哲学

哲学

教祖になった数学者~ピタゴラス~

a^2+b^2=c^2という、直角三角形の辺の長さを求めるために覚えた三平方の定理。   別名ピタゴラスの定理とも呼ばれるこの公式ですが、これを発見する原因となったピタゴラスという人物もまた面白い人生をたどっています。   今回はそんな彼の...
哲学

万物は数字である~ピタゴラス教団~

ピタゴラス教団は“万物は数字である”という教義のもと、世の中のすべてのことを数字によって証明しようとした集団です。    ピタゴラスがイタリアのクロトンにて立ち上げ、集団として多くの発見をしていきます。    ピタゴラスが発見した定理や思想...
哲学

経験主義で世界を解き明かす~アリストテレスの哲学~

の続き…。     アリストテレスは、声を張るような講義が得意ではなかったと言われています。   自らが多数に何度も話すよりは、講義録を残し後で読めるようなやり方も使っていたようです。   後にアリストテレス全集としてまとめられ、現在でも残...
哲学

万学の祖~アリストテレス~

アリストテレス アリストテレス(紀元前384~紀元前322年) マケドニア出身のアリストテレスは、バルカン半島東南、スタゲイロスという小さな都市に生まれました。    医者の親を持ち、プラトンという哲学界のスターを師にしていた過去があります...
哲学

イデア論、洞窟の比喩…~プラトンの哲学~

の続き…。 以前の記事ではプラトンの人生について大まかにまとめていきました。    この記事ではいよいよ彼の哲学や考え方に触れていきます。   イデア論 プラトンはその人生の中で独自の哲学観を作り上げてきました。   その代表的なものがイデ...
哲学

西洋哲学の起爆剤~プラトン~

前回の記事にて哲学の祖であるソクラテスについて書きました。   今回はソクラテスの弟子であり、哲学という学問を確立させたビッグネーム“プラトン”を紹介しようと思います。    記事を前半と後半に分け、前半は彼の生い立ちを、後半は彼の哲学的な...
哲学

西洋哲学の祖~ソクラテス~

ソクラテス(紀元前470~前399)は石工の父と産婆の母の間に生まれました。    若い頃から勇猛果敢で、兵士として武功を挙げていたこともあったとされていますが、一般的に知られている彼のイメージは哲学的な側面が強いです。    今回の記事で...
哲学

神が全能なら、悪のない世界を作れたはず…?~悪の問題~

・神は全能である ・神は全知である ・神は完全な善である ・この世に悪が存在する   この主題について考えたとき、有神論者はこの主張を受け入れてきました。    一方多くの哲学者は、この四つのは矛盾していると考えています。    もし神が全...
哲学

経験を説明する場合のみ、科学的になる~イマヌエル・カント~

今回の哲人は哲学界に大きな影響を与えたとされる、イマヌエル・カントです。    この記事では彼についての大まかな概要をまとめていきます。       イマヌエル・カント イマヌエル・カントは当時プロイセン領だったケーニッヒスベルクに生まれた...
哲学

真に存在するものは一体何なのか?~形而上学~

真に存在するものは一体何なのか…? 形而上学は、真に存在するものは一体何で、それがどのようなものなのかを考える学問です。    形而上学の一部である存在論では、この問いを追求します。    ・物質は存在しているのか… ・存在するとはどういう...
哲学

【記事まとめ】ソシュールとウィトゲンシュタインの言語哲学

今回は、言語哲学と言えばこの人!と言わんばかりの知名度を誇る、ソシュールとウィトゲンシュタインについての記事をまとめました。    言葉によって世界が作られると考えた二人の思想がそれぞれ記事に散りばめられています。    以下に簡単な記事紹...
哲学

言語ゲーム~ウィトゲンシュタインの言語哲学(後編)~

の続き…。    前回のまとめ ・言葉(言語)は世界を写し取る写真である ・言葉が無ければ世界を認識することはできない ・言語には日常言語と科学的言語がある    前編ではウィトゲンシュタインが考える言語について書きました。    彼は、客...
哲学

語りえぬものについて、ひとは沈黙しなければならない~ウィトゲンシュタインの言語哲学(前編)~

ソシュールに続き、言語学や哲学において多大な影響を与えたウィトゲンシュタイン。    彼もまた哲学に魅了され、取り憑かれた人物の一人です。    現代哲学への扉を開いたとも言われる探求者の頭の中を覗いてみましょう。    ルートヴィヒ・ウィ...
哲学

言語は世界を区切り認識させる~ソシュールの言語哲学(後編)~

の続き…。 【前回のまとめ】 ・すべての言語は記号の体系である ・シニフィアンは文字や音声、シニフィエはイメージや概念と定義づける ・言語は世界に区切りをつけることができる    前編ではソシュールが考える言語について書きました。   後編...
哲学

言語は記号である~ソシュールの言語哲学(前編)~

“言語学の祖”と呼ばれたフェルディナン・ド・ソシュール。    ソシュール以前の言語学は“歴史言語学”と呼ばれ、言語の統計や言語が持つ特異性、どのように広がっていたのかを中心としていました。    そんな中ソシュールは、自身の言語研究を通し...
哲学

フランシス・ベーコンの~経験論~

15~16世紀に起こったルネサンスと宗教改革によって、神を絶対視する世界は崩れていきました。    人々は教会の教えを盲信せず、合理的に物事を考えるようになっていきます。    その一例が、ガリレオ・ガリレイやケプラーが唱えた"地動説”です...
哲学

絶対王政か抵抗する権利か~社会契約~

社会契約 社会契約の根底には、以下の考えがあります。 ・過去の人類には政府も法律もなかった    ・この最初の人々は、自分の身の安全を確保し経済的繁栄の条件を生み出すために、ある合意を結んだ    ・法による安定や安全と引き換えに、すべての...
哲学

この世に物質的なものは存在しない~ジョージ・バークリー~

ジョージ・バークリーは、アイルランドの哲学者です。    彼の哲学観念は、観念論と有神論に重きが置かれています。    バークリーの観念論は、この世に物質的なものは存在せず、霊や精神、魂などの概念や思想のみが存在するという考え方です。   ...
哲学

ホッブズが唱えた社会契約の形~リヴァイアサン~

17世紀、ベーコンやロックなど同世代の人物に、経験論や大陸論とは少し違った思想を持つ人物たちがいました。    トマス・ホッブズとジャン・ジャック・ルソーです。    絶対王政やフランス革命などに大きな影響を与えることになる"社会契約説”の...
哲学

制度とは無関係に自由である~自由主義~

自由主義と政治制度 政治哲学において個人主義や平等、自由を重んじる立場を“自由主義”と言われます。    自由主義と政治制度は密接に関係していて、個人には利益たる願望や欲求があり、政治制度はこの個人の利益を保証する場合のみ正当とされていると...
哲学

王であっても権利の侵害は許さない~ジョン・ロック~

ジョン・ロック(哲学) ジョン・ロック タブラ・ラサ…! イギリスの経験論者であり、現代に影響を与えた政治哲学者のジョン・ロックは、自身の著書"人間知性論”において、こう主張しました。    「人間が生まれたとき、心はタブラ・ラサ(白紙)で...
哲学

知識とは信念である~認識論~

知識とは    知識とはなにか…?    知識を扱う認識論では、知識の定義をひとつの目的にしています。    プラトンの時代まで遡ることができる認識論ですが、伝統的な哲学者の定義は以下のようなものがあります。   “知識とは正当化された真な...
哲学

労働のピンハネ率の計算~資本論⑨~

(↑前回記事) 前回の記事では機械と労働者の関係についてまとめていきました。    機械は労働者の苦労を減らすのではなく、労働の内容を奪っている…。    しかし悪いの機械ではなく、労働者が搾取される社会構造であるとマルクスは言っています。...
哲学

【読書感想文】幸福論 「しくじり」の哲学を読んで

とある本を小学生が貸してくれました。   YouTubeで活躍中の中田敦彦さんの本です。(中田敦彦さんの本は初めて読みます。)    貸してくれた本人は読んでないらしく、家にあったものを勝手に持ってきたそうです。    なので、バレる前に返...
哲学

機械は労働者を救うか~資本論⑧~

(↑前回記事)    前回の記事では資本家による搾取について具体的にまとめていきました。   資本家が求めるのは剰余価値を生み出す剰余労働時間であり、その時間を増やすためには労働者を徹底的に働かせる……。   労働者もこれに反発し、長い闘争...
タイトルとURLをコピーしました