新着記事はサイドバーやカレンダーの最新日にて!
哲学

時代背景と考察~ニーチェ⑥~

の続き…。    「神は死んだ」と言い、それまで(当時)のキリスト教信仰を否定したニーチェ。    天動説からなる地球が中心の宗教観も、地動説という人間の発展させた科学によって崩壊しましたし、  ...(続きを読む)
生物

凍死しないように温泉で温まるヘビ

今回はちょっと面白い生態のヘビについての話!    ヒマラヤ山脈北部のチベット高原には100種類以上のヘビが生息しています。    その中に、標高4,500mに位置する極寒の地で、何百万年の間繁殖する唯一のヘビがい...(続きを読む)
芸術

ミロのヴィーナス&モデルであるアフロディーテの出生秘話

「ミロの?」と聞かれたら「ヴィーナス」と返ってくるくらい有名な彫刻であるミロのヴィーナス。   1820年にギリシャのメロス(ミロ)島で地元の農民が発見したことから、そう呼ばれています。   1821年に献上される...(続きを読む)
歴史

【記事まとめ】野口英世の一生

今回の更新は日本の細菌学者野口英世です。   千円札の顔であり、名前を知らない人はいないと言っていいほど有名な人物ですね。    彼の母であるシカの話と、野口英世が誕生してからこの世を去るまでをまとめています。 ...(続きを読む)
雑記

【軍儀】東ゴルトー発祥盤上競技“軍議”届きました!

   【以前の記事】     以前記事にしたHUNTER×HUNTERから生まれたボードゲーム軍儀。    記事から8ヶ月の時を経て、ついに手元に届きました!    ...(続きを読む)
文学

ソクラテスVSメレトス~ソクラテスの弁明②~

前回記事では著書の内容に入る前に、ソクラテスが裁判にかけられる前までを書いてていきました。   簡単にまとめると、彼が神の信託を自分なりに解釈し賢いと呼ばれる者に問答をし続けた結果、恨みをい買ってしまったという経緯...(続きを読む)
経済

【国富論①】分業の効果と貨幣の起源~分業と貨幣~

      この記事ではアダム・スミスの国富論を読み解いていきます。    見えざる手、自由放任主義……、どこかで聞いたことがこれらの言葉はここから生まれてきました。   経済学のはじまりともい...(続きを読む)
芸術

背後にいるのは本当に老人…?~二人の老人~

フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年)   美術カテゴリーでは引き続き、フランシスコ・デ・ゴヤの黒い絵シリーズの紹介をします。     今回紹介するのは、ゴヤの屋敷一階入り口を入ってすぐ右に飾られていた絵に...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました