科学 ガスの大気と地球規模の海洋~HD-207496b ~ 私たちが生きる地球はかつて、火球の如く燃え盛る地獄のような星であったり、地表が全て凍った状態であったりと、あらゆる姿を経験してきました。 恒星(太陽)に近い惑星は、密度が高く個体の大地をもつ“地球型惑星(水星、金星、火星など)”が多くな... 2023.03.16 科学
生活 【研究】研究で明らかになった“睡眠障害と認知症”のリスク【要約】 最近の記事では、運動と睡眠に関する最新の研究をまとめてきました。 特に睡眠は、心の健康の上でも非常に大切な役割を担っていることが分かり、コミュニケーション能力においても関連性が強いことが示唆されています。 今回もそんな睡眠と健康につ... 2023.03.14 生活科学
生活 睡眠不足は寛容さを失わせる 以前、「他人に親切にすることで鬱が改善」という旨の記事についてまとめました。 うつ病の患者に対して、親切な行動、社会活動、認知行動療法のうち、症状の改善にどれが最も効果的だったかについての研究まとめです。 結果、他人に親切な行為をした... 2023.03.10 生活科学行動
科学 【研究】特定の周波数を流すことで学習能力が3倍までUP【要約】 もし今までの3倍の速さで勉強したことが身につくとしたら、あなたは何を学びますか。 ケンブリッジ大学とシンガポール南洋工科大学の研究によると、特定の周波数を脳に認識させることによって、測定値の3倍以上の速さで学習することが可能という結果が... 2023.03.07 科学
科学 毎日11分の早歩きで早期死亡リスクが軽減 ウォーキングは、普段の生活に取り入れやすい最も簡単な運動ではないでしょうか? ウォーキングをはじめとする身体活動は、精神的にも身体的にも大きなメリットがあります。 前回のうつ病と運動の関係に続き、今回は運動をすることのメリットに... 2023.03.06 科学
科学 【研究】カフェインレスコーヒーはコーヒーの禁断症状を抑える【要約】 朝、コーヒーの香りで目が覚め、飲んで頭をシャキっとさせる。 そんな習慣がついている方は多いと聞きます。 自分も寝起きコーヒーが習慣化されている者の一人です。 今回はそんなコーヒーとカフェイン依存の研究についてのお話し。 カフ... 2023.03.05 科学
科学 【うつ病】“運動”は投薬やカウンセリングよりも1.5倍効果的 うつ病は、楽しみの欠如や悲観的な感情を引き起こし、活動への嫌悪を特徴とする気分障害です。 厚生労働省が3年ごとに行っている調査では、2017年あたりから1,200万人を越えたと報告されています。 自殺未遂者の聞き取りから、うつ病を原... 2023.03.04 科学
科学 【研究】アイマスクをして寝ると翌日のパフォーマンスが上昇【要約】 長距離を移動する乗り物に欠かせない睡眠のお供アイマスク。 普段の生活で良質な睡眠を得るためにアイマスクを着用しているなんて人もいるのではないでしょうか。 そのアイマスクが、起きた後のコンディションに良い影響を与えるという研究結果... 2023.03.03 科学行動
科学 核爆弾が投下されたとき、建物のどこが最も被害が少ないか 大国間で戦争が行われている中、核兵器の驚異も無視できない懸念事項となっています。 現在、ある程度の抑止力として働いている核兵器ですが、もし使用された場合、どのような行動を取れば被害を最小限に抑えることができるのでしょうか。 20... 2023.02.27 科学
科学 特定の調理器具はアルツハイマーが促進するかどうか 記憶や思考力が低下し、生活の質が大幅に下がってしまうアルツハイマー型認知症。 最終的には通常の生活さえも困難になってしまう恐ろしい病気です。 食品や調理器具からの金属がアルツハイマーを引き起こす可能性があることは、ニュースで定期的に... 2023.02.26 科学
科学 この白い点、全てブラックホールです The White Specks in This Image Aren't Stars or Galaxies. They're Black Holesより 無数の星が並んだように見えるこの画像。 実は全て超大質量ブラックホールなの... 2023.02.25 科学
歴史 数百年恐れられた不治の病~梅毒の歴史~ 梅毒は、梅毒トレポネームと呼ばれる細菌に感染することで発症する性感染症です。 東京都内での梅毒患者が、10年間で12倍(前年比1.6倍)に増えたことによって、近年再び問題視されています。 自然治癒はしない感染症ということもあり、放置... 2023.02.23 歴史科学
科学 【研究】血糖値が上がりにくく腹持ちの良いパンが食べられるかもしれない【要約】 有史以来、人類を活用している植物は“小麦”と言われています。 小麦から様々な食品を生み出し、品種改良をしてきても、小麦を育てそのほとんどを消費するのはやはり私たち人類です。 そんな小麦の代名詞といえばパンですね。 ふっくらと焼き... 2023.02.21 科学
科学 魚は鏡で確認しながら寄生虫を取り除くことができる チンパンジーなどの頭脳があると考えられている動物は、鏡で自分の顔を認識することができるとされています。 しかし、脳がはるかに小さい一部の魚も、自分の顔を認識することができることが、研究にて、分かってきました。 今回はそんな動物の認... 2023.02.13 科学
科学 【研究】高脂肪食は脳のカロリー調節機能を壊す可能性がある【要約】 食べすぎは良くないという認識は、世界各国で共通のものとなっている昨今。 カロリーの多い食事を与えられたマウスは、うつ病、不安神経症、アルツハイマー病の兆候を示すことも明らかになっています。 参考論文)Long term high fat... 2023.02.03 科学
科学 善玉コレステロールが常に身体に良いとは限らない コレステロールは細胞膜や体の働きを微調整するホルモンや、脂肪消化吸収する胆汁酸を形成するために必要な物質です。 髪や皮膚を滑らかにする働きもあり、コレステロールが足りないと血管の細胞が弱くなって脳内出血などが起こりやすくなったりします... 2023.02.02 科学
科学 水分摂取目安は男性→1日に1.8ℓ、女性→1日に1.4ℓ 人間は1日にどれだけの水分補給が適切なのでしょうか。 ある人は1日に1〜2ℓ以上、またある人は自分が飲みたいと思った時に思った量だけ飲むべき、と様々な意見が見られます。 科学的には一体どれだけの量の水分が必要とされているのか……。... 2023.02.01 科学
テクノロジー 【AI技術】ChatGPTの登録方法と使用例 いま巷で話題のChatGPT。 大規模言語モデル(Large Language Model)を基盤とし、まるで人間と話すようにAIが返答してくれる技術です。 機械学習モデルであるため、必ずしも正確な返答をしてくれるとは限りません... 2023.01.31 テクノロジー
科学 宇宙で最も遠い銀河~GHZ2/GLASS-z12~ 最も遠い銀河(GHZ2/GLASS-z12.)の撮影写真NASA/ESA/CSA/T. Treu, UCLA/NAOJ/T. Bakx, Nagoya Uより ビッグバンによって宇宙が始まってから138億年。 奇跡という言葉では表... 2023.01.30 科学
科学 気温の上昇による食物の栄養低下 今回は、TEDにて興味深かったスピーチについてまとめていきます。 参考スピーチ) 参考にしたのは、ワシントン大学で健康科学を研究しているKristie Ebi氏によるスピーチです。 Kristie Ebi氏 以下まとめになります... 2023.01.24 科学
科学 【研究】A型の人は早期脳卒中に注意【要約】 A型は几帳面、B型は個性的、O型は大雑把、AB型は天才肌といった血液型によって性格の傾向があるなんてことはよく言われる話ですよね。 実際これには根拠があるのかは分かりませんが、血液型によって成分に違いがあることは確かです。 今回紹... 2023.01.08 科学雑学
生物 レタスにアルコールを与えると暑さに強くなる! さて忘年会のシーズンが迫ってきた今日この頃。 お酒を楽しむ人も多い時期でもありますね。 笑い上戸に泣き上戸…、アルコールを飲むと性格が変わってしまうなんて人もいるのではないでしょうか? 実はアルコールによって変化が起こるのは... 2022.12.22 生物科学
テクノロジー サムネ画像に困ったら……、AI画像生成サービス!~Mage.Space~ オリジナリティ、記事とのマッチング、著作権……。 ブログに使用する画像に困った経験はありませんか? パパっと検索して使えるフリー画像も楽でいいですが、それでは物足りないと感じることが多々あります。 また同じジャンルの記事だ... 2022.12.20 テクノロジー雑記
科学 火星に流れる液体の水【NASA】 ロマンの塊である宇宙。 皆さんは地球以外に生命体がいると思いますか? もし地球外惑星に液体の水があったなら、生命のが生まれるための大きな条件を満たしていることになります。 今回はそんな惑星(衛星)と水についての調査スピーチ... 2022.12.14 科学
テクノロジー 【Web3とDAO⑧】記事まとめ&Web3のこれから この記事では、これまで書いてきた“Web3とDAO”についての記事7つをまとめながら、Web3のこれからについての所感をまとめていきます。 記事のまとめでは、記事のリンクとともに、リンクを踏まずとも内容が把握できるよう要約していきます... 2022.11.26 テクノロジー