文学

他人に勝つなら知識で勝ると良い~徒然草~【第百三十段】

文学

 

 

第百三十段

物に争はず、己れを枉げて人に従ひ、我が身を後のちにして、人を先にするには及かず。

物事は争わず、自分を曲げて人に従い、我が身を後回しにしてでも他人を優先するに越したことはない。

  

万の遊びにも、勝負を好む人は、勝ちて興あらんためなり。

数ある遊びの中でも、勝負事を好む人は、勝つことで快感を得たいのである。

  

己れが芸のまさりたる事を喜ぶ。

自分の能力が勝っていることを喜ぶのである。

 

されば、負けて興なく覚ゆべき事、また知られたり。

だから、負けた時の悔しさも、また知っている。

  

我負けて人を喜ばしめんと思はば、更に遊びの興なかるべし。

自分が負けて相手を喜ばそうとするのも、遊びの面白さがない。

  

人に本意なく思はせて我が心を慰まん事、徳に背けり。

(とは言え)人に負けを味合わせて自分を慰めるのも、徳に背くことである。

  

睦しき中に戯るゝも、人に計り欺きて、己れが智のまさりたる事を興とす。

仲間同士の遊びでも、人を騙して、自分の方が賢いと喜ぶ。

 

これまた、礼にあらず。

これも無礼なことだ。

  

されば、始め興宴より起りて、長き恨みを結ぶ類多し。

であるから、最初は宴会での些細な話だったものが、長い恨みになることも多い。

  

これみな、争ひを好む失なり。

これはみな、争いを好むことからくる害である。

  

人にまさらん事を思はば、たゞ学問して、その智を人に増さんと思ふべし。

人に勝ちたいのなら、ただ学び、その知恵で勝てば良い。

  

道を学ぶとならば、善に伐らず、輩に争ふべからずといふ事を知るべき故なり。

なぜ道(世の中の仕組みなど)を学ぶのかといえば、善をひけらかすこともなければ、輩と争ってはいけないことを知ることができるからである。

  

大きなる職をも辞し、利をも捨つるは、たゞ、学問の力なり。

名誉や利益をも捨てることができるのは、ただ、学問の力である。

  


  

勝負事を好む人の心を読んだ段ですね。

  

特に男性は、勝負事に限らず勝ち負けを付ける傾向があるといいます。

 

大昔に狩猟生活を営んでいた頃の名残とも言われていますが、生活様式が変わった今、その本能がもとで互いに不利益を被っていては元も子もないありませんね。

  

能ある鷹は爪を隠すの言葉通り、本当に賢い人は力をひけらかす事なく必要なときに必要なだけ能力を発揮できる。

   

逆に能力のない人ほど、弱い相手に対して自分の力を誇示するために大きく振る舞う。

  

後者のような学校や社会に一定数いる害悪な人間にならないようにするだけでも、とても学びが大きいと思います。

  

机に向かう勉強よりも人を見てどうなりたいか、どうなりたくないかを考えることも学問の一つだと感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました