【前回記事】
この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。
韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。
そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。
【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。
今回のテーマは“吾(わ)が言を聴かば則(すなわ)ち以て覇王たるべし”です。
吾(わ)が言を聴かば則(すなわ)ち以て覇王たるべし
【本文】
今、巫祝(ふしゅく)の人を祝(しゅく)するや曰わく、若(なんじ)をして千秋万歳ならしむ、と。
千秋万歳の声耳に聒(かまび)しくして、而(しか)も一日は寿(じゅ)も、人に徴(ちょう)無し。
此(こ)れ人の巫祝を簡(おろそ)かにする所以なり。
今世の儒者の人主に説くや、今の治を為す所以を善くせずして、已(すで)に治るの功を語り、官法の事を審(つまび)らかにせず、姦邪の情を察せずして、皆上古の伝(でん)を道(い)い、先王の成功を誉む。
儒者辞を飾りて曰わく、吾が言を聴かば、則(すなわ)ち以て覇王たる可(べ)し、と。
此れ説者の巫祝のみ、有度の主は受けざるなり。
故に明主は事実を挙げて、無用を去り、仁義の故を道わず、学者の言を聴かず。
【解釈】
今、巫女などが人を祝福するのを聞くと、「そなたは千年も万年も長生きさせようぞ」なとど言うことがある。
だが、その声は感高く耳に残るばかりで、現実に一日でも長く生きることさえ人の身に効き目はない。
だから人々は巫女などを信用しなくなるのである。
同様に、今儒学者君主に言説を説く様子をみると、この世をどのように治めるべきかを述べることができず、古代に聖人はこのように治めたという功績ばかり語り、法のことなど構わず、姦臣のことも理解せず、全て過去の伝承を言い立て、古代賢王の成功を讃えるだけである。
儒学者は言葉を飾り立て、「私の申すことを聞き入れなされば、覇王になれましょう」と口にするが、これは進言した者が巫女や神巫(かんなぎ)の祝福に等しいということを言っているに過ぎず、法を重んずる明主であれば、そういった者たちを受け付けない。
だから明主は実益のある仕事を重んじて無用の業を斥(しりぞ)け、仁義を口にせず、学者の説に耳をかさないのである。
根拠なく聞こえの良いことばかり話す者に耳を貸すな
今回も引き続き韓非による儒学者批判についての節です。
根拠なく理想ばかり述べるような儒学者を、実現するはずのない巫祝の言葉などに例えています。
そして明主であれば、そういった曖昧な言葉よりも法を重んじると言っています。
現代においても、理想を掲げて人々の注目を集め、口だけで終わってしまうなんてことは沢山あります。
理想を語るのは悪いことではありませんが、それを聞いて判断するのは私たち個人です。
国や組織が掲げる理想や個人が実現しようとする目標などは、必ず根拠や道筋などとともに吟味しなければいけないという教訓ですね。
逆に考えると、そういった美しい言葉に左右されてしまう人が多いということでもあります。
何か美名によって注目を集めることがある場合は、その裏にある根拠を探してみると騙されることや失敗することが少なくなるでしょう。
コメント