2025-07

科学

慢性炎症が心の健康に与える影響とは?──英156万人調査で明らかになった「慢性炎症と感情障害」の深い関係

英国の国民的健康研究プロジェクト「Our Future Health」のデータを用いた大規模研究により、慢性的な炎症性疾患を抱える人は、そうでない人と比べて、抑うつや不安、双極性障害といった感情障害を経験するリスクが明確に高いことが示されま...(続きを読む)
科学

個人に「痩せろ、動け」はもう通用しない:肥満対策に必要なのは社会の制度(イギリスの国家食糧戦略)

今回紹介するのは、イギリスにおける肥満対策についての取り組みです。 イギリスにおいて、肥満が原因とされる糖尿病や肝障害などの健康被害、および医療費の増大は大きな経済損失となっており、早急な改善が必要とされています。 イギリス、日本ともにBM...(続きを読む)
科学

年齢に関係なく効果的──脳の健康を促進する3種類の運動

近年、運動が身体だけでなく脳の健康にも大きな恩恵をもたらすことが数多くの研究から明らかになっています。 とりわけ、HIITといった「激しさを伴う運動でなければ意味がない」と思われがちな中で、穏やかな運動でも認知機能や記憶力に有効であることが...(続きを読む)
教育

海外から見る日本の「シュウカン」

日本における「習慣」という言葉は、英語で「habit」に訳されることが多いです。 インド最大手の情報集約サイトである「The Times of Indi」にて、この日本の「習慣(Shukan)」についてより深く文化的な意味合いが込められてい...(続きを読む)
科学

老化による炎症は自然な現象なのか?──先住民との比較から判明したこと

長年にわたり、老化に伴う慢性的な炎症(inflammaging)は避けられない現象であり、心臓病や認知症、糖尿病など、さまざまな疾患の温床になっていると考えられてきました。 つまり、年齢を重ねるごとに体内で静かに進行する免疫システムの過剰反...(続きを読む)
科学

大人になっても記憶領域の神経組織は盛んに形成される

「大人になると物覚えが悪くなる」といった言葉はどこかで聞いたことがある文言かと思います。これまでの研究から、「人間は生涯にわたって新しい脳細胞(ニューロン)を作り出している」ことが分かっており、歳をとっても脳の記憶力や物事の定着に大きな問題...(続きを読む)
科学

プラスチックごみを痛み止めに変換する大腸菌

家電製品や医療用品など、その汎用性の高さから生活の至る所で見られるプラスチックでもあります。 一方で、不適切な廃棄によって環境負荷が懸念される化学物質でもあります。 そんな日常的に使用されるプラスチックですが、不要となったプラスチックゴミか...(続きを読む)
農業

田植えも完了!忙しすぎた6月

梅雨という梅雨を感じる間も無く、猛暑が襲いくる今日この頃。何とか梅雨の期間内に田植えも終わり、農作業がひと段落しました!    去年は世間が米の供給不足に悩まされたこともあり、休耕地だった田んぼも復活させることになりました。    その分、...(続きを読む)
科学

砂糖は「食べるより飲む方が危険」──最新研究が示す甘い飲み物の摂取リスク

今でにも何度も取り上げてきましたが、砂糖の過剰摂取が健康に悪影響を及ぼすことは、すでによく知られている事実です。  2025年に発表されたブリガムヤング大学による新たな研究レビューによると、「どのくらい砂糖を摂るか」よりも、「どのように摂る...(続きを読む)
科学

「加工肉に安全な摂取量は存在しない」──大規模レビューが示す食の安全

私たちはこれまでにも、加工肉の過剰摂取が認知症や二型糖尿病、大腸がんなどの疾患と関連しているという研究結果を目にしてきました。 しかし、「どの程度の摂取ならば安全なのか」という問いに対しては、明確な答えが示されていませんでした。 今回、アメ...(続きを読む)
科学

アルツハイマー症状の進行を遅らせる「深い眠り」の力

アルツハイマー型認知症は、記憶力や認知機能が徐々に失われていく「認知症」のなかでも最も一般的なタイプです。 全世界で数百万人がこの病とともに暮らしており、加齢とともにそのリスクが高まることが知られています。 しかし、私たちが日常生活でできる...(続きを読む)
科学

動画の早送り視聴は脳に悪い?記憶への影響を科学的に検証

デジタル環境したことで、タイパ(タイムパフォーマンス)という言葉が浸透してきた現代。 ポッドキャストや講義動画、はたまた映画などを通常より速い再生速度で視聴・聴取することは、もはや珍しいことではありません。 特に若年層では、1.5倍速や2倍...(続きを読む)
科学

食事と運動、生活習慣が遺伝による二型糖尿病リスクを上回る可能性

糖尿病、とりわけ二型糖尿病は、世界中で増加の一途をたどっている重大な健康課題です。  その主たる原因は、食生活の乱れや運動不足といった環境要因が関与する一方、近年では「遺伝的素因」も病気の発症に強く関わっていることが遺伝子研究によって明らか...(続きを読む)
科学

加工食品やジュース……無機リンの摂取が健康や老化に与える影響とは?

2020年9月30日、栄養学専門誌Nutrientsに掲載された論文にて、必須ミネラルの一つであるリン(phosphorus)と骨の健康維持や老化プロセスに与える影響に対するレビューが報告されました。 論文は、イェール大学に所属するJuan...(続きを読む)
心理学

腸内環境を整える鍵は「運動」にあり──科学が示す新たなアプローチ

腸の健康を保つには、食事やサプリメントだけでなく、運動も欠かせない要素であることが最新の研究で示されました。 腸は体の中でも「鍛えることができる器官」であり、適切なトレーニングによって腸内細菌叢の多様性が高まり、炎症や疾患のリスクを低下させ...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました