科学

テクノロジー

サムネ画像に困ったら……、AI画像生成サービス!~Mage.Space~

オリジナリティ、記事とのマッチング、著作権……。    ブログに使用する画像に困った経験はありませんか?    パパっと検索して使えるフリー画像も楽でいいですが、それでは物足りないと感じることが多々あります。    また同じジャンルの記事だ...
科学

火星に流れる液体の水【NASA】

ロマンの塊である宇宙。    皆さんは地球以外に生命体がいると思いますか?    もし地球外惑星に液体の水があったなら、生命のが生まれるための大きな条件を満たしていることになります。    今回はそんな惑星(衛星)と水についての調査スピーチ...
テクノロジー

【Web3とDAO⑧】記事まとめ&Web3のこれから

この記事では、これまで書いてきた“Web3とDAO”についての記事7つをまとめながら、Web3のこれからについての所感をまとめていきます。    記事のまとめでは、記事のリンクとともに、リンクを踏まずとも内容が把握できるよう要約していきます...
生物

【研究】オジギソウがおじぎをする仕組みと理由を解明【要約】

以前の記事にて、マメ科の植物は根粒菌と共生することで、空気中の窒素を土に還す数少ない植物であることをまとめていきました。    そんなマメ科の植物の中に、葉に衝撃が加わると不思議な挙動をする“オジギソウ”が存在します。       大昔から...
テクノロジー

【Web3とDAO⑦】DAOを取り巻くエコシステム

前回記事   前回記事では、DAOとは何かについてまとめていきました。   DAOとは、ブロックチェーン上で実装されているルールを共有し合う組織であることに触れ、既存の会社組織とは違う形態であることが分かりました。    今回はDAOのエコ...
テクノロジー

【Web3とDAO⑥】DAO=資本主義とは違う経済成長の形

前回記事     前回の記事ではWeb2とWeb3性質の違いについてまとめていきました。   Web2は競争によってサービスを作り上げていった時代。    Web3はオープン化された技術でサービスを共に創り上げていく時代。    個人で信頼...
テクノロジー

【Web3とDAO⑤】Web2=競争、Web3=共創

前回記事     前回記事では、Web3と金融を合わせた分野DeFiについてまとめていきました。    ブロックチェーン技術によって、特定の企業や団体の担保無しに、個人でも信頼性の証明ができるようになりました。    その結果、DeFiでは...
科学

【論文】オートファジーと抜け毛対策【要約】

以前まとめたオートファジーに関連して、最新の研究から明らかになった内容をまとめていきます。     今回はオートファジーと髪の毛の成長の関係です。   参考にしたのは、Cell Reportsに掲載されていた「Stimulation of ...
テクノロジー

【Web3とDAO④】DeFi=Web3×金融

前回記事     前回の記事では、Web3を代表するテクノロジーである、NFTとメタバースについてまとめてきました。    それまでプラットフォームに頼っていた信頼性や唯一性が、ブロックチェーン技術によって、個人でも証明できるようなりました...
テクノロジー

【Web3とDAO③】NFTとメタバース

前回記事       前回の記事では、Web1、Web2、Web3の特徴についてまとめました。    コンピュータの普及と通信技術の発達が、私たちの生活に大きくかかわっていることが分かりました。    Web3においては、ブロックチェーン技...
テクノロジー

【Web3とDAO②】Web1・Web2・Web3の特徴

前回記事   前回の記事では、コンピュータとインターネットの歴史についてまとめていきました。   情報が重要になった第二次世界大戦と、その後の冷戦によってコンピュータの技術が著しく発展したことが分かります。    戦後、ARPANET(イン...
テクノロジー

【Web3とDAO①】コンピュータの誕生とインターネットの歴史

以前告知していた通り、今回からWeb3とDAOをテーマにまとめていきます。    著書“Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」”を中心に、その他メディアから得た知識をブログにて綴っていきます。    Web3とはなんなのか……、...
科学

【記事まとめ】身近な化学①〜⑫

これまで「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」を軸に、その他参考文献やサイトから、身の回りの化学をまとめてきました。   この記事では今まで投稿した【身近な化学】を列挙し、それぞれの記事へアクセスしやすいようにまとめていきます...
科学

【身近な化学⑫】植物から得られる燃料

前回記事     この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。         記事を読んでいただき、少しでも世の中の見え方が彩り豊かになってくれたら幸...
科学

【身近な化学⑪】マメ科は窒素をコントロールする数少ない植物

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。        記事を読んでいただき、少しでも世の中の見え方が彩り豊かになってくれたら幸いです...
科学

【身近な化学⑩】ゴムの弾力とタイヤの化学

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。        記事を読んでいただき、少しでも世の中の見え方が彩り豊かになってくれたら幸いです...
科学

【身近な化学⑨】石油とガソリンとエネルギー

前回記事     この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。        記事を読んでいただき、少しでも世の中の見え方が彩り豊かになってくれたら幸い...
歴史

【身近な化学⑧】ジョン・フレデリック・ダニエルとダニエル電池

前回記事   現在記事の主なテーマである身近な化学。     今回から電池について触れていくことになりますが、電池を説明するにあたって関係ある人物とその功績を紹介しようと思います。    その人物はジョン・フレデリック・ダニエルです。   ...
科学

【身近な化学⑦】どうして石けんで油汚れが取れるの?

前回記事     この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。       記事を読んでいただき、少しでも世の中の見え方が彩り豊かになってくれたら幸いで...
科学

【身近な化学⑥】キュウリの匂いの正体は?

前回記事 この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。      今回取り上げるテーマは“匂い”です。    前回の記事では油について構造についてまとめ...
科学

【身近な化学⑤】油の仕組みと劣化する理由

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。     今回取り上げるテーマは“油”です。   これまで塩、砂糖、ご飯(デンプン)ときました...
科学

プログラムされた細胞死~アポトーシス~

約40年前、イギリスの医師会は、組織も動物種も時期も違うはずなのに、共通した死に方をする細胞があることに気が付きました。   炎症や壊死なども起こらない綺麗な死に方でした。   後にプログラムされた死とも言われる“アポトーシス”の発見です。...
科学

【身近な化学④】デンプンが消臭剤にも健康食品にも!

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。    今回取り上げるテーマは“シクロデキストリン”です。      前回記事ではデンプンとグ...
科学

【身近な化学③】うるち米ともち米の食感が違うのはなぜ?

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。     今回取り上げるテーマは“お米”です。     前回記事では砂糖の構造について化学式を...
科学

【身近な化学②】みんな大好き砂糖の化学

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。    今回取り上げるテーマは“砂糖”です。       前回記事では塩の化学式と水の関係につ...
タイトルとURLをコピーしました