文学

恐れを使って危険を察知する~徒然草~【第百八十五段】

文学

 

 

 

第百八十五段

城陸奥守泰盛(じやうのむつかみやすもり)は、双なき馬乗りなりけり。

安達泰盛(北条貞時の外祖父)は、2人といない馬乗りの達人である。

 

馬を引き出(いだ)させけるに、足を揃へて閾(しきみ)をゆらりと越ゆるを見ては、「これは勇める馬なり」とて、鞍を置き換へさせけり。

馬を連れ出す際、足を揃えて敷居を越える様子を見て、「これは気性が荒い馬だ」と言って鞍を換えて別の馬を選んだ。

 

また、足を伸べて閾を蹴当てぬれば、「これは鈍くして、過ちあるべし」とて、乗らざりけり。

また、足を伸ばして敷居に足を当ててしまう馬がいたら、「これは鈍感で、間違いがありそうだ」と言って馬に乗らなかった。

 

道を知らざらん人は、かばかり恐れなんや。

馬の扱いを知らない人は、このように用心することはないだろう。

 

 


その道を知っている人ほど、恐れを知って用心できるという教訓ですね。

 

吉田兼好の言う恐れというのも、恐怖や迷いから怖気づいたり足がすくんだりするものとは違うようですね。

 

最悪の事態を想定しトラブルを回避するための“恐れ”だということが分かります。

 

最悪を考え最善を尽くす。

 

弘法筆を択ばずという諺のようにどんな道具でも上手に使いこなせる人もかっこいいと思いますが、自分は経験と知識の上で危険を予測し戦略的に行動できる方が好きです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました