歴史

ローマの英雄~ユリウス・カエサル~

カリスマと言われて思い浮かぶ人物の一人。 弱体化しつつあったローマを率いて、国ごと世に花を咲かせた英雄カエサルについてまとめていきます。カエサルの遍歴ガイウス・ユリウス・カエサルは、紀元前1世紀頃に現在のフランス、ベルギー、ドイツ西部を制圧...(続きを読む)
哲学

人は生まれたときにイデアの全てを忘れている~イデア~

イデアこの世に美しいものはなぜ美しいと感じるのでしょう?   プラトンはこの世界の理の外に「美しいというイデア」が存在していて、そのイデアがこの世界の「美しい」という感覚に関係していると主張しました。プラトン更にこの美のイデアと同様に沢山の...(続きを読む)
芸術

ミロのヴィーナス&モデルであるアフロディーテの出生秘話

「ミロの?」と聞かれたら「ヴィーナス」と返ってくるくらい有名な彫刻であるミロのヴィーナス。 1820年にギリシャのメロス(ミロ)島で地元の農民が発見したことから、そう呼ばれています。 1821年に献上されると、国王はパリのルーヴル美術館に寄...(続きを読む)
歴史

地球の半径を導いた男~エラトステネス~

古代ギリシャの学者たちの多くが、世界は丸いと考えていました。 どれくらいの大きさかは分かりませんでしたが、アレクサンドリア図書館の館長エラトステネス (紀元前276~194年) が井戸に差し込む光をヒントに、地球の大きさを測る方法を思いつき...(続きを読む)
文学

ロストジェネレーション世代の巨匠~アーネスト・ヘミングウェイ~

ヘミングウェイは、19世紀の米国の小説家です。 代表作は"日はまた昇る”"武器よさらば”"老人と海”などがあります。 1954年にノーベル文学賞を受賞。 20世紀の小説家に多大な影響を与えた作家の一人です。 生い立ち1899年、イリノイ州で...(続きを読む)
文学

サタンにそそのかされるアダムとイヴ~失楽園~

失楽園失楽園はジョン・ミルトンが作り出した彼の最高傑作ともいわれる著書です。 人類の無垢からの堕落という、聖書の創世記に語られている話を膨らませた物語になっています。 失楽園の冒頭、サタンと堕天使たちは神に反逆しましたが天国での戦いに敗れて...(続きを読む)
歴史

征服王~アレクサンドロス~

アレクサンドロス大王アレクサンドロス大王はギリシャ北部にあるマケドニア王国で生まれ、哲学者アリストテレスから教育を受けました。 父フィリッポス2世はマケドニアの領土を広げ、古代ギリシャ都市の大半を支配下に収めることに成功しています。 フィリ...(続きを読む)
科学

鍛えた筋肉は老後になっても裏切らない

年老いていくに連れて衰えていくと言われている筋肉。 どれだけ若いうちにトレーニングをして筋肉をつけても、いずれはその意味もなくなってしまうという悲しい現実が待ち受けています。  …と思っていた時期もありました。 最近の研究から若い頃に鍛えた...(続きを読む)
芸術

~ビザンツ美術~

ビザンツ美術527年からの40年間は、美術史においてビザンツ美術の第一次黄金時代と言われれています。この時期に、コンスタンティノープルのハギア・ソフィアやサン・ヴィターレ聖堂などの傑作が作られました。 ビザンツ美術の大半は、宗教をテーマとし...(続きを読む)
芸術

~サン・ヴィターレ聖堂~

サン・ヴィターレ聖堂イタリアのラヴェンナにあるサン・ヴィターレ聖堂は、キリスト教初期の建造物を代表する聖堂です。6世紀前半に完成しますが、その後ユスティニアヌス1世やベネディクト会によって改修されました。 ビザンティン皇帝ユスティニアヌスや...(続きを読む)
宗教

人類初の殺人~カインとアベル~

カインとアベル1552年ティントレット作「カインとアベル」カインとアベルとは、あの有名なアダムとイヴから生まれた一番目と二番目の息子です。 人から生まれた最初の子供と言われています。 この二人は、人類で最初の殺人事件の被害者と加害者になって...(続きを読む)
歴史

3種類の文字の謎~ロゼッタストーン~

ロゼッタストーンロゼッタストーンは、1799年7月にナポレオン率いるフランス軍兵がエジプトにて発見した、文字の古代文字が刻まれた石です。その石には3種類の文字が書かれてあり、発見から長きにわたり内容が完全に解読されることはありませんでした。...(続きを読む)
科学

遺伝子の変異によってアルツハイマーの症状が発生しなかった女性

昨今の医学研究ではアルツハイマー病(AD)の多くの原因は明らかになっていません。 現段階では、脳に特異なアミロイドが大量に蓄積することでアルツハイマーが発症するのではないかと疑われています。 ある女性は、アルツハイマーの原因とされているアミ...(続きを読む)
芸術

パルテノン神殿ととんでもない生まれ方をしたアテナ

パルテノン神殿パルテノン神殿は、ペルシア軍に対するギリシャ軍の勝利を記念するため紀元前447年~紀元前432年に建設された建物です。 アテネのアクロポリスにあった旧神殿跡に建てられ、アテネの守護神であるアテナ・パルテノスが祭られていました。...(続きを読む)
音楽

ハーレムルネサンス、ジャングルミュージック

ハーレムルネサンスハーレムルネサンス(Harlem Renaissance)とは、1920年代から1930年代にかけて、ニューヨーク市のハーレム地区で興った運動や活動のひとつです。 主にアフリカ系アメリカ人が中心となって、文学や芸術について...(続きを読む)
歴史

戦いと文化の発展~スパルタとアテネ~

数ある戦いの歴史の中でも人気の高いスパルタ達の戦い。今回はそんなスパルタとアテネについてです。 スパルタとアテネスパルタは、ギリシャ南部の険しい山中にある小都市で、古代の軍隊の中で最も恐れられる存在でした。 スパルタの兵士は“スパルタ”の文...(続きを読む)
宗教

40日に及ぶ大雨と洪水~ノアの方舟~

ノアは、聖書の創世記に記載されている洪水物語の登場人物です。 物語によると、自ら作った世界で人間たちが罪を重ねているのを見て、地上から消してしまおうと洪水を起こそうとしました。 しかし、洪水を起こす前に"ノア”の存在に気づきました。 ノアは...(続きを読む)
哲学

死の直前まで哲学の議論をしていた男~ソクラテス~

ソクラテス(紀元前470~前399)ソクラテスは、西洋哲学の創始者だと考えられていますが、実は本人は書物などを書き残したりすることはありませんでした。 ソクラテスについては、他人が見聞きしたことから間接的にしか知ることができません。 私たち...(続きを読む)
芸術

美しい者が来た~ネフェルティティの胸像~

エジプト美術の中でも最も有名な作品のひとつであるネフェルティティの胸像。 1912年、エジプトのアマルナ近郊にて、考古学者のルートヴィヒ・ボルハルトによって発見されました。 古代の彫刻師トトメスの工房跡で見つかったもので、ボルハルトはこれを...(続きを読む)
宗教

ユダヤ教613の規律の根拠~トーラー~

トーラーとは、ヘブライ語の聖書冒頭にある五つの書のことです。このトーラーはモーセ五書と呼ばれ、ユダヤ教信仰を定める613の法律の根拠となっています。 五書の概要は以下の通りです。 ・創世記天地創造の物語と、イスラエルの人々、アブラハム、イサ...(続きを読む)
哲学

目にしている物事と実在しているものの根本は…?~現象と実在~

現象と実在哲学の歴史を通して常に大きなテーマとなっているのが、この現象と実在です。 ソクラテス以前(紀元前470年より前)の哲学者たちは、いつも自分たちが目にしている物事と、実在しているものの根本は大きく違っていると思っていました。 例えば...(続きを読む)
歴史

闇に葬られた科学者~ロバート・フック~後編

の続き…。 世界の科学の中心1662年になるとフックは王立協会の実験監督に任命されます。 世界中から集まる実験結果を監査したり、実験自体を取り仕切る立場になった彼は、最先端科学の中心に位置するようになりました。  これによって多くの学者と意...(続きを読む)
歴史

闇に葬られた科学者~ロバート・フック~前編

ロバート・フックは哲学、生物学、自然学、博物学など多彩に活躍した17世紀の学者です。 “バネの伸びは引く力に比例する”というフックの法則を発見したり、顕微鏡で細胞を観察し“生物の最小単位を細胞(Cell)と決定付けた”人物でもあります。 今...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました