科学 【研究】夜型の人はリズム感が良い??〜リズム遺伝子〜【要約】 みなさんはリズム感と聞いてどのようなイメージがあるでしょうか。 音楽のリズム、呼吸のリズム、生活のリズム……。 私たちの生活に中にはリズムがたくさん隠れています。 しかし長い間リズムがどのような遺伝子に関係があるのかは分かってい... 2022.10.02 科学音楽
経済 【行動経済学①】脳のシステムは合理的?~直感的システムと推論的システム~ この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容をさらに深堀りながら復習していきます。 著書で紹介されている“プロスペクト理論”や“ナッジ”などの専門用語の解説や本自体の要約を中心に、定期的に... 2022.09.20 経済
科学 【研究】資源、治療、遺伝子修復……面白そうなアミノ酸研究【要約】 筋肉を作ったり、ニューロンを発火させたり、免疫システムを動かしたり…。 身体の中で様々な機能を持つプロテイン(タンパク質)。 そんなプロテイン=アミノ酸について研究している、Bell Laboratories所属の「David Bak... 2022.09.19 科学
科学 たくさん噛むと起こる9つのメリット 今回は咀嚼に関する論文要約記事! 「よく噛んで食べましょう。」という言葉は誰しも一度は耳にしたことがあるかと思います。 噛み砕いて固形物をペースト状にすることで腸での吸収をしやすくすることなど、イメージでは何となくプラスのイメージが... 2022.09.04 科学
経済 【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】 行動経済学ってそういうことだったのか! 今回は名古屋商科大学の太宰北斗准教授が著した“行動経済学ってそういうことだったのか!”を紹介します。 物事を合理的に考えることは、人々が生活を豊かで便利にするために試行錯誤してきた歴史の軌... 2022.08.27 経済
文学 【記事まとめ】ソクラテスの弁明 今回のまとめは哲学者プラトンが著した“ソクラテスの弁明”です。 プラトンの師であるソクラテスは自分の行いを何かに記すことはありませんでした。 周りの人や弟子たちが彼の様子をまとめ、現代でも知られるソクラテス像が出来上がっています。 ... 2022.08.21 文学
文学 私が受けるべきは本当に罰なのか~ソクラテスの弁明③~ の続き…。 前回ではソクラテスが有罪かどうかを決める裁判が行われました。 投票の結果彼は有罪となりますが、その後どのような刑がふさわしいかも投票によって決まります。 被告であるソクラテスには弁明の機会が与えられ、罪を認めることで... 2022.08.20 文学
文学 ソクラテスVSメレトス~ソクラテスの弁明②~ 前回記事では著書の内容に入る前に、ソクラテスが裁判にかけられる前までを書いてていきました。 簡単にまとめると、彼が神の信託を自分なりに解釈し賢いと呼ばれる者に問答をし続けた結果、恨みをい買ってしまったという経緯があります。 今回の記... 2022.08.20 文学
文学 ソクラテスの弁明を読む前の事前知識~ソクラテスの弁明①~ 参考図書 角川選書 ソクラテスの弁明 今回から3回に渡ってまとめていくのは、プラトンが著“ソクラテスの弁明”です。 聞いたことはあるものの中身まではよく知らない著書のひとつとも言われています。 古代から語り継がれている一人の哲... 2022.08.19 文学
哲学 【要約】ショーペンハウアー著〜読書について〜 今回紹介するのは、ドイツの哲学者ショーペンハウアーが著した名著のひとつ“読書について”です。 「読書とは他人に物を考えてもらうことである。」 と説いたこの本には、ただ本を読むことについての無意味さや、読むならこうすべきという著者なり... 2022.07.01 哲学文学
生物 マントルから5億4千年前の生命の痕跡を発見 古生物たちとマントル 見た目も生態も個性的で魅力のある生き物たち……。 最近は生物関係の記事にて古生物を中心に書いています。 ラディオドンタ類(ブログ:生命多様化のはじまり) 彼らの痕跡の多くは産出される化石に、そのヒント... 2022.03.28 生物科学
科学 【論文】ドラム演奏で脳活性!…でもただやるだけでは効果薄し【要約】 楽器の演奏が子供から大人までの脳機能発達や、高齢者における認知症予防に効果的なことは科学的にも解明されてきました。 今回はドラムを使った脳機能の研究から面白いことが分かってきたので、それについての研究をまとめました。 初め... 2022.03.19 科学音楽
科学 【論文】健康的で肥満でない状態の高タンパク食はデメリットが見られる【要約】 今回まとめていく論文は、高タンパク食によるデメリットについての研究です。 ラットに高タンパク食を与え続けた結果、どのようなことが起きたのかを調査しています。 人間においても、高タンパクを食べまくるのが良いことなのかを考えるきっかけに... 2022.03.14 科学
科学 【論文】ショウガの殺菌・抗菌効果【要約】 ショウガの抗酸化作用は広く知られていますが、仕組みについては自分はあまり良く理解していません。 今回は、最新(2019年以降)の研究などから、ショウガの抗酸化作用の理解を深めていこうと思います。 今回参考にする論文は2019... 2022.03.07 科学
科学 【論文】オートファジーで空腹を幸福に!【要約】 今回のテーマは空腹と健康についての話です。 お腹を空かせることによって細胞を活性化させるということは、多くの研究によって明らかになってきました。 以下の記事にて空腹による作用として代表的な“オートファジー”についてまとめていきます... 2022.03.04 科学
科学 【論文】クルクミンが体の糖化を防ぐ【要約】 ウコン特有の成分であるクルクミン。 “ウコンの力”に代表されるように、アルコールの代謝を助けるとして、二日酔い予防などに効果的とされています。 このクルクミンが、体へ代謝だけでなくAGEs(最終糖化反応生成物)の形成やAGEsそ... 2022.03.02 科学
科学 【論文】高温調理が認知症と老化を招く〜AGEs〜【要約】 パンやお肉を焼くと現れる美味しそうな焦げ目。 焼く、揚げるといった調理方法は、食品を美味しく食べることができると同時に、恐ろしい落とし穴も存在します。 今回は、そんな落とし穴やその対策方法について書かれた論文についてのまとめです。(... 2022.03.01 科学
科学 【論文】お菓子、ジュースによる脳への悪影響をサバが救う【要約】 面白い論文を見つけました。 ジュースなどによく含まれている“果糖ブドウ糖液糖”についての研究です。 今回は、この果糖ブドウ糖液糖が脳に与える悪影響と、ドコヘキサエン酸(DHA)がそれを緩和してくれるという研究をまとめた論文... 2022.02.28 科学
教育 認知・非認知能力で子ども人生が変わる~学力の経済学~【要約】 今回紹介するのは、中室 牧子氏が著された“学力の経済学”という本です。 特定の個人の成功体験ではなく、教育経済学の研究者らが導き出した科学的な方法が紹介されています。 冒頭に少し面白い例が書かれていたので、まずはそれから紹介しま... 2022.02.24 教育