隙あらば茶碗お茶を注いでくる。
そんなおじいちゃんやおばあちゃんがいた経験はありませんか?
幼いころ、曽祖母から無限に供給されるお茶によってお腹がタプタプになっていた経験があります。
金沢大学による日本の高齢者を対象とした研究から、緑茶を多く摂取することが脳の健康に良い影響を与え、認知症のリスクを減らす可能性が示唆されました。
この研究では、緑茶を飲む量が多い人ほど、脳の白質病変が少ないことが明らかになり、これは認知症予防に役立つ発見として注目を集めています。
今回のテーマはそんな緑茶が及ぼす脳への影響についてです。
参考記事)
・Drinking More Green Tea Each Day Cuts Risk of Dementia Brain Lesions(2025/01/14)
参考研究)
・Green tea consumption and cerebral white matter lesions in community-dwelling older adults without dementia(2025/01/07)
緑茶摂取と白質病変の減少の関連性
この研究は、日本国内の複数の研究機関が共同で実施したもので、2016年から2018年にかけて収集されたデータを分析したものです。
対象となったのは65歳以上の8,766人のボランティアで、緑茶やコーヒーの摂取量を自己申告してもらい、そのデータをMRI(磁気共鳴画像)による脳スキャン結果と照らし合わせました。
MRIでは、脳全体の容積や5つの異なる脳領域の特徴が測定されました。
研究は観察的なデータに基づくものであり、緑茶摂取が直接的に脳に影響を与える因果関係を示すものではありません。
ただし、年齢、性別、運動量、教育水準などの要因を調整した結果、緑茶の摂取量が脳の白質病変の相対的な量と強く関連していることがわかりました。
研究の分析結果によれば、緑茶を多く飲む人ほど脳内の白質病変が少ないことが確認されました。
白質病変とは、脳内の血管のダメージやその他の要因によって発生する異常で、認知症や脳卒中のリスク要因とされています。
研究から見られた緑茶と白質病変の関係は以下の通りです。
• 1日1杯(200ml)の緑茶を飲む人に比べ、1日3杯(600ml)飲む人は白質病変が3%少ない
• さらに、1日7~8杯(1500ml)飲む人では、白質病変が6%少ない
この差は統計的に有意であり、摂取量が増えるほど脳の健康にポジティブな影響を与える可能性を示しています。
しかし、緑茶の摂取量が脳全体の容量や記憶力に関連する海馬の容量に影響を与えるという結果は得られませんでした。
また、以下のケースでは緑茶の効果は見られませんでした。
• うつ病を持つ人
• アルツハイマー病に関連するAPOE4遺伝子変異を持つ人
緑茶の健康効果の背後にあるメカニズム
研究チームは、緑茶の健康効果に関する可能性のあるメカニズムとして、血圧の低下を挙げています。
これまでの研究でも、緑茶の摂取が血圧を下げる効果を持つことが報告されており、血圧の低下が認知症リスクを減らすとの関連が確認されています。
また、緑茶にはコーヒーよりもカフェイン含有量が少ないため、血圧に悪影響を及ぼすリスクが低いと考えられます。
研究チームは、「緑茶はコーヒーよりも血圧に優しい影響を与える可能性があり、これが白質病変の減少に寄与しているのではないか」と述べています。
さらに、緑茶には抗酸化作用のあるカテキンが含まれており、これが脳や体全体の健康をサポートしていると考えられます。
これまでの研究では、緑茶が体重管理やがん細胞の抑制に効果があることも示されています。
研究チームによる結論
研究チームは、「1日3杯以上の緑茶を飲むことが認知症予防に役立つ可能性がある」と結論付けています。
ただし、これはあくまで観察的なデータに基づくものであり、さらなる研究が必要です。
「我々の研究結果は、緑茶を1日3杯以上飲むことが脳の白質病変を減少させ、認知症の予防に寄与する可能性を示している」と研究者たちは述べています。
ただし、これを裏付けるためには、さらなる前向きな長期研究と基礎研究が必要とし、今後の研究による発展が期待されます。
まとめ
・緑茶を多く飲むことで脳内の白質病変が減少し、認知症の予防に役立つ可能性がある
・緑茶には血圧低下や抗酸化作用があり、これが脳の健康を支えるメカニズムと考えられる
・研究対象は日本人に限られており、今後はより多様な人々を対象とした研究が必要
コメント