哲学

時空を超えた英知の終結~アテネの学堂~

以前の記事にて、美術史における巨匠のひとり“ラファエロ”を紹介しました。    彼が描いたフレスコ画の中に“アテネの学堂”と呼ばれる作品があります。 アテネの学堂 ユリウス2世の命により、"人類の知と徳の全て”を表した絵がラファエロ・サンテ...
哲学

凄惨な最後を遂げた天才女性哲学者~ヒュパティア~

紀元前400年頃、エジプトの大都市アレクサンドリアで新プラトン主義の哲学を学ぶ学園(プラトニスト学校)がありました。   新プラトン主義とは、プラトンが掲げるイデア(完全なるもの)を“一なるもの”と位置付け、万物はそこから流出したという考え...
生物

海の掃除屋〜エーギロカシス〜

エーギロカシス エーギロカシス・ベンムーラのイメージ   “エーギロカシス(学名:エーギロカシス・ベンムーラ)”はオルドビス紀を代表する生物のひとつです。    少なくとも4億8000万年前頃に生息していたとされ、全長は2.1m以上もあった...
科学

歳を取らない細胞~ストレスとテロメア~

人間は細胞分裂で身体を作っていくのはご存知のとおりです。    しかしその細胞分裂も回数に制限があり、ある規則に従って分裂し続けることにより、最後は分裂することができなくなります。    人間における寿命と呼ばれる最後です。    今回はそ...
歴史

古代天文学の集大成~プトレマイオスの天動説~

天動説 アリストテレスが世界の事柄を整理して以降、天体の動きについては彼が唱えた天動説が主流となります。    この天動説を基に、地球を中心とした宇宙観を裏付けるべく、数々の学者が天体軌道の計算に挑んでいくことになります。    見かけ上は...
科学

進化に必要だった猛毒のガス~酸素~

酸素 酸素は空気中の約21%を占める元素です。   約78%を占める窒素と合わせると、組成する空気のほとんどを埋めてしまいます。   その他の1%はアルゴンや二酸化炭素、ネオンやヘリウムなどが微量に存在します。   酸素の発見者はイギリス人...
雑記

フー・ファイターズのテイラー・ホーキンス氏(50)死去+その他

最近ふとフー・ファイターズを思い出して、The Pretenderを叩きました。   あ~~~~「水」~~~~「水」が必要だァァァ~~~~喉が乾いて来たァァァーーーーッ #フーファイターズ #the_pretender #ジョジョ #ドラム...
生物

妄想を生む者〜ハルキゲニア〜

ハルキゲニア ハルキゲニアのイメージ(ケンブリッジ大学のCG動画より)   ハルキゲニアは約5億年前(カンブリア紀)に生息していた生物です。   全長は1cm~5cm程度とされており、7対の脚と7対の棘という極めて奇妙な見た目をしています。...
宗教

1万2000年後の審判~ゾロアスター教~

の続き……。   前回の記事ではゾロアスター教の開祖、ゾロアスターの生い立ちについて記事にしていきました。   ゾロアスターの没後、長い年月をかけて経典が整備されていきます。   経典の名を“アヴェスター”と言います。   アヴェスターは“...
宗教

ゾロアスター教の開祖~ゾロアスター~

ゾロアスター教のシンボル   ゾロアスター教の始まりは紀元前13世紀~7世紀頃だと言われています。   開祖はゾロアスター(ザラスシュトラ・スピターマ)であり、世界最古の一神教として知られています。   その後に続くユダヤ教、キリスト教、イ...
生物

マントルから5億4千年前の生命の痕跡を発見

古生物たちとマントル 見た目も生態も個性的で魅力のある生き物たち……。    最近は生物関係の記事にて古生物を中心に書いています。    ラディオドンタ類(ブログ:生命多様化のはじまり)    彼らの痕跡の多くは産出される化石に、そのヒント...
科学

薬にもなるニトログリセリン~窒素~

窒素は空気の8割を占める無色透明の気体です。   アンモニアや硝酸イオンなどの“無機窒素化合物”は、タンパク質やアミノ酸の構成成分として地上に多く存在しています。   植物はこれらを栄養素として吸収し、動物がそれを食べ、死後はまた元に戻ると...
歴史

幾何学の父~エウクレイデス(ユークリッド)~

エウクレイデス(紀元前3世紀頃) エウクレイデス(英語名:ユークリッド)はプトレマイオス1世がエジプトを治める時代に活動したと言われる数学者です。   実在した人物なのかは謎で、彼が残した功績は何らかの集団の連名による成果であるとも言われて...
教育

世間のしきたりを十分に理解するのに適した時期がある。~エミールより~

前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。       “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。...
生物

カンブリア紀のアイドル〜オパビニア〜

オパビニア オパビニア・レガリスのイメージ   今回の紹介するのはカンブリア紀のアイドルこと"オパビニア・レガリス"です。   全長は4〜7cm、ダクトのように伸びた吻(口に付随する体の一部)とおよそ360度の視野を持つ5つの目がチャーミン...
哲学

それはまるで犬のような生き方~ディオゲネス~

古代ギリシャの哲学一派にキュニコス派が存在しました。    キュニコス派が考える幸福とは徳を積むことであり、欲求を捨て去り徳に繋がる生き方を理念としていました。   キュニコス派のひとりにディオゲネスという人物がいました。    ディオゲネ...
歴史

シュラクサイの防衛兵器~アルキメデスの発明~

(前回記事) シュラクサイの天才アルキメデスは、人生の中で多くの発明をしました。   今回は彼の代表的な発明をいくつか見ていこうと思います。     アルキメディアンスクリュー   アルキメディアンスクリューは、水をくみ上げることができる装...
歴史

人類初の科学知識の応用~アルキメデスの原理~

古代ギリシャの植民都市シュラクサイにアルキメデス(?~紀元前212年)という人物がいました。   数学、物理学をはじめ天文学などにも精通した研究者であり、武器などを開発する発明家でもあります。    何より現在では“浮力”として知られるアル...
生物

カンブリア紀のスーパースター~アノマロカリス~

みんな大好きアノマロカリス!    本日はカンブリア紀のスーパースターであり、数千万年に渡り生態系の頂点に君臨したとされる“アノマロカリス・カナデンシス”を紹介します。           アノマロカリス・"カナデンシス"    アノマロカ...
科学

【論文】ドラム演奏で脳活性!…でもただやるだけでは効果薄し【要約】

楽器の演奏が子供から大人までの脳機能発達や、高齢者における認知症予防に効果的なことは科学的にも解明されてきました。       今回はドラムを使った脳機能の研究から面白いことが分かってきたので、それについての研究をまとめました。    初め...
生物

歯の生えた謎~オドントグリフス~

オドントグリフス オドントグリフスはカンブリア紀に生息していた動物の一つです。   この生物の化石は、アメリカ人古生物学者チャールズ・ウォルコット教授が1910〜1917年までに発見したバージェス頁岩の中から見つかりました。   チャールズ...
哲学

教祖になった数学者~ピタゴラス~

a^2+b^2=c^2という、直角三角形の辺の長さを求めるために覚えた三平方の定理。   別名ピタゴラスの定理とも呼ばれるこの公式ですが、これを発見する原因となったピタゴラスという人物もまた面白い人生をたどっています。   今回はそんな彼の...
生物

エビなのかい!魚なのかい!~ネクトカリス~

さて、本日紹介するカンブリア紀のスーパースターでるアノマロカリス!    …ではなく“ネクトカリス”を紹介していきます。   化石の発掘につれて多くの新事実が発覚してきた古代生物。    アノマロカリスやハルキゲニアなど化石の発見などによる...
哲学

万物は数字である~ピタゴラス教団~

ピタゴラス教団は“万物は数字である”という教義のもと、世の中のすべてのことを数字によって証明しようとした集団です。    ピタゴラスがイタリアのクロトンにて立ち上げ、集団として多くの発見をしていきます。    ピタゴラスが発見した定理や思想...
科学

【論文】健康的で肥満でない状態の高タンパク食はデメリットが見られる【要約】

今回まとめていく論文は、高タンパク食によるデメリットについての研究です。   ラットに高タンパク食を与え続けた結果、どのようなことが起きたのかを調査しています。   人間においても、高タンパクを食べまくるのが良いことなのかを考えるきっかけに...