文学

勝とうと思うより、負けないようにすると良い~徒然草~【第百十段】

文学

第百十段

双六の上手といひし人に、その手立てを問ひし侍(はんべ)りしかば、

双六の名人に、強さの秘訣を聞いたところ、

    

「勝たんと打つべからず、負けじと打つべきなり。

「勝とうと思い打つのではなく、負けてはならないと思い打つのだ。  

 

いづれの手か疾く負けぬべきと案じて、その手を使はずして、

どの手が一番早く負けるかを考え、その手を外し、

 

一目なりとも遅く負けぬべき手につくべし。」と言ふ。

一手でも負けから遠ざかる手を打つべし。」と言っていた。

 

道を知れる教へ、身を治め、国を保たん道も、またしかなり。

その道を極めた人の考えは、自身の研鑽や国の政治などにも通じる。

 

 


 

平安時代に大ヒットした双六。

 

専用の双六盤と2つのサイコロ、白黒のコマを使った遊びだったそうです。

 

 

兼好法師の生きた鎌倉時代にも遊びや博打の一つとして人気は衰えていなかった模様。

 

別の段でも博打についての語りを残していることから、兼好法師は大の博打好きだったことが分かります。

 

そんな双六の名人は、「勝つことよりも負けないことを重視しろ」と言っています。

 

将棋や麻雀などのボードゲームからスポーツ全般、はたまた株やビジネスなどにも幅広く当てはまる考え方ですね。

 

初心者のうちは思考も浅く、勝って華々しい成果を挙げることに魅力を感じます。

 

しかし、トータルで勝とうとすると、負けないことの方が重要になるという例は多くあります。

 

例え勝った相手でも、本当に強い相手ならば自分を分析してくるし、同じ手はいずれ通用しなくなる。

 

一つのビジネスが当たったとしても、環境が変わったり競合が増えたりしても同じ手は通用しない…。

 

“負けないための研究をし、勝ちの波を待つ”という考え方を学べる章でした。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました