哲学

【韓非子㉑】良いと思う機会よりもさらに良い機会を探す

哲学

【前回記事】

  

この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書韓非子についてまとめていきます。

      

韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。

       

そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。

     

【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。

     

今回のテーマは“晋人(しんひと)、邢(けい)を伐(う)つ”です。

    

       

       

晋人、邢を伐つ

【本文】

晋人、邢を伐ち、斉の邢将(まさ)に之(これ)を救わんとす。

  

鮑叔(ほうしゅく)曰わく、太(はなは)だ蚤(はや)し、邢亡びずば、晋敝(つか)れじ、晋敝ずば、斉重からじ、且つ夫(そ)れ危うきを待(じ)するの功は、亡ぶるを存するの徳の大なるに如かず、君、晩(おそ)く之(これ)を救いて、以て晋を敝れしめ、斉実に利し、邢の亡ぶるを待ちて、復(ま)た之(これ)を存するの、其の名の美なるに如かず、と。

 

桓公乃(すなわ)ち救わず。

 

【解釈】

晋が邢を攻めた際、桓公(春秋時代の斉の君主)は邢を救おうとした。

 

しかし鮑叔(中国春秋時代の斉の政治家、“鮑叔牙”とも記される)が桓公にこう進言した。

 

「救うのはまだ早いです。

 

邢が滅びるまで戦わせねば晋は疲弊しません。

 

晋が強いうちは斉が力を持つことはできません。

 

それにまた、危ない処を助けたという功績よりも、亡びた後に元に戻したという恩の方が物を言います。

 

なのでもっとずっと後になってから邢を救うことは、晋を疲弊させ、邢に恩を売り、斉が得をするというものです。

 

そうすれば斉の名はもっと世に美しく広まるでしょう」 

 

そこで桓公は助ない(助けるのをもっと後にする)ことにした。

 

 

良いと思う機会よりもさらに良い機会を探す

説林篇からの一節です。

 

説林篇は、それまでの多くの史話や伝説を韓非が集め、人間観や政治論を説いていく作りとなっています。

 

今回はそんな中の一つ、晋と邢の戦に割って入ろうとする桓公の話です。

 

後に一帯を統べる斉の桓公ですが、彼なりに国の地位を上げるために他国の戦に介入しようと考えたそうです。

 

しかし鮑叔の助言によって一度立ち止まり、さらに良いタイミングがあることを知った桓公が考えを改めたということを述べています。

 

それにしても、ピンチに助力するのではなく、滅びた後に救うというのは常人ではできない発想のように思います。

 

桓公もそんな賢人の話には耳を傾けざるを得なかったのでしょうね。

 

次回記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました