足も踏まえて説明し、より雑学チックに読めるようにまとめていく積もりです...(続きを読む)
雑学

【日本語の雑学⑨】日本語が失われかけた時代

【前回記事】 この記事では、山口謠司氏が著した“面白くて眠れなくなる日本語学”より、個人的に興味深かった内容を紹介していきます。   著書内で語りきれていない点などもの補足も踏まえて説明し、より雑学チックに読めるようにまとめていく積もりです...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました