行動

哲学

【記事まとめ】幸福論 〜ただし、令和時代を生きる日本人専用〜

この記事は、これまでまとめてきた“幸福論 〜ただし、令和時代を生きる日本人専用〜”それぞれの記事をまとめたページです。 全4回に渡り、著書から学んだことや、読んで実践したことなどを綴っていきました。 以下に、それぞれの記事のまとめを記したの...(続きを読む)
科学

幸福論 〜ただし、令和時代を生きる日本人専用〜を読んで④

の続き……。  前回記事では、気分や感情をコントロールする神経伝達物質やホルモンについてまとめていきました。 ドーパミンによる強力な幸福感やノルアドレナリンによってやる気などが現れる反面、出過ぎると統合失調症などの害も現れることが分かりまし...(続きを読む)
哲学

幸福論 〜ただし、令和時代を生きる日本人専用〜を読んで③

の続き……。  前回記事では、幸福論における大前提、「より幸せになること」についてまとめていきました。   日本が災害に多いという歴史に基づく価値観から、娯楽や嗜好品に重きを置いていない生活だったことが分かりました。   そして、そういった...(続きを読む)
哲学

幸福論 〜ただし、令和時代を生きる日本人専用〜を読んで②

の続き……。 前回では幸福論における大前提、「不幸を回避すること」についてまとめていきました。  回避するべき不幸には、「ない(少なすぎる)不幸」と「ある(多すぎる)不幸」があり、情報を選択して活用する力によって解決できることが述べられてい...(続きを読む)
行動

「行けたら行く」を逆手に取る

「行けたら行く」という言葉を日本語に訳すと「行きません」という意味なるのは皆さんもご存知の通り。  日本語とは難しいもので、「全然大丈夫だから……」が大丈夫じゃない場合に使用されたりと、発する言葉とは逆のシチュエーションで使われることがしば...(続きを読む)
生活

【研究】睡眠不足が翌日の仕事に及ぼす影響【要約】

YouTube、ティックトック、ネットフリックス……。  布団の中でこれらを楽しむのが至高の楽しみであるという人も少なくはないのではないでしょうか。  そして、ついつい夜更かししてしまうという人も……。  人や動物が睡眠をとる理由は、完全に...(続きを読む)
生活

【研究】サザエさん症候群にならないための脳科学【要約】

土曜と日曜はお休み! というサイクルが、学生時代からの習慣になっている人は多いのではないでしょうか?  そして、月曜日が憂鬱になるサザエさん症候群が起きる人も……。  今回の記事は、海外でも問題になっている休日明けが憂鬱になってしまう心の仕...(続きを読む)
生活

【研究】認知機能の低下を食い止める鍵は、食事・運動・社会生活【要約】

今までの記憶が失われ、もこれまでできていた行動もできなくなってしまう認知症。  誰しも認知症にはなりたくないと思いながらも、生きている限りはそのリスクに晒されています。  今回は、そんな認知機能の低下を食い止めるにはどんな手段があるのかにつ...(続きを読む)
生活

【研究】血中カフェイン濃度が高い人は、体重と2型糖尿病のリスクが低下する傾向にある【要約】

コーヒー、紅茶、緑茶などの共通点といえば、カフェインが入っていることが思い当たるのではないでしょうか。  カフェインの代名詞とも言えるコーヒーは、飲みすぎは健康害する報告もありますが、1日3杯〜5杯までを目安にすると、抗酸化作用やリラックス...(続きを読む)
生活

【研究】研究で明らかになった“睡眠障害と認知症”のリスク【要約】

最近の記事では、運動と睡眠に関する最新の研究をまとめてきました。 特に睡眠は、心の健康の上でも非常に大切な役割を担っていることが分かり、コミュニケーション能力においても関連性が強いことが示唆されています。 今回もそんな睡眠と健康についての記...(続きを読む)
生活

【研究】サマータイムと健康リスクの関係【要約】

2023年3月12日からアメリカにて、1時間時計の針を早めるサマータイムが実施されます。 しかし、このサマータイムの導入は、深刻な健康リスクをもたらす可能性があるという意見があり物議をかもしています。 今回はそんなサマータイムと健康について...(続きを読む)
生活

睡眠不足は寛容さを失わせる

以前、「他人に親切にすることで鬱が改善」という旨の記事についてまとめました。 うつ病の患者に対して、親切な行動、社会活動、認知行動療法のうち、症状の改善にどれが最も効果的だったかについての研究まとめです。 結果、他人に親切な行為をしたグルー...(続きを読む)
行動

“ウェイトを下げる”トレーニングは、上げ下げするより効率的に筋肉を付けられる可能性がある

運動といえば、健康のために行いことも多いですが、負荷をかけて筋肉を肥大化させることが主な目的な人もいるでしょう。 今回はそんなウェイトトレーニングについての効率的なやり方についての研究記事です。 2022年11月に、NEW ATLASに掲載...(続きを読む)
科学

【研究】アイマスクをして寝ると翌日のパフォーマンスが上昇【要約】

長距離を移動する乗り物に欠かせない睡眠のお供アイマスク。  普段の生活で良質な睡眠を得るためにアイマスクを着用しているなんて人もいるのではないでしょうか。  そのアイマスクが、起きた後のコンディションに良い影響を与えるという研究結果が出てい...(続きを読む)
心理学

【NGな話し方⑩】得をする人は場面によって自分を変えられる

【前回記事】 学生だった頃、学校ではとても明るくて饒舌だったりするのに、家に帰ると無口……。 またその逆であったりと、一体どっちが“本当の自分”なんだろうと考えたことはありませんか?? かつて自分も、人や場所によって顔色を変え過ぎるのは、あ...(続きを読む)
行動

【NGな話し方⑨】「先輩、センスありますね」と「先輩、マジすごいっすね」

【前回記事】  以前まとめた“NGな話し方”。  参考にしていた本を読み直していたら、「確かに気をつけた方がいいな」と感じた点を発見しました。 今回は、対等もしくは目上の相手を褒めたいときの話し方について、著書“話し方で損する人、得する人”...(続きを読む)
行動

【論文】長期的に継続するなら小さな目標が効果的【要約】

年の始めや年度の移り変わりの時期は、何かしらの目標を立てやすい時期でもあります。 「それに向かって努力しよう!」と決意もするでしょうが、それが継続できるかどうかは別問題。 仕事が忙しくなったタイミングや、体調不良で生活リズムが崩れたときなど...(続きを読む)
行動

【研究】他人に親切にすることで鬱が改善【要約】

“施せし情は人の為ならず おのがこゝろの慰めと知れ我れ人にかけし恵は忘れても ひとの恩をば長く忘るな”  人に情けをかけるのは、自分のためである。 自分が他人にかけた恩は忘れても、他人からもらった恩は忘れてはならない。 〜新渡戸 稲造 著 ...(続きを読む)
心理学

【記事まとめ】他人も自分もコントロール~ことばの心理術~

この記事は、これまでテーマとしてきた“ことばの心理術”についてのまとめています。  各記事へアクセスしやすいように一覧化し、それぞれの記事の概要を箇条書きにしています。  気になったものがあれば覗いてみてください!    【ことばの心理術①...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑨】免罪符で他人をコントロール

【前回記事】   「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典        この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理術をまとめていきます。       主に心理...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑧】自分を助け成長させてくれる心理

【前回記事】   「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典       この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。      主に心理学で使...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑦】トラブルがあったときの心理学的対処法

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典       この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。      主に心理学で使われ...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑥】部下に対する命令の仕方

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典      この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。     主に心理学で使われる用...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑤】上司と敵対しないテクニック

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典     この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。   主に心理学で使われる用語やそ...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術④】相手に話を聞いてもらうテクニック

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典    この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。  主に心理学で使われる用語やその使...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術③】YESを引き出す会話

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典   この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。 主に心理学で使われる用語やその使い方...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました