科学 毎日11分の早歩きで早期死亡リスクが軽減 ウォーキングは、普段の生活に取り入れやすい最も簡単な運動ではないでしょうか? ウォーキングをはじめとする身体活動は、精神的にも身体的にも大きなメリットがあります。 前回のうつ病と運動の関係に続き、今回は運動をすることのメリットに... 2023.03.06 科学
科学 【研究】カフェインレスコーヒーはコーヒーの禁断症状を抑える【要約】 朝、コーヒーの香りで目が覚め、飲んで頭をシャキっとさせる。 そんな習慣がついている方は多いと聞きます。 自分も寝起きコーヒーが習慣化されている者の一人です。 今回はそんなコーヒーとカフェイン依存の研究についてのお話し。 カフ... 2023.03.05 科学
科学 【うつ病】“運動”は投薬やカウンセリングよりも1.5倍効果的 うつ病は、楽しみの欠如や悲観的な感情を引き起こし、活動への嫌悪を特徴とする気分障害です。 厚生労働省が3年ごとに行っている調査では、2017年あたりから1,200万人を越えたと報告されています。 自殺未遂者の聞き取りから、うつ病を原... 2023.03.04 科学
科学 【研究】アイマスクをして寝ると翌日のパフォーマンスが上昇【要約】 長距離を移動する乗り物に欠かせない睡眠のお供アイマスク。 普段の生活で良質な睡眠を得るためにアイマスクを着用しているなんて人もいるのではないでしょうか。 そのアイマスクが、起きた後のコンディションに良い影響を与えるという研究結果... 2023.03.03 科学行動
科学 特定の調理器具はアルツハイマーが促進するかどうか 記憶や思考力が低下し、生活の質が大幅に下がってしまうアルツハイマー型認知症。 最終的には通常の生活さえも困難になってしまう恐ろしい病気です。 食品や調理器具からの金属がアルツハイマーを引き起こす可能性があることは、ニュースで定期的に... 2023.02.26 科学
科学 【研究】血糖値が上がりにくく腹持ちの良いパンが食べられるかもしれない【要約】 有史以来、人類を活用している植物は“小麦”と言われています。 小麦から様々な食品を生み出し、品種改良をしてきても、小麦を育てそのほとんどを消費するのはやはり私たち人類です。 そんな小麦の代名詞といえばパンですね。 ふっくらと焼き... 2023.02.21 科学
科学 魚は鏡で確認しながら寄生虫を取り除くことができる チンパンジーなどの頭脳があると考えられている動物は、鏡で自分の顔を認識することができるとされています。 しかし、脳がはるかに小さい一部の魚も、自分の顔を認識することができることが、研究にて、分かってきました。 今回はそんな動物の認... 2023.02.13 科学
科学 【研究】高脂肪食は脳のカロリー調節機能を壊す可能性がある【要約】 食べすぎは良くないという認識は、世界各国で共通のものとなっている昨今。 カロリーの多い食事を与えられたマウスは、うつ病、不安神経症、アルツハイマー病の兆候を示すことも明らかになっています。 参考論文)Long term high fat... 2023.02.03 科学
行動 【論文】長期的に継続するなら小さな目標が効果的【要約】 年の始めや年度の移り変わりの時期は、何かしらの目標を立てやすい時期でもあります。 「それに向かって努力しよう!」と決意もするでしょうが、それが継続できるかどうかは別問題。 仕事が忙しくなったタイミングや、体調不良で生活リズムが崩れた... 2023.01.27 行動
行動 【研究】他人に親切にすることで鬱が改善【要約】 “施せし情は人の為ならず おのがこゝろの慰めと知れ 我れ人にかけし恵は忘れても ひとの恩をば長く忘るな” 人に情けをかけるのは、自分のためである。 自分が他人にかけた恩は忘れても、他人からもらった恩は忘れてはならない。 〜新... 2023.01.26 行動
科学 気温の上昇による食物の栄養低下 今回は、TEDにて興味深かったスピーチについてまとめていきます。 参考スピーチ) 参考にしたのは、ワシントン大学で健康科学を研究しているKristie Ebi氏によるスピーチです。 Kristie Ebi氏 以下まとめになります... 2023.01.24 科学
科学 【研究】A型の人は早期脳卒中に注意【要約】 A型は几帳面、B型は個性的、O型は大雑把、AB型は天才肌といった血液型によって性格の傾向があるなんてことはよく言われる話ですよね。 実際これには根拠があるのかは分かりませんが、血液型によって成分に違いがあることは確かです。 今回紹... 2023.01.08 科学雑学
歴史 旧石器時代の人類は時間を管理していた〜ラスコー洞窟の壁画〜【研究論文】 人類が体系化された文字を使ったとされるのは紀元前3200年頃、シュメール人が文明として栄えていた時期とされています。 図形の書かれたトークン(象徴)を粘土板に押し込んで刻み、数の計算をはじめとした意思疎通に使われていたことが分かっていま... 2023.01.07 歴史
生物 【研究】オジギソウがおじぎをする仕組みと理由を解明【要約】 以前の記事にて、マメ科の植物は根粒菌と共生することで、空気中の窒素を土に還す数少ない植物であることをまとめていきました。 そんなマメ科の植物の中に、葉に衝撃が加わると不思議な挙動をする“オジギソウ”が存在します。 大昔から... 2022.11.24 生物科学
科学 【研究】睡眠不足が与える身体への影響【要約】 今回はTEDスピーカーであり、睡眠科学の第一人者Matt Walker氏のスピーチを参考に、睡眠についての知識を深めていこうと思います。 【スピーチ】 彼の研究をまとめたホームページもあるので参考までに…。↓ スピーチ内容 ... 2022.10.14 科学
科学 リズムゲームで高齢者の短期記憶が改善? (前回記事)夜型の人はリズム感が良い??〜リズム遺伝子〜 前回の論文要約記事では、夜型遺伝子とリズム感の関係についてまとめていきました。 夜型人間はリズム感が高いことが多く、リズム感が高い人は脳の処理速度も身体的な優位性を持つ可... 2022.10.13 科学音楽
文学 【要約】もうすぐ絶滅するという紙の書物について 今回はエーコ氏とカリエール氏が綴った、本に対する考え方をまとめた、もうすぐ絶滅するという紙の書物についてという本についてまとめていきたいと思います。 二人の読書家の対談本 この本は、ウンベルト・エーコとジャン・クロード・カリエールという... 2022.10.11 文学
科学 【研究】夜型の人はリズム感が良い??〜リズム遺伝子〜【要約】 みなさんはリズム感と聞いてどのようなイメージがあるでしょうか。 音楽のリズム、呼吸のリズム、生活のリズム……。 私たちの生活に中にはリズムがたくさん隠れています。 しかし長い間リズムがどのような遺伝子に関係があるのかは分かってい... 2022.10.02 科学音楽
経済 【行動経済学①】脳のシステムは合理的?~直感的システムと推論的システム~ この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容をさらに深堀りながら復習していきます。 著書で紹介されている“プロスペクト理論”や“ナッジ”などの専門用語の解説や本自体の要約を中心に、定期的に... 2022.09.20 経済
科学 【研究】資源、治療、遺伝子修復……面白そうなアミノ酸研究【要約】 筋肉を作ったり、ニューロンを発火させたり、免疫システムを動かしたり…。 身体の中で様々な機能を持つプロテイン(タンパク質)。 そんなプロテイン=アミノ酸について研究している、Bell Laboratories所属の「David Bak... 2022.09.19 科学
科学 たくさん噛むと起こる9つのメリット 今回は咀嚼に関する論文要約記事! 「よく噛んで食べましょう。」という言葉は誰しも一度は耳にしたことがあるかと思います。 噛み砕いて固形物をペースト状にすることで腸での吸収をしやすくすることなど、イメージでは何となくプラスのイメージが... 2022.09.04 科学
経済 【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】 行動経済学ってそういうことだったのか! 今回は名古屋商科大学の太宰北斗准教授が著した“行動経済学ってそういうことだったのか!”を紹介します。 物事を合理的に考えることは、人々が生活を豊かで便利にするために試行錯誤してきた歴史の軌... 2022.08.27 経済
文学 【記事まとめ】ソクラテスの弁明 今回のまとめは哲学者プラトンが著した“ソクラテスの弁明”です。 プラトンの師であるソクラテスは自分の行いを何かに記すことはありませんでした。 周りの人や弟子たちが彼の様子をまとめ、現代でも知られるソクラテス像が出来上がっています。 ... 2022.08.21 文学
文学 私が受けるべきは本当に罰なのか~ソクラテスの弁明③~ の続き…。 前回ではソクラテスが有罪かどうかを決める裁判が行われました。 投票の結果彼は有罪となりますが、その後どのような刑がふさわしいかも投票によって決まります。 被告であるソクラテスには弁明の機会が与えられ、罪を認めることで... 2022.08.20 文学
文学 ソクラテスVSメレトス~ソクラテスの弁明②~ 前回記事では著書の内容に入る前に、ソクラテスが裁判にかけられる前までを書いてていきました。 簡単にまとめると、彼が神の信託を自分なりに解釈し賢いと呼ばれる者に問答をし続けた結果、恨みをい買ってしまったという経緯があります。 今回の記... 2022.08.20 文学