プラトンの洞窟の比喩
「人間は、地下にある洞窟で生活しているようなものである。」
「その洞窟は、入り口の奥行が長く、そこから光が洞窟の幅いっぱいに奥まで差し込んでいる。」
「そこに住む人々は、子どものころから足と首を縛られ固定されており、正面しか見ることがきない。」
ーーーーープラトン『国家』より
プラトンは自身が著した『国家』に、師であるソクラテスを登場させています。
『国家』は、ソクラテスと弟子たちの対話形式で描かれています。
その中でソクラテスは、この世界は洞窟に閉じ込められた人々が壁に映し出された物の影しか見ることができない状況に似ていることを説明しています。
洞窟に閉じ込めらた人というのが、世界に大勢いる「無知な人々」を表しています。
この「無知な人々」は、語感で認識できる色や形、音などの仮の姿しか見えていないことを伝えています。
もし洞窟を抜けることができたならば、この無知な人々は世界の明るさに目を閉じずにはいられないだろうし、物事の本当の姿に戸惑うかもしれません。
しかし、やがて洞窟にいたころの限られた世界しか知らない人々を哀れむことになるでしょう。
洞窟に残った人々に、外の世界の真実を伝えようとしようものなら、こいつは頭がおかしくなったと、受け入れてもらうことは困難である。
ということなどを、洞窟と影を使って説明しています。
もちろんこの洞窟の外を知ろうとする人が「哲学者」たちです。
編集後記
未知だったものを研究し発見する科学。
新しい世界を、それを知らない誰かに伝えるセールス。
世界を広げる方法を伝える教育。
・
・
・
枠組みを広げると、色んな事に当てはまりますね。
実は頭のおかしいと思っていた人こそ真理を言っていたり、真実を知っていたりして…。
コメント