哲学 言語ゲーム~ウィトゲンシュタインの言語哲学(後編)~ の続き…。 前回のまとめ・言葉(言語)は世界を写し取る写真である・言葉が無ければ世界を認識することはできない・言語には日常言語と科学的言語がある 前編ではウィトゲンシュタインが考える言語について書きました。 彼は、客観的事実を切り取る...(続きを読む) 2022.02.05 哲学
哲学 語りえぬものについて、ひとは沈黙しなければならない~ウィトゲンシュタインの言語哲学(前編)~ ソシュールに続き、言語学や哲学において多大な影響を与えたウィトゲンシュタイン。 彼もまた哲学に魅了され、取り憑かれた人物の一人です。 現代哲学への扉を開いたとも言われる探求者の頭の中を覗いてみましょう。 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタ...(続きを読む) 2022.02.05 哲学
哲学 言語は世界を区切り認識させる~ソシュールの言語哲学(後編)~ の続き…。【前回のまとめ】・すべての言語は記号の体系である・シニフィアンは文字や音声、シニフィエはイメージや概念と定義づける・言語は世界に区切りをつけることができる 前編ではソシュールが考える言語について書きました。 後編では、彼の考え方...(続きを読む) 2022.02.05 哲学
哲学 言語は記号である~ソシュールの言語哲学(前編)~ “言語学の祖”と呼ばれたフェルディナン・ド・ソシュール。 ソシュール以前の言語学は“歴史言語学”と呼ばれ、言語の統計や言語が持つ特異性、どのように広がっていたのかを中心としていました。 そんな中ソシュールは、自身の言語研究を通しながら言...(続きを読む) 2022.02.05 哲学
教育 人は自分を忘れているときにこそ、自分のために働いているのだ。~エミールより~ 前回記事この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。 ...(続きを読む) 2022.02.05 教育文学