科学

皮膚の常在菌が紫外線から私たちを守っている可能性

紫外線(UV)は皮膚に日焼けやDNA損傷、さらには皮膚がんを引き起こす原因となることが広く知られています。   しかし今回、皮膚に常在する細菌が、こうした有害な紫外線から人体を守る可能性があることが新たな研究によって明らかになりました。  ...
行動

プラスチックを電子レンジや冷凍に使うのは危険?専門家の見解とは

家庭で日常的に使われる保存容器や食品包装において、プラスチック製品は非常に身近な存在です。   特に「電子レンジ使用可」や「冷凍保存可能」と記載された製品は広く流通しており、多くの人が安全だと信じて使用しています。   しかし近年、このよう...
行動

お茶やベリーなどのフラボノイド豊富な食品が健康的な老化を促進する可能性

年齢を重ねても心身ともに健康であり続けることは、多くの人にとって望ましいことです。   その実現に向けて、私たちの毎日の食生活が果たす役割はとても大きいものと言えます。   オーストラリア・エディス・コーワン大学による研究により、フラボノイ...
科学

「座ること」が脳に与える深刻な影響──運動していても避けられない脳の萎縮とは?

現代社会において、私たちの生活はかつてないほど「座る」時間に支配されています。    リモートワークの普及や高齢化社会の進行により、長時間座位で過ごす人々が増えている中で、最新の研究が「座る」という行為そのものが脳に悪影響を与える可能性を示...
科学

深い眠りが認知症リスクを左右する──スローウェーブ睡眠の重要性

年齢を重ねるとともに、多くの人が認知機能の低下に悩まされるようになります。   認知症の発症リスクを左右する要因については、これまでに多くの研究が行われてきましたが、睡眠と認知症の関係については、まだ明らかにされていない部分も多く残されてい...
雑記

【日記】茨城県陶芸美術館 〜ティーカップ・メリーゴラウンド〜

本日は仕事の前にバイクで片道2時間ほどのツーリングを敢行!      自分の希望で笠間の陶芸美術館に行ってきました。 丁度ティーカップのイベントが開催中なので、イベントに関連した展示を見に行きました。(実は今シーズン2度目の来場です。)  ...
行動

100歳まで生きたいなら──研究が示す4つの重要な生活習慣

Ethel Caterham氏BBC「British woman, 115, becomes world's oldest person」より    イングランド・サリー州に住むEthel Caterham氏は、現在115歳。    公式に...
科学

ブルーライトカット眼鏡の効果に疑問視──最新の研究が明らかにした「目の健康への影響」

パソコンやスマートフォン、LED照明など、私たちの生活にはブルーライトを発する電子機器があふれています。   こうしたブルーライトが目に与える影響が懸念される中、それを軽減するとされる「ブルーライトカット眼鏡」が注目を集めてきました。   ...
行動

「タウリン」が白血病の進行を助ける可能性──エナドリやサプリには要注意

多くのエナジードリンクや、魚・肉などの食品に含まれるアミノ酸の一種「タウリン」が、白血病などのがん細胞の成長を促進する可能性がある……。   このような研究結果が、アメリカ・ロチェスター大学メディカルセンターの研究チームによって発表されまし...
行動

腸内細菌と酢酸の連携が明かす肥満抑制の新機構:筋肉を維持しつつ脂肪を減少させる

近年、肥満は世界中で急速に拡大しており、心疾患や二型糖尿病、さらにはがんといった重篤な疾患の発症リスクを高める深刻な健康問題として注目されています。 高カロリーで糖質の多い食事、運動不足、生活習慣の乱れなどが複合的に関与し、肥満の発症は加速...
科学

プロバイオティクスで腸の健康を整えると気分も改善される?

腸内環境と精神状態との関連性は、近年注目を集めているテーマのひとつです。   腸脳相関という言葉が囁かれている昨今、過去の研究では、腸内に生息する何兆個もの微生物、いわゆる「マイクロバイオーム」が脳の働きに影響を与える可能性があるとされてき...
農業

令和7年度稲作!種まき完了!

今年もやって参りました稲作!    去年は、苗の病気による収穫高激減と米不足による品薄など散々な目に遭いましたが、今年も気を取り直して稲作をスタート!    「健康は食」からということ胸に、農業に精を出していきます。    田起こしは既に完...
科学

超加工食品の過剰摂取がパーキンソン病の初期症状リスクを高める:最新研究が示す脳への影響

近年、食生活の欧米化が進む中で、パッケージングされたスナックや清涼飲料といった「超加工食品(Ultra-Processed Foods)」の摂取が健康に及ぼす影響が、改めて注目されています。   そして今回、新たに発表された研究によって、こ...
科学

毎日のウォーキングが13種類のがんのリスクを低下させる可能性――大規模研究が示す新たな知見

近年、座りがちな生活が深刻な健康被害をもたらすことが明らかになってきました。   イギリスでは、身体の不活動による経済的損失は年間推定74億ポンド(約1.4兆円)にものぼるとされており、それ以上に多くの命を奪っていると報告されています。  ...
科学

「加糖」は老化を加速させる?細胞の“実年齢”に影響を及ぼすとの研究結果

コンビニのお菓子やスイーツ、24時間稼働してる自動販売機……。   見渡せばいつでもどこでも安価に甘いものが目に入る昨今、甘いものが食事に含まれない日はない人がほとんどではないでしょうか。   そんな「加糖(Added Sugar)」が、私...
科学

睡眠は「過去」を整理し、「未来」に備える

私たちは日々、視覚・聴覚・嗅覚などの五感を通して、膨大な情報を受け取っています。    それらの経験はすべて、記憶として脳に保存され、必要なときに取り出せるように管理されています。    このような記憶の定着には「睡眠」が欠かせないことが、...
雑学

読書中に脳内で何が起きているのか――科学者たちがその神経活動を解明

私たちは、優れた本に没頭する時間に特別な魅力を感じます。    本のページやスクリーンに並ぶ「文字」という記号の列が、私たちの脳内で豊かな世界として展開されるこの現象は、まさに人間ならではの体験といえるでしょう。    しかし、その背後で何...
科学

たった一晩の睡眠不足が免疫システムを変える

私たちは皆、睡眠が健康にとって重要であることを経験的に知っています。    しかし、現代社会では仕事や勉強、人間関係、娯楽などに追われ、つい睡眠時間を削ってしまうことも多いのではないでしょうか?    クウェート・ダスマン糖尿病研究所による...
科学

血中カフェイン濃度がBMIと糖尿病リスクに与える影響

世界中で日常的に消費されているカフェイン。    中には、朝にこの成分を摂取することでスイッチが入るという人もいるでしょう。     コーヒー、紅茶、エナジードリンクなどの飲料を通じて、多くの人々が毎日摂取しているこのカフェインが、私たちの...
行動

アスパルテームは安全かどうか?神経系や腸内環境への影響についての研究紹介

砂糖と言えば、甘さと幸福感をもたらす存在でありながら、私たちの健康に深刻な影響を及ぼすことが知られている物質でもあります。   新鮮な果物や天然の蜂蜜のような自然由来の食品にも含まれていますが、より問題となっているのは、加糖飲料やお菓子、加...
科学

自殺率が低い職業に学ぶ、心の健康を守るヒントとは

どのような職業に就いているかによって、自殺のリスクには大きな違いがあります。   日本では管理職やサービス業、や運送業などが他の職業と比べて自殺率が高く、欧米では、林業従事者、アーティスト、石油・ガス業界の労働者などが、他の職業と比べて自殺...
科学

腸内に潜む共生真菌が脂肪肝を防ぐ鍵に

私たちの体内には、無数の微生物が共生しています。   特に腸内では、数百兆にも及ぶ細菌・真菌・ウイルスなどが複雑なエコシステムを形成し、消化や免疫、代謝など、生命活動のあらゆる側面に影響を与えています。    この腸内微生物叢(マイクロバイ...
科学

腸内細菌ががんの発症と治療に与える影響とは

私たちの腸内には、数兆個にも及ぶ微生物が生息しており、それらは総称して「腸内細菌叢(マイクロバイオータ)」と呼ばれています。    これらの細菌群は単に消化吸収に関与しているだけでなく、免疫系、代謝機能、さらには精神的健康にまで影響を及ぼし...
行動

持続的な減量のために意識すべき2つの重要な指標

近年、医学誌Lancetに掲載された研究によれば、2022年時点で世界中で10億人以上の成人が肥満とされています。   肥満は単に体重の問題ではなく、二型糖尿病や腎疾患、心筋梗塞、脳卒中といった深刻な疾患のリスク因子でもあります。   こう...
科学

習慣は「21日」では定着しない?最新研究が示す本当の期間と定着のコツ

「運動を習慣にしたい」「健康的な食生活を続けたい」など、新しい習慣を身につけたいと思ったことのある方は多いのではないでしょうか。    そしてその際、「習慣は21日で身につく」といった言葉を耳にしたことがあるかもしれません。   この「21...
タイトルとURLをコピーしました