雑学

釣った魚の数え方は?

雑学

海や川で泳いでいる魚の数え方は〇匹と数えるのはご存じの通りです。

  

しかし水揚げされたり釣られた後の魚は呼び方が変わります。

  

さて、一体何と呼ぶようになるでしょう。

 

  

釣った魚の数え方は?

答え

尾(び)です。

サバ1尾、2尾、3尾……。

 

と数えるのが基本ですが、こと魚に至っては状態によって呼び名が変わっていきます。

 

  

例えば太刀のように鋭くしなやかな体のタチウオは、水揚げされると“本”として数えられます。

 

確かに細長いことから、1本、2本……と数えるのも何となく分かりますね。

  

その他にサンマやイワシもその体の細長さから〇本と数えることができます。

  

ではヒラメやカレイなどはどのように数えるでしょう?

  

  

ヒラメ、カレイの数え方

答え

枚(まい)です。

 

正に平べったいイメージ通りですね。

 

  

水揚げされたウナギはもともと〇本と数えますが、かば焼になると平べったいイメージにあるので“枚”に、串焼きになると“串”で数えるようになります。

  

 

またイワシなどの小魚を串に刺し、連ねて干した状態は“連(れん)”とも呼ばれます。

 

このようにどんどん呼び方が変わっていくのですね。

  

ややこしさはありますが、呼び方によってイメージがしやすく、想像力が豊になるのも日本語の助数詞の面白いところでもありますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました