新着記事はサイドバーやカレンダーの最新日にて!

文学

文学

【要約】もうすぐ絶滅するという紙の書物について

今回はエーコ氏とカリエール氏が綴った、本に対する考え方をまとめた、もうすぐ絶滅するという紙の書物についてという本についてまとめていきたいと思います。   二人の読書家の対談本 この本は、ウンベルト・エーコとジャン・クロー...(続きを読む)
文学

ソクラテスの弁明を読む前の事前知識~ソクラテスの弁明①~

  参考図書 角川選書 ソクラテスの弁明    今回から3回に渡ってまとめていくのは、プラトンが著“ソクラテスの弁明”です。   聞いたことはあるものの中身まではよく知らない著書のひとつとも言われています。 ...(続きを読む)
教育

私の仕事も終わりに近づいてきている。~エミールより~

前回記事   この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。        “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソー...(続きを読む)
教育

世間のしきたりを十分に理解するのに適した時期がある。~エミールより~

前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。       “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3...(続きを読む)
哲学

エミールから分かる社会契約論~エミールより~

前回記事   この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。        “子どもは子どもの教育が必要である”と述べたルソー...(続きを読む)
文学

安全なときこそ注意する~徒然草~【第百九段】

     第百九段 高名の木登りといひし男、人を掟てて、高き木に登せて、梢を切らせしに、 木登りの名人と呼ばれる男が、弟子を高い木に登らせて枝をらせていたところ、    いと危く見えしほどは言ふ...(続きを読む)
教育

自分の目でものを見、自分の心でものを感じればいい。~エミールより~

前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。      “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つ...(続きを読む)
文学

ロストジェネレーション世代の巨匠~アーネスト・ヘミングウェイ~

ヘミングウェイは、19世紀の米国の小説家です。   代表作は"日はまた昇る”"武器よさらば”"老人と海”などがあります。   1954年にノーベル文学賞を受賞。   20世紀の小説家に多大な影響を与えた...(続きを読む)
文学

お金を使わないならば、金持ちも貧乏も同じだろう~徒然草~【第二百十七段】

     第二百十七段 或大福長者の云はく、「人は、万をさしおきて、ひたふるに徳をつくべきなり。貧しくては、生けるかひなし。富めるのみを人とす。 ある大金持ちが言うには、「何をさしおいても、ひたすら金(富)...(続きを読む)
教育

男と女と同じようにつくられてはいない。~エミールより~

前回記事   この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つかもしれない言葉を抜粋して紹介していきます。       “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたル...(続きを読む)
教育

人が見てくれなくても善いことをするように少女たちをしつけるがいい。これこそ本当の宗教だ。~エミールより~

前回記事   この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。       “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの...(続きを読む)
教育

だれひとり今日を生きようとはしていない。~エミールより~

前回記事     この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。        “子どもは子どもの教育が必要である”と...(続きを読む)
教育

最も危険な敵、それは自分自身だ。~エミールより~

前回記事   この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。       “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの...(続きを読む)
文学

今こそ私の報告書を彼に見せるときだ。~エミールより~

前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。       “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3...(続きを読む)
教育

色々とある身の飾りは、欠点を隠すためにあるにすぎない。~エミールより~

前回記事   この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。       “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの...(続きを読む)
教育

幼い頃の教育の結果に過ぎない。~エミールより~

前回記事   この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つかもしれない言葉を抜粋して紹介していきます。       “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたル...(続きを読む)
文学

知ったかぶりが恥をかく~徒然草~ 【第二百三十六段】

第二百三十六段 丹波に出雲と云ふ所あり。 丹波に出雲という場所がある。   大社(おほやしろ)をうつして、めでたくつくれり。 大社(出雲大社の神霊)を移して、立派に造ってある。   しだの...(続きを読む)
教育

女性は観察し男性は推論を行う。~エミールより~

前回記事   この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。       “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの...(続きを読む)
教育

人間の教育は誕生とともにはじまる~エミールより~

前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。     1記事に3~4つずつまとめていきます。    ...(続きを読む)
教育

旅をしたいと思うなら、歩いて行くことだ。~エミールより~

前回記事     この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。        “子どもは子どもの教育が必要である”と考...(続きを読む)
文学

地獄と煉獄、そして天国を旅した男の物語~神曲~

イタリアの詩人で哲学者でもあるダンテ・アリギエリは、後世に残る代表作”神曲”を書きました。    この記事ではダンテが手掛けた名作である“神曲”について紹介します。 ダンテ・アリギエリ(1265~1321年)   ...(続きを読む)
教育

一日に百回転んでもいい。それだけはやく起き上がることを学ぶことになる。~エミールより~

前回記事 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。    “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、...(続きを読む)
文学

常に本番を想定すると良い~徒然草~【第九十二段】

第九十二段 或人、弓射る事を習ふに、諸矢を手挟みて的に向かふ。 ある人が弓を射る方法を習うのに、二本の矢を持って的に向かった。   師の云はく、 師が言うには、   「初心の人、二つの矢を持つこと...(続きを読む)
文学

一部分だけでその人を判断してはならない~徒然草~【第百九十三段】

第百九十三段 くらき人の、人を測りて、その智を知れと思はん、さらに当るべからず。 物事を判断する力の低い人が、他人の知性を測ろうとしても、到底当たるわけがない。     拙き人の、碁打つ事ばかりにさとく...(続きを読む)
文学

今後の文学系記事=エミール

  さて、今回からの文学カテゴリー記事ではジャン・ジャック・ルソーの著書“エミール”から抜粋した言葉をまとめていきます。   エミールは現代教育学の基礎ともいえる著書で、教育者であれば一度は聞いたことがあるかと思います。...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました