哲学

【韓非子㊺】“矛盾”の語源

哲学

【前回記事】

 

この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書韓非子についてまとめていきます。

       

韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。

         

そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。

       

【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。

       

今回のテーマは“楚人に盾と矛とを鬻(ひさ)ぐ者有り”です。

        

                               

                        

楚人に盾と矛とを鬻(ひさ)ぐ者有り

【本文】

楚人に盾と矛とを鬻(ひさ)ぐ者有り。

 

之を誉めて曰はく、吾が盾の堅きこと、能(よ)く陥(とお)す莫(な)きなり、と。

 

又其の矛を誉(ほ)めて曰はく、吾が矛の利(と)きこと、物に於いて陥さざる無きなり、と。

 

或るひと曰はく、子の矛を以つて、子の盾を陥(とお)さば何如(いかん)、と。

 

其の人応ふる能はざるなり。

  

【解釈】

楚の国の人で盾と矛とを売る者がいた。

 

(その者が)自分の盾のことを誉め、「私の盾の頑丈なことといえば、貫くことができるものはない」と言っていた。

  

また、その矛を誉め、「私の矛の鋭いことには、突き通すことができないものはない」と言っていた。

  

ある人は言った、「あなたの矛で、あなたの盾を突いたらどうなるのか」と。

   

商人は答えることができなかった。

 

 

矛盾の語源

最強の盾と最強の矛を突き合わせたらどうなるのか……、言わずと知れた“矛盾”の語源ですね。

 

韓非が記したこの例えは、単にとんちを効かせたようなものではありません。

 

口では上手いことを言い、理想論ばかりを並べる思想家(主に儒家、墨家)を批判したものです。

 

現実に目を向け、問題を直視し、賢く生きよというメッセージも感じられます。

 

理想と現実は常にギャップがあるもので、それを埋めるための方法やギャップを埋めた過程に価値があります。

 

個人的にはその価値を積み上げることこそ、人として善く生きることだと考えています。

 

資本主義的に考えると、その過程を欲する者や同じ悩みを抱える者はどこかにおり、場合によってはお金という現代における最も測りやすい価値に変えることもできます。

 

最強の盾や矛のような現実てきではない理想にすがるのではなく、現実に目を向ける方が結果的にお得ということですね。

 

次回記事(まとめ)

(随時追記)

コメント

タイトルとURLをコピーしました