心理学

【心理学の歴史⑫】 無駄なことは覚えにくい 〜記憶の文脈効果〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑪】 学習の記憶保持率を明らかにした実験 〜エビングハウスの忘却曲線〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑩】動物は確率を計算できるか〜レスコーラの犬〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
動画

動画第14弾!「ずんだもんと学ぶピョートル大帝」

前回の動画からしばらく時間が経ってしまいましたが、次回の動画も無事完成しました! 今回のテーマはロシアの名窯「インペリアル・ポーセリン」ですが、前提となるロシア帝国創生の歴史から話していきます。 ロシア帝国を作ったピョートル大帝にフォーカス...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑨】学習は必ずしも経験にあらず 〜バンデューラの観察学習実験〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑧】トールマンが見つけた心の動き 〜ネズミの潜在学習実験〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。  「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通し...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑦】考えるチンパンジー 〜チンパンジーの洞察実験〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。  「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通し...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑥】経験は役に立つのか 〜ゴットシャルトの認知実験〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。  「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通し...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑤】ゲシュタルト心理学の始まり 〜ヴェルトハイマーと運動視実験〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。 「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通して...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史④】恐怖は学習される ~ワトソンの恐怖条件づけ~

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。 「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通して...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史③】餌がなくてもよだれを垂らす犬 〜パヴロフの犬〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。 「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通して...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史②】猫は箱の仕組みを理解できるのか 〜ソーンダイクの問題箱〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。 「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通して...(続きを読む)
哲学

【心理学の歴史①】心理学が探求するもの 〜心理と哲学〜

この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。  「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通して新たな知見を...(続きを読む)
心理学

次回連載テーマ→【心理学の歴史】

人の思考や行動を分析するためによく使われる心理学と言う学問。  対人関係のみならず、ビジネスや経済学などあらゆる面でこの学問は活用されています。  そんな心理学ですが、一体いつからこの研究が始まったのでしょうか。  また、この研究はどのよう...(続きを読む)
科学

簡単にあざができてしまうのは、身体からの警告かもしれない

運動や家事などをしていると不意に起こるハプニング。  時には体を何処かにぶつけて痛い思いをし。衝撃の強さよってはその部位にあざができてしまうことがあります。  しかし、中には特に原因もないのにあざができていたことを懸念する人もいます。  一...(続きを読む)
雑記

日光東照宮のライトアップ!

先週末は秋の紅葉に合わせて行われるライトアップを見るため日光に足を運びました!  東照宮をはじめ、二荒山神社など日光の社寺が綺麗な光で照らされるイベントです。  普段は昼間にしか行かない日光でしたが、今回は初めて夜中の社寺を見て回りました。...(続きを読む)
科学

脳老化研究における性差と偏見【要約】

科学研究が進んだ現代では、人の脳においても多くの研究結果が示されています。 多くの場合、膨大な数の実験によって、ヒトではこのように作用するだろうという予測が立ちます。 ヒトと言っても男女の体の構造や分泌されるホルモンは微妙に異なっています。...(続きを読む)
科学

【研究】わさびは高齢者の認知能力を高めることが研究で判明【要約】

鼻を通るツンとした刺激、そして新緑を思わせる爽やかな香り……。  時にはその風味に涙を浮かべる人もいます。  そう、わさびです。    お寿司や刺し身のアクセントとして欠かせないこの刺激的な香辛野草ですが、実はその刺激に含まれる成分には興味...(続きを読む)
科学

【研究】ヒトの細胞は外部からの電気刺激で制御できることが実験で判明【要約】

スマートウォッチなどを装着して、自分の健康状態を測ったことはありますか? 記録を見て維持改善することで、自分の運動や健康についてより良い行動の目標が立てられたり、モチベーションを上げたりと便利な使い方ができるデバイスですね。 現在このような...(続きを読む)
科学

【研究】辛い食べ物は長期的には健康に寄与するかもしれない【要約】

2023年9月、唐辛子の170倍の辛さのチップスを食べた米国の10代少年が死亡したことを受け、販売メーカーが同商品を販売停止にしたニュースがありました。  ミネソタ州のある学校で7人の生徒がこの激辛のチップスを一枚丸ごと食べるチャレンジをし...(続きを読む)
雑記

【日記】本日は母校の植栽イベントへ!

本日は我が母校へ依頼で、パンジーとビオラの植栽へ! 花屋さんからおよそ300株ほどの苗を注文し、校舎の周りに植えていきました。 生徒それぞれと地元の人のヘルプもあり、自分は植える場所を指定するのと作業の写真を撮ってまわるだけの簡単なお仕事で...(続きを読む)
科学

【研究】ADHDの成人は認知症のリスクが高いという研究結果(イスラエル ハイファ大学)【要約】

どれだけ注意しても忘れ物をしてしまう、じっとしていないといけないのに貧乏ゆすりや席を立ってしまう……。 注意欠乏や多動性など、いわゆるADHDと呼ばれる神経発達症群のひとつです。 人によって程度の差はあれど、周りと違う行動をしてしまうことに...(続きを読む)
生活

病気のときにはチキンスープを飲む

“病気のときにはチキンスープを飲む”。  西暦60年、ローマ皇帝ネロの治世下では医者のペダニウス・ディオスコリデスによってチキンスープの効果が医学書として記され、起源を辿るとその何千年も前の古代中国にまで遡ります。    古代から経験として...(続きを読む)
農業

【農業】今年の新米がやっと出来上がってきました🌾

今年の稲刈りも段々と進んでいます。  この前は雑草が絡まりが酷いので、コンバインの刈り刃を交換して稲刈りに臨みました。 さてこの刈り刃は刈れるのか……。 バリバリ刈れるやん! スムーズに刈ることができて作業も捗る捗る……! その間に別の機械...(続きを読む)
科学

【研究】座りっぱなしは命取り(トロムソ大学)【要約】

デスクワーク(作業)は座ってするもの……。 先進国の人々は、デスクワークや勉強など1日平均9~10時間を座って過ごしていると言われています。 日本における学校教育でも、授業の多くは“座学”と呼ばれるだけあって、席に座りながら学ぶ場合がほとん...(続きを読む)
科学

【研究】夜勤が身体に及ぼす害【要約】

人類の長い歴史の中では、日が出ているうちに働き、日が落ちてきたら休むという習慣が当たり前でした。 人間が夜も働くようになったのはおおよそ産業革命以降の話です。 機械の導入によって工場労働者が機械を扱い、大量の製品を生み出せるようになった頃、...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました