行動

心理学

【心理学の歴史㉓】誰かからの報酬より心の中にあるモチベーションを大切に ~デシの内発的動機づけ〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史㉒】欲求をコントロールできる子どもの将来? ~マシュマロテスト〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史㉑】他人の視点を考えることができるか ~ウィマーとパーナーの誤信念課題〜

【前回記事】この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通し...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑳】子に母親は必要? ~ストレンジ・シチュエーション法〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑲】学習するのに必ずしも“見返り”は必要ない ~ハーロウのサル実験〜

【前回記事】  この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑱】行為を正当化してしまう原理 ~フェスティンガーの認知的不協和〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑰】権威はどこまで人を残酷にさせるか ~ミルグラムの服従実験〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑯】なぜ周囲に合わせてしまうのか ~アッシュの同調行動実験〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑮】直感はあてにならない ~タクシー課題〜

【前回記事】    この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑭】フィクションを作る認知 ~ロフタスの虚偽記憶実験〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑬】考えるほど記憶に残る理由 〜記憶の処理水準モデル〜

【前回記事】  この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑫】 無駄なことは覚えにくい 〜記憶の文脈効果〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑪】 学習の記憶保持率を明らかにした実験 〜エビングハウスの忘却曲線〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑩】動物は確率を計算できるか〜レスコーラの犬〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑨】学習は必ずしも経験にあらず 〜バンデューラの観察学習実験〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。   「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑧】トールマンが見つけた心の動き 〜ネズミの潜在学習実験〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。  「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通し...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑦】考えるチンパンジー 〜チンパンジーの洞察実験〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。  「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通し...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑥】経験は役に立つのか 〜ゴットシャルトの認知実験〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。  「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通し...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史⑤】ゲシュタルト心理学の始まり 〜ヴェルトハイマーと運動視実験〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。 「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通して...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史④】恐怖は学習される ~ワトソンの恐怖条件づけ~

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。 「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通して...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史③】餌がなくてもよだれを垂らす犬 〜パヴロフの犬〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。 「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通して...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史②】猫は箱の仕組みを理解できるのか 〜ソーンダイクの問題箱〜

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。 「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通して...(続きを読む)
哲学

【心理学の歴史①】心理学が探求するもの 〜心理と哲学〜

この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。  「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通して新たな知見を...(続きを読む)
心理学

次回連載テーマ→【心理学の歴史】

人の思考や行動を分析するためによく使われる心理学と言う学問。  対人関係のみならず、ビジネスや経済学などあらゆる面でこの学問は活用されています。  そんな心理学ですが、一体いつからこの研究が始まったのでしょうか。  また、この研究はどのよう...(続きを読む)
生活

病気のときにはチキンスープを飲む

“病気のときにはチキンスープを飲む”。  西暦60年、ローマ皇帝ネロの治世下では医者のペダニウス・ディオスコリデスによってチキンスープの効果が医学書として記され、起源を辿るとその何千年も前の古代中国にまで遡ります。    古代から経験として...(続きを読む)
哲学

【帝王学⑩】本当の知恵=生きる知恵

【前回記事】 この記事では、元谷拓氏が著した“誰も知らない帝王学”を参考に、知っておくと人生で役立つ考え方をまとめていきます。 帝王学とは、伝統ある家系や家柄など特別が立場にある人が、その立場に相応しい能力を養うものの総称です。 正確には帝...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました