生物

生物

時の流れを最も遅く感じる生物

今からおよそ5億年前、それまで、単純な構造しか持たなかった生物は、光を感知したことによって多種多様な変化をすることになったと言われています。(カンブリア爆発)    中でも目は、生物の生存、繁殖には欠かせない期間となっています。   複眼、...
生物

レタスにアルコールを与えると暑さに強くなる!

さて忘年会のシーズンが迫ってきた今日この頃。   お酒を楽しむ人も多い時期でもありますね。    笑い上戸に泣き上戸…、アルコールを飲むと性格が変わってしまうなんて人もいるのではないでしょうか?    実はアルコールによって変化が起こるのは...
生物

【研究】オジギソウがおじぎをする仕組みと理由を解明【要約】

以前の記事にて、マメ科の植物は根粒菌と共生することで、空気中の窒素を土に還す数少ない植物であることをまとめていきました。    そんなマメ科の植物の中に、葉に衝撃が加わると不思議な挙動をする“オジギソウ”が存在します。       大昔から...
生物

50年前と比べて、ミツバチの寿命がおよそ半分に

私たちが毎日食べている野菜や果物。    ミツバチの活動は、これら果実の実りに欠かせないものになっています。    国連環境計画(UNEP)では、“世界の食料の90%を占める100種類の作物の内、70種類以上がミツバチによって受粉されている...
生物

歯よりも帆に目がいく人気の古生物~ディメトロドン~

石炭紀に繁栄した大森林は地球に大きな変化をもたらします。    光合成によって温室効果ガスである二酸化炭素を取り込み酸素を排出。    温暖だった地球が徐々に冷え、石炭紀の終わりには南半球で氷河が広がります。    その結果地球全体が寒冷化...
生物

史上最大の淡水魚~リゾドゥス&ハイネリア~

現在世界最大の淡水魚といえばアマゾンに生息するピラルクが挙げられます。    1億年以上姿が変わっていないことから、シーラカンス同様生きた化石とも言われています。    ピラルク     体長は1〜3メートルを超え、中には5メートル級の怪物...
生物

人間と動物の目に映る色の違い

山で狩猟をする際にはオレンジのベストを身に着けている姿をよく見かけます。    実際、猟友会や自治体からオススメされている服装について情報を追ってみると、「オレンジ」のベストが推奨されていることが多いです。    ショッピングで調べてみると...
生物

哺乳類の祖先~アーケオシリス ~

今回紹介するのは“アーケオシリス”です。   哺乳類の祖先である単弓類に当たり、知られている限り最古の単弓類として知られています。   この記事では、まずはアーケオシリスに触れ、後半にて単弓類と双弓類についてまとめます。     アーケオシ...
生物

史上最大の無脊椎動物~アースロプレウラ~

前回は史上最大の昆虫と言われているメガネウラを紹介しました。    当時石炭紀の酸素濃度が35%と非常に高い状態が、生物たちの体を大きくしたと考えられています。    さて今回紹介するのは約3億年前に生息したヤスデの一種“アースロプレウラ”...
生物

石炭紀を代表する史上最大の昆虫〜メガネウラ〜

遂にきました石炭紀の大人気生物メガネウラ!   大昔には巨大なトンボがいてな……なんて話をされたなら、十中八九コイツの話題というくらいメジャーな古生物です。   現在世界で最も大きいなトンボは全長16cmのテイオウムカシヤンマ。   テイオ...
生物

暁のオタマジャクシ〜エオギリヌス〜

石炭紀は両生類の多様化と共に、その一部が爬虫類の原型となっていった時代でもあります。   陸上では大気中の酸素を効率的にエネルギー化することに成功し、体を大きくしたり空を飛ぶ昆虫類が勢力を伸ばします。   一方、沼地や海など水棲生物も陸地と...
生物

石炭紀に存在した太古のG〜プロトファスマとアプソロブラッティナ〜

今回からテーマは石炭紀に移行!   アーケオプテリスをはじめとする植物が森を形成したことによって、翅(はね)を持つ昆虫やムカデのような多足類が地上に多く現れた時代です。   また年間を通して高温多湿な気候だったその時代、昆虫を狙う両生類や爬...
生物

サメの起源に迫るデボン紀の魚類〜クラドセラケ〜

ウツボやシャチと並んで海のギャングと称されるサメ。   サメを題材に多くの映画が作られるほど人気の動物ですが、その起源は約4億年も前の古生代(デボン紀)の生物"クラドセラケ"に見られます。     クラドセラケ   クラドケラセは初期の軟骨...
生物

古代のウミグモ~パレオイソプス~

ウミグモ   胴体は小さく脚ばかり……。   そんな独特の姿をしたウミグモは現在でも地球の海で広く繁殖しています。   鋏角類に分類される生物ですが、生態の多くは未解明であり、何を食べるのか、寿命がどれくらいなのかも分かっていないものが多く...
生物

ハチがペットボトルのフタを開ける

2021年5月末。     ブラジルのサンパウロにて、ミツバチがペットボトルのキャップを開ける姿が撮影されました。    かつては道具を使うほどの知能を持つ生物は人間だけだと考えられてきました。   今ではカラスやイルカなどの高い知能を持つ...
生物

地球最古の樹木~アーケオプテリス~

はじめに  現在私たちの身の周りの自然には沢山の木々があります。     中には体積が約1,500㎥もある世界最大の生体セコイアデンドロンなど、ユニークな植物も存在します。    OLYMPUS DIGITAL CAMERA     そんな...
生物

1億年続いたアノマロカリスの系譜~シンダーハンネス~

カンブリア紀以外のアノマロカリス カンブリア紀に地球の海を支配していたアノマロカリス。   ペイトイアやフルディア、カンブロラスターなど、かつてアノマロカリス類の仲間(ラディオドンタ類)はカンブリア紀で途絶えたと考えられていました。   ラ...
生物

陸に上がった最古の脊椎動物~イクチオステガとエルギネルペトン~

デボン紀の代表的な生物として“イクチオステガ”と“エルギネルペトン”が存在しました。     両者の見た目は魚のようなサンショウウオのような……、どっちつかずの姿で表現されることが多いです。    一言でいうならオタマジャクシがカエルになる...
生物

デボン紀の支配者~ダンクルレオステウス~

デボン紀 今回から紹介していくのはデボン紀の生物たちです。   デボン紀は今から4億1700万年前から3億5400万年前までのおよそ6300万年間を指します。   Marchan Blog より   デボン紀は魚の時代と言われています。  ...
生物

古代の巨大菌類~プロトタキシーテス~

キノコを食べて巨大化するのはマリオですが、巨大なキノコと言えば何を思い浮かべるでしょう。      世界最大の単一生物と言われているオニナラタケはその大きさなんと8.9㎢!   土の中で菌糸を張り巡らせて一部を地上に出しているため、見た目で...
生物

地上に進出した植物~クックソニア~

シルル紀を語る上で外してはいけない生き物(植物)がいます。   クックソニアです。   形が確認できる最古の陸上植物と言われており、シルル紀以降、生物の地上進出に大きな影響を与えました。   クックソニアの化石     植物の地上進出 一つ...
生物

大量絶滅を生き延びた魚類たち~アテレアスピス&へミキクラスピス~

地球史最初の大量絶滅 今から4億4300万年前のオルドビス紀(シルル紀のひとつ前の時代)の海には、ピカイアから進化した魚類の祖先が既に存在していました。       コノドントやアランダスピスに代表されるオルドビス紀の魚類たちは、まだ顎がや...
生物

人間を超える巨大ウミサソリ〜プテリゴトゥスとアクチラムス〜

前回、オルドビス紀のメガログラプトゥスをはじめとし、ウミサソリの仲間が地球の海で繁栄していきます。    中でも彼らがその隆盛を極めたのは、地球史上でもかなり温暖な時期にあたる"シルル紀"です。   今回はそんなウミサソリの仲間から、プテリ...
生物

両手に刷毛(はけ)、尻尾にハサミ〜メガログラプトゥス〜

メガログラプトゥス メガログラプトゥスの復元イメージ    メガログラプトゥスは、オルドビス紀晩期に繁栄したとされる節足動物です。    現在発見されているメガログラプトゥスは、 メガログラプトゥス・オハイオエンシス メガログラプトゥス・ア...
生物

【写真】最近見たシマヘビ🐍

本日はとても天気がいい日だったので近くの公園に散歩に行きました!   日陰で休んでいると一対のシマヘビが!🐍 首を縮めて警戒している……?   しばらく観察していると近づいてきました。   木か何かだと思われてますね……。   せっかくなの...