【前回記事】
この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。
韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。
そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。
【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。
今回のテーマは“之(これ)を犯す者は、其(そ)の誅重くして必す”です。
之を犯す者は、其の誅重くして必す
【本文】
古(いにしえ)、秦の俗は、群臣法を廃して私(わたくし)を服(こと)とす、是(ここ)を以て国乱れ兵弱くして主卑(いや)し。
商(しょう)君、秦の孝公に説くに、法を変じ俗を易(か)え、公道を明らかにし、姦を告ぐるを賞し、末作(まっさく)を困(くる)しめて、本事を利するを以てせり。
此(こ)の時に当たり、秦の民は、故俗の罪有るも以て免るるを得可(うべ)く、功無きを以て尊顕(そんけん)せらるるを得可きに習う、故に軽々しく新法を犯す。
是(ここ)に於(お)いて、之を犯す者は、其の誅重くして必し、之(これ)を告ぐる者は、其(そ)の賞厚くして信にす、故に姦得ざること莫(な)く、刑せらるる者衆(おお)し。
民疾怨(しつえん)して衆過日に聞こゆ、孝公聴かずして、遂に商君法を行う。
民、後に、罪有る者の必ず誅せらるるを知りて、姦を告ぐる者衆し、故に民犯すことを莫く、其の刑加うる所無し。
是(ここ)を以て国治まりて兵強しく、地広くして主尊(たっと)し。
此(こ)れ其(そ)の然る所以の者は、罪を匿(かく)すの罰重くして、姦を告ぐる賞厚ければなり。
此れ亦(また)天下をして必ず己が為に視聴せしむの道なり。
至治の法術已(はなは)だ明らかなり、而(しか)も世の学者は知らざるなり。
且(か)つ夫(そ)れ世の愚学は、皆知乱の情を知らず、讘䛟(しょうきょう)して多く先古の書を誦(しょう)して、以て当世の知を乱り、知慮は以て穽井(せいぜい)に之れを陥るを避くるに足らず、又妄(みだ)りに有術の士を非(そし)る。
其(そ)の計を用うる者は乱る。
此れ亦愚のの至大にして、患(うれ)いの至甚(しじん)なる者なり。
倶(とも)に有術の士を、談説(だんぜい)の名有れども、而(しか)も実は相去ること千万なり。
此れ夫(か)の名は同じくhして実は異なる有る者なり。
夫れ世の愚学の人を、有術の士に比せば、猶(な)お螘垤(ぎてつ)の大陵(たいりょう)に比するがごとし、其の相去ること遠し。
而して、聖人は是非の実に審(つまび)らかに、治乱の情に察(あき)らかなり、故に其の国を治むるや、明法を正し、厳刑を陳(つら)ね、将に以て群生の乱を救い、天下の災いを去らんとす。
強き者弱きを凌がせず、衆(おお)きもの、寡(すく)なきを暴せず、耆老(きろう)遂(と)ぐるを得、幼孤長ずるを得、辺境侵(おか)されず、君臣相親しみ、父子相保(あいやす)んじて、死亡繋慮(けいりょ)の患(うれ)い無からしむ、此れ亦功を至って厚き者なり。
愚人は知らず、顧(かえ)って以て暴と為す。
愚者は固(もと)より治を欲すれども、而(しか)も其の治まる所以の者を悪(にく)み、皆危(あやう)きを悪めども、而も其の危き所以の者を喜ぶ。
何を以て之を知る、夫(そ)れ厳刑重罰は、民の悪む所なり、而も国の治まる所以なり、百姓を哀憐(あいれん)し、刑罰を軽くするは、民の喜ぶ所なり、而も国の危き所以なり。
聖人の法を国に為すは、必ず世に逆らいて、道徳に順(したが)う。
之(これ)を知る者は、義に同じくして俗に異(こと)なり、之を知らざる者は、義に異にして、俗に同じくす。
天下之を知る者少なし、則ち義は非とせらる。
非道の位に処(お)り、衆口(しゅうこう)の謗(そし)りを被り、当世の言に溺れて、而して厳天下に当たり安きを求めんと欲するは、幾(あ)に亦()また)難からずや。
此れ夫の智士の、死に至るまで世に顕れざる所以の者なり。
【解釈】
古いくから秦国の慣わしとして、群臣はみな法規を重んぜず私利を追い求めていたため、国は治ることなく、兵は弱く、君主の権威が軽んじられていた。
商鞅は秦の孝公に説き、法令を改め古い習慣を捨て、人々に朝廷の掟を明示し、悪巧みを政府に告げるた者を賞し、利を追うばかりの商人を抑え、勤労する農民を保護するように勧めた。
しかし当時は、古くからの慣わしによって、法令を犯しても赦されることが多いことや、特に功労がなかったとしても出世できると考えられていたため、この法を軽々しく犯す者もいた。
そこで朝廷は、法を犯す者への罰を重くし、例外を認めず、犯罪を告げたものには褒美を与えた。
これによりあらゆる犯罪が手に取るように分かるようになり、罰せられる者も山のように現れた。
人々は政治を憎み、彼らの不平不満は絶えず孝公の耳に届いていたが、公は相手にせず、ただ淡々と商鞅の政策を行った。
その結果、人々はやっと罪を犯すと罰せられることを悟り、他人の姦悪を告げる者が増え、犯罪が減っていき、遂には罰せられる相手がいなくなった程になった。
こうなると国は治まり、兵は強く、領地は広がり、そして君主の権利は強くなった。
これは、罪を犯す者は重罰を被り、姦悪を告げるものは厚賞を与えたからである。
これこそ天下の人をして君主一人の目と耳にならしめる方法なのである。
国を最も善く治める法は明瞭であるのに、世の中の学者連中はそれが分かっていない。
しかも、彼ら愚かな学者連中は皆、どうしたら国が治まり、どうしたら国が乱れるかについてを知らず、訳の分からぬことを喋り立てて、昔の文章を唱え、今の世の政治をかき乱している。
彼らの知恵といったら他人の落とし穴を避けることもできないのに、それでいてデタラメを言って法術の士を名乗っている。
そんな連中の説を聞き入れると君主は危険な目にあい、彼らの策を用いると国は乱れる。
それこそ君主は最大の愚を演じ、国は最大の損害を被るのである。
こうした学者たちは、かの明法・知術の士らと共に同じく談説の士と呼ばれているが、その実際の功績を見ると大違いである。
これこそ名は同じでも実態が異なる、という言葉の良い例である。
そもそも世の中の愚かな学者連中を知術の士と比べるのは、蟻塚を大きな岡に比べているようなもので、全くの筋違いである。
法術に達した聖人は群臣の善悪を実際に照らし、まず法令を明らかに示し、厳しい刑罰を定め、それによって多くの人々の生活を戦乱から救い、世の禍いを取り除き、強い者勝ち、大い者勝ちの法規にせず、年よりたちも安心して暮らすことができた。
幼い孤児たちも無事に成長することができ、国境地帯が侵されることははなく、君主と臣下が争うことなく、親と子とが助け合って、国の人誰しもみだりに殺されたり、捕らわれたりしないように計るのであって、こう言った努力は誠に大した功労なのである。
愚かな人はそうとは知らず、こういった法術の知を暴政だと口にする。
そもそも、愚者ももとより世が治まることを欲するのだが、危険なやり方を喜んでいる。
そのわけは、あの厳重な刑罰というのは人民の嫌うものであるが、国を治めるには必要な道具でもある。
刑罰を軽くすることは、人民の喜ぶところではあっても、国を危険に晒す原因にもなる。
聖人が法と術による政治を行う場合、聖人は必ず世俗に流されず、正道の力のみに従う。
聖人の道を知りこれを行おうとする法術の士は、正道を認めて世俗に反対する。
逆に、聖人の道知らぬ者は、正道を認めず世俗に賛同する。
そしてこの世に聖人の道を知る者は少ないことによって、正道も正道とは認められず声の大きい意見が認められる。
正道を求める士は、多くの人に悪口を言われ、他方から攻撃されながら、朝廷の権威を憚(はばか)らず法術を主張して身の安泰を求めようとも、ほとんど望みはないだろう。
こうして、かの賢士たちは一生の間努力しても世に出て智を活かすことができない。
無知な学者は世を乱す原因である
韓非は、秦(後に中華を統一する国)の兵が強くなり、領地を増やしていった最大の理由として、法を重んずる政治が行われていたことを挙げています。
決めた法の中で罰を与える時は例外なく減刑もなく与え、犯罪者についての通報があれば偽りなく見返りを出す。
これを徹底することで、民や臣下は法を重んじるようになり、君主の権威も強くなっていった……。
韓非が如何に法を重視していたかが分かる節です。
また、国を乱すの者というは、そういった法を都合よく解釈し、正しく扱う能力がなく、物事の本質が分かっていないにもかかわらず、自分は智者だと宣っている者たちであることも述べています。
法規に則って運営することが、安定した政治の大きな要因であることが分かります。
コメント