第二百三十六段
丹波に出雲と云ふ所あり。
丹波に出雲という場所がある。
大社(おほやしろ)をうつして、めでたくつくれり。
大社(出雲大社の神霊)を移して、立派に造ってある。
しだのなにがしとかやしる所なれば、秋のころ、聖海上人、そのほかも、人あまた誘ひて、
しだの某(なにがし)という人物が所有していて、秋になると聖海上人やその他にも人を誘い、
「いざたまへ、出雲拝みに。かいもちひ召させん。」
「さあいらっしゃい、出雲を拝みに。ぼたもちをご馳走しますよ。」
とて、具しもて行きたるに、おのおの拝みて、ゆゆしく信おこしたり。
と言って連れて行ったところ、皆がそれぞれ参拝し、とても信仰心をもった。
御前なる獅子・狛犬、背きて、後ろさまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、
社殿の前の獅子と狛犬が、互いに背を向け後ろ向きに立っている様子に、上人はとても感動し、
「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深きゆゑあらん。」と涙ぐみて、
「何と素晴らしいことか。この獅子の立ち様、とても珍しい。深い理由があるのだろう。」と涙ぐみ、
「いかに、殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめずや。むげなり。」
「なんと、皆さん、素晴らしいことと見て分からないのですか。それはひどいです。」
と言へば、おのおのあやしみて、
と言われると、各々不思議がって
「まことに他に異なりけり。都のつとに語らん。」など言ふに、
「確かに他と違う。都に戻ったら話してやろう。」など言うと
上人なほゆかしがりて、おとなしくもの知りぬべき顔したる神官を呼びて、
上人はその理由が知りたくなって、年をとったものを知っていそうな神官を呼んで、
「この御社の獅子の立てられやう、さだめてならひあることにはべらん。ちと承らばや。」と言はれければ、
「この社の獅子の立てられ方、何か理由があるのでしょう。聞かせてもらえないないでしょうか。」とたずねたところ、
「そのことに候ふ。さがなき童べどものつかまつりける、奇怪に候ふことなり。」
「その通りです。悪ガキどものいたずらです。けしからんことです。」
とて、さし寄りて、据ゑ直していにければ、上人の感涙いたづらになりにけり。
と言って、近寄ると、(獅子や狛犬の位置を)置き直してしまったので、上人の涙は無駄になってしまった。
「自分は他とは違う見方ができるのだ」という知ったかぶりの上人と、それに合わせる仲間達の話でした。
子供のいたずらだだったということが分かった後の場の空気を考えると、何だか心苦しいものがありますね。
知らないものは知らないとはっきり言える気概を持つことが大切ですね。
コメント