【前回記事】
この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。
韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。
そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。
【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。
今回のテーマは“古の天子を辞するを軽んじ、今の県令を去るを難(かた)しとす”です。
古の天子を辞するを軽んじ、今の県令を去るを難しとす
【本文】
尭の天下に王たるや、茅茨(ぼうし)翦(き)らず、采椽(さいてん)斲(けず)らず、糲粢(れいし)の食(し)、羹(あつもの)、冬日は麑裘(げいきゅう)、夏日は葛衣(かつい)、監門の服養と雖(いえど)も、此(これ)より虧(か)けず。
禹(う)の天下に王たるや、身、耒臿(らいそう)を執り、以て民の先を為し、股に胈(ばつ)無く、脛に毛を生ぜず、臣慮の労と雖も、此より苦しからず。
是(これ)を以て之(これ)を言えば、夫(か)の古の天下を譲る者(こと)は、是れ監門の養を去り、臣慮の労を離るるなり。
故に天下を伝うるも、多とするに足らざるなり。
今、県令は一日身死するも、子孫累世駕を景やく絜(つな)ぐ、故に人之を重んず。
是を以て人の譲りに於けるや古の天子を辞するを軽んじ、今の県令を去るを難しとする者は、薄厚の実異なればなり。
(中略)
今の争奪は、鄙(ひ)に非るなり、財寡(すく)なければなり。
軽(たやす)く天子を辞するは、高きに非(あらざ)るなり、勢い薄ければなり。
土橐(どたく)を争うは、下(いや)しきに非(あら)ざるなり、権重ければなり。
故に聖人は多少を議し、薄幸を論じて、之(これ)が政を為す。
故に罰薄きも慈と為さず、誅厳(ちゅうげん)なるも戻(れい)と為さず。
俗に称(かな)いて行えばなり。
故に事は世に因り、而して備えは事に適う。
【解釈】
尭が天下を統べていた頃、彼は茅葺き屋根の端も切りそろえず、いちい(木材)のたるきにかんなもかけず、玄米のかゆとあかざ・まめの葉の汁を食い、冬には子鹿の皮衣、夏にはくずのつるの服を着ていた。
現代では賤しい門番の着物ですらこれよりましである。
また、禹が天下を統べていた頃、彼は自らすきやくわを手に取り、人民の先頭に立ち、(働き詰めで)腿にも脛にも毛が生える暇がなかった。
現代では下僕や奴隷の労役でもこれほど過酷ではない。
こういったことから、古代に天下を譲るということは、門番の衣食を捨てることや、下僕奴隷の労役から離れるということであった。
だから天下を人に譲ったとしても、大きく関心することではない。
現代では、一県の長でさえも、その死後に子孫が末長く馬車を乗りまわすほど裕福なのだから、人々はその地位を大きな関心を持つ。
すなわち、人がその地位を他人に譲る気持ちにおいて、古き時代は天子の位をも気軽に手離し、現代では県長の職すら惜しくてやめられない。
そのわけは、役職の実入りが昔の天子には少なく、今の県長には多いという違いがあるからである。
尭や禹が天子の位を譲ったのは、高い志からではなく、勢利が大したものではなかったからである。
今一官の地位をも争うのは、下劣だからではなく、その利権が重いからである。
だから聖人は常に財物や利権の大小を考え、適当な政治をする、
従って罰の軽いことがあっても仁愛によるものではなく、重いことがあっても乱暴ということではない。
全ては当世の傾向に応じて行うからである。
物情は時代によって異なり、そして対策は物情に応ずる。
人間は利益を好む
この節で韓非は、人間は利益によって行動することを逸話とともに説いています。
かつて天子の地位にあった尭や禹も、かつてと今では生活水準が大きく違う中で事業を行っており、その仕事も今と比べてはるかに過酷で、得られる報酬も僅かなものであったとしています。
儒家(孔子によって説かれた思想)が理想の子として讃えている尭や禹が自らの位を譲ったのは、そういった生活や役職を辞めたに過ぎず、彼らの権威は取るに足らないものであったと述べています。
今の地位をひけらかす人々がその位にしがみつくのは、国を良くしようとかというより、利益を好んでいるからと考えていたようです。
現代においても、口では国のために働くと言っていた者が、腹の内では私欲や安泰のためにただ口走っているということも大いにあります。
今まで韓非が言っているように、人を評価する際には、言動と行動が一致しているか、または成果があるかをしっかり確かめる必要ありそうですね。
コメント