科学 【論文】ドラム演奏で脳活性!…でもただやるだけでは効果薄し【要約】 楽器の演奏が子供から大人までの脳機能発達や、高齢者における認知症予防に効果的なことは科学的にも解明されてきました。 今回はドラムを使った脳機能の研究から面白いことが分かってきたので、それについての研究をまとめました。 初め... 2022.03.19 科学音楽
生物 歯の生えた謎~オドントグリフス~ オドントグリフス オドントグリフスはカンブリア紀に生息していた動物の一つです。 この生物の化石は、アメリカ人古生物学者チャールズ・ウォルコット教授が1910〜1917年までに発見したバージェス頁岩の中から見つかりました。 チャールズ... 2022.03.18 生物
哲学 教祖になった数学者~ピタゴラス~ a^2+b^2=c^2という、直角三角形の辺の長さを求めるために覚えた三平方の定理。 別名ピタゴラスの定理とも呼ばれるこの公式ですが、これを発見する原因となったピタゴラスという人物もまた面白い人生をたどっています。 今回はそんな彼の... 2022.03.17 哲学
生物 エビなのかい!魚なのかい!~ネクトカリス~ さて、本日紹介するカンブリア紀のスーパースターでるアノマロカリス! …ではなく“ネクトカリス”を紹介していきます。 化石の発掘につれて多くの新事実が発覚してきた古代生物。 アノマロカリスやハルキゲニアなど化石の発見などによる... 2022.03.16 生物
哲学 万物は数字である~ピタゴラス教団~ ピタゴラス教団は“万物は数字である”という教義のもと、世の中のすべてのことを数字によって証明しようとした集団です。 ピタゴラスがイタリアのクロトンにて立ち上げ、集団として多くの発見をしていきます。 ピタゴラスが発見した定理や思想... 2022.03.15 哲学
科学 【論文】健康的で肥満でない状態の高タンパク食はデメリットが見られる【要約】 今回まとめていく論文は、高タンパク食によるデメリットについての研究です。 ラットに高タンパク食を与え続けた結果、どのようなことが起きたのかを調査しています。 人間においても、高タンパクを食べまくるのが良いことなのかを考えるきっかけに... 2022.03.14 科学
生物 生命多様化のはじまり〜古生代(後編:デボン紀、石炭紀、ペルム紀)〜 の続き…。 前回のカンブリア紀からシルル紀に続き、それ以降の古生代の話になります。 この頃から陸上の生態系が出来上がっていきます。 まずは魚の時代と言われるデボン紀についての話しです。 デボン紀 シルル紀でアゴを... 2022.03.13 生物
生物 生物多様化のはじまり〜古生代(前編:カンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀)〜 古生代は生物が多様性を獲得し繁栄していた、およそ5億4300万年前から2億4800万年前の時代のことです。 カンブリア紀→オルドビス紀→シルル紀→デボン紀→石炭紀→ペルム紀と別れています。 これから、ペルム紀末期の生物の大量絶滅... 2022.03.12 生物
哲学 経験主義で世界を解き明かす~アリストテレスの哲学~ の続き…。 アリストテレスは、声を張るような講義が得意ではなかったと言われています。 自らが多数に何度も話すよりは、講義録を残し後で読めるようなやり方も使っていたようです。 後にアリストテレス全集としてまとめられ、現在でも残... 2022.03.11 哲学
芸術 “横たわる裸婦”の始まり〜眠れるヴィーナス〜 ジョルジョーネ ジョルジョーネ 本名:ジョルジョ・バルバレッリ・ダ・カステルフランコ(1477年頃〜1510年) 今回は、前回紹介したティツィアーノに続き、ベネツィア派の代表的な人物であるジョルジョーネと彼の代表的な作品を紹介します。 ... 2022.03.10 芸術
哲学 万学の祖~アリストテレス~ アリストテレス アリストテレス(紀元前384~紀元前322年) マケドニア出身のアリストテレスは、バルカン半島東南、スタゲイロスという小さな都市に生まれました。 医者の親を持ち、プラトンという哲学界のスターを師にしていた過去があります... 2022.03.09 哲学
歴史 【記事まとめ】アインシュタインの生い立ちと功績 今回の更新は天才物理学者アルバート・アインシュタインについてです。 彼の生い立ちからノーベル賞受賞までを3つの記事にてまとめていきます。 では早速彼の出自の記事からスタートです。 権威を絶対視しない個性的な天才~... 2022.03.08 歴史
歴史 第一次世界大戦とノーベル賞~アルベルト・アインシュタイン 後編~ の続き…。 第一次世界大戦勃発 1914年7月になると第一次世界大戦大戦が勃発。 このとき既にアインシュタインは一般相対性理論の大部分を完成させていました。 この理論には星の重力によって光が曲がる可能性が示されています。 ... 2022.03.07 歴史
歴史 相対性理論&質量とエネルギー~アルベルト・アインシュタイン 中編~ の続き…。 1905年〜奇跡の年〜 アインシュタイン 想像力は世界を包み込む。 アインシュタインが特許局で働きはじめてから3年が経った“1905年”。 物理学の常識を打ち破るような論文が立て続けに発表されます。 ・3月“光量... 2022.03.07 歴史
歴史 権威を絶対視しない個性的な天才~アルベルト・アインシュタイン 前編~ 今回のテーマはアインシュタインについてです。 彼の生い立ちからノーベル賞受賞までを3つの記事にてまとめていきます。 では早速彼の出自からスタートです。 アインシュタインの出自 ←妹のマリア / アインシュタイン→ 1879年... 2022.03.07 歴史
科学 【論文】ショウガの殺菌・抗菌効果【要約】 ショウガの抗酸化作用は広く知られていますが、仕組みについては自分はあまり良く理解していません。 今回は、最新(2019年以降)の研究などから、ショウガの抗酸化作用の理解を深めていこうと思います。 今回参考にする論文は2019... 2022.03.07 科学
教育 青年の欲望に逆らってはならない。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。... 2022.03.05 教育文学
科学 【論文】オートファジーで空腹を幸福に!【要約】 今回のテーマは空腹と健康についての話です。 お腹を空かせることによって細胞を活性化させるということは、多くの研究によって明らかになってきました。 以下の記事にて空腹による作用として代表的な“オートファジー”についてまとめていきます... 2022.03.04 科学
歴史 電池の発明~アレッサンドロ・ボルタ~ 17世紀以降、ベンジャミン・フランクリンをはじめ世界各地の研究者らによって電気の性質が少しずつ分かってきました。 今回はそんな研究者の中でも、電磁気学界のブレイクスルー的な発明をしたボルタとその功績についてまとめていこうと思います。 ... 2022.03.03 歴史科学
芸術 絵画は色や形の詩~ホイッスラーの母~ ホイッスラー ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー(1834~1903年) ホイッスラーはアメリカマサチューセッツ州のローウェルに生まれた画家です。 幼い頃は外国暮らしが多く、ロシア、イギリスを9年ほど転々とした後、故... 2022.03.02 芸術
科学 【論文】クルクミンが体の糖化を防ぐ【要約】 ウコン特有の成分であるクルクミン。 “ウコンの力”に代表されるように、アルコールの代謝を助けるとして、二日酔い予防などに効果的とされています。 このクルクミンが、体へ代謝だけでなくAGEs(最終糖化反応生成物)の形成やAGEsそ... 2022.03.02 科学
科学 【論文】高温調理が認知症と老化を招く〜AGEs〜【要約】 パンやお肉を焼くと現れる美味しそうな焦げ目。 焼く、揚げるといった調理方法は、食品を美味しく食べることができると同時に、恐ろしい落とし穴も存在します。 今回は、そんな落とし穴やその対策方法について書かれた論文についてのまとめです。(... 2022.03.01 科学
科学 【論文】お菓子、ジュースによる脳への悪影響をサバが救う【要約】 面白い論文を見つけました。 ジュースなどによく含まれている“果糖ブドウ糖液糖”についての研究です。 今回は、この果糖ブドウ糖液糖が脳に与える悪影響と、ドコヘキサエン酸(DHA)がそれを緩和してくれるという研究をまとめた論文... 2022.02.28 科学
宗教 ティツィアーノが描く聖母の最後〜聖母被昇天〜 ティツィアーノ・ヴェチェリオ ティツィアーノ・ヴェチェリオ(1488年頃?〜1576年) ティツィアーノはイタリアを代表する画家です。 絵画においてはミケランジェロやレオナルド(ダヴィンチ)をも凌駕すると言われ、“画家の王”との異名も... 2022.02.27 宗教芸術