哲学

【韓非子㉞】自分の目で見て判断する

哲学

【前回記事】

 

この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書韓非子についてまとめていきます。

      

韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。

        

そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。

      

【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。

       

今回のテーマは“独り視(み)る者を明と謂(い)う”です。

       

                          

                  

独り視る者を明と謂う

【本文】

申子(しんし)曰わく、独り視る者を明と謂い、独り聴く者を聡と謂う。

 

能(よ)く独り断ずる者は、故(まこと)に以(もっ)て天下の主と為る可(べ)し、と。

 

【解釈】

申子(申不害)は言った。

 

己の目で物事を見る者が真の明であり、己の耳で直接聴くのが真の聡であると。

 

それ故、己の目と耳をもって判断できる者が、天下を統一して統べることができるのである。

 

 

自分の目で見て判断する

申不害は、“大事な決断をする際、他人の言うことやすることに惑わされず、判断するための証拠を己で見つけよ”と言っています。

 

つまり、国を統べる君主たる者は、最終的に自分の目で状況を見て、自分の耳で声を聞いて判断することが必要ということを説いた節ですね。

 

他人の話だけを聞いて判断するような人は、“成功した時は自分のおかげ、失敗したときは他人のせい”と都合よく解釈し、失敗から学ばず、同じ過ちを繰り返すことになるでしょう。

 

過ちを己の糧とするために、自分で判断し、失敗も受け入れることが大切ですね。

 

次回記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました