生物 海の掃除屋〜エーギロカシス〜 エーギロカシス エーギロカシス・ベンムーラのイメージ “エーギロカシス(学名:エーギロカシス・ベンムーラ)”はオルドビス紀を代表する生物のひとつです。 少なくとも4億8000万年前頃に生息していたとされ、全長は2.1m以上もあった... 2022.04.04 生物
生物 妄想を生む者〜ハルキゲニア〜 ハルキゲニア ハルキゲニアのイメージ(ケンブリッジ大学のCG動画より) ハルキゲニアは約5億年前(カンブリア紀)に生息していた生物です。 全長は1cm~5cm程度とされており、7対の脚と7対の棘という極めて奇妙な見た目をしています。... 2022.03.31 生物
生物 カンブリア紀のアイドル〜オパビニア〜 オパビニア オパビニア・レガリスのイメージ 今回の紹介するのはカンブリア紀のアイドルこと"オパビニア・レガリス"です。 全長は4〜7cm、ダクトのように伸びた吻(口に付随する体の一部)とおよそ360度の視野を持つ5つの目がチャーミン... 2022.03.24 生物
生物 カンブリア紀のスーパースター~アノマロカリス~ みんな大好きアノマロカリス! 本日はカンブリア紀のスーパースターであり、数千万年に渡り生態系の頂点に君臨したとされる“アノマロカリス・カナデンシス”を紹介します。 アノマロカリス・"カナデンシス" アノマロカ... 2022.03.20 生物
生物 歯の生えた謎~オドントグリフス~ オドントグリフス オドントグリフスはカンブリア紀に生息していた動物の一つです。 この生物の化石は、アメリカ人古生物学者チャールズ・ウォルコット教授が1910〜1917年までに発見したバージェス頁岩の中から見つかりました。 チャールズ... 2022.03.18 生物
生物 エビなのかい!魚なのかい!~ネクトカリス~ さて、本日紹介するカンブリア紀のスーパースターでるアノマロカリス! …ではなく“ネクトカリス”を紹介していきます。 化石の発掘につれて多くの新事実が発覚してきた古代生物。 アノマロカリスやハルキゲニアなど化石の発見などによる... 2022.03.16 生物
生物 生命多様化のはじまり〜古生代(後編:デボン紀、石炭紀、ペルム紀)〜 の続き…。 前回のカンブリア紀からシルル紀に続き、それ以降の古生代の話になります。 この頃から陸上の生態系が出来上がっていきます。 まずは魚の時代と言われるデボン紀についての話しです。 デボン紀 シルル紀でアゴを... 2022.03.13 生物
生物 生物多様化のはじまり〜古生代(前編:カンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀)〜 古生代は生物が多様性を獲得し繁栄していた、およそ5億4300万年前から2億4800万年前の時代のことです。 カンブリア紀→オルドビス紀→シルル紀→デボン紀→石炭紀→ペルム紀と別れています。 これから、ペルム紀末期の生物の大量絶滅... 2022.03.12 生物